关于知识产权 知识产权培训 树立尊重知识产权的风尚 知识产权外联 部门知识产权 知识产权和热点议题 特定领域知识产权 专利和技术信息 商标信息 工业品外观设计信息 地理标志信息 植物品种信息(UPOV) 知识产权法律、条约和判决 知识产权资源 知识产权报告 专利保护 商标保护 工业品外观设计保护 地理标志保护 植物品种保护(UPOV) 知识产权争议解决 知识产权局业务解决方案 知识产权服务缴费 谈判与决策 发展合作 创新支持 公私伙伴关系 人工智能工具和服务 组织简介 与产权组织合作 问责制 专利 商标 工业品外观设计 地理标志 版权 商业秘密 WIPO学院 讲习班和研讨会 知识产权执法 WIPO ALERT 宣传 世界知识产权日 WIPO杂志 案例研究和成功故事 知识产权新闻 产权组织奖 企业 高校 土著人民 司法机构 遗传资源、传统知识和传统文化表现形式 经济学 金融 无形资产 性别平等 全球卫生 气候变化 竞争政策 可持续发展目标 前沿技术 移动应用 体育 旅游 PATENTSCOPE 专利分析 国际专利分类 ARDI - 研究促进创新 ASPI - 专业化专利信息 全球品牌数据库 马德里监视器 Article 6ter Express数据库 尼斯分类 维也纳分类 全球外观设计数据库 国际外观设计公报 Hague Express数据库 洛迦诺分类 Lisbon Express数据库 全球品牌数据库地理标志信息 PLUTO植物品种数据库 GENIE数据库 产权组织管理的条约 WIPO Lex - 知识产权法律、条约和判决 产权组织标准 知识产权统计 WIPO Pearl(术语) 产权组织出版物 国家知识产权概况 产权组织知识中心 产权组织技术趋势 全球创新指数 世界知识产权报告 PCT - 国际专利体系 ePCT 布达佩斯 - 国际微生物保藏体系 马德里 - 国际商标体系 eMadrid 第六条之三(徽章、旗帜、国徽) 海牙 - 国际外观设计体系 eHague 里斯本 - 国际地理标志体系 eLisbon UPOV PRISMA UPOV e-PVP Administration UPOV e-PVP DUS Exchange 调解 仲裁 专家裁决 域名争议 检索和审查集中式接入(CASE) 数字查询服务(DAS) WIPO Pay 产权组织往来账户 产权组织各大会 常设委员会 会议日历 WIPO Webcast 产权组织正式文件 发展议程 技术援助 知识产权培训机构 COVID-19支持 国家知识产权战略 政策和立法咨询 合作枢纽 技术与创新支持中心(TISC) 技术转移 发明人援助计划(IAP) WIPO GREEN 产权组织的PAT-INFORMED 无障碍图书联合会 产权组织服务创作者 WIPO Translate 语音转文字 分类助手 成员国 观察员 总干事 部门活动 驻外办事处 职位空缺 采购 成果和预算 财务报告 监督
Arabic English Spanish French Russian Chinese
法律 条约 判决 按管辖区浏览

商标法 (1959年4月13日第127号法, 最新由2019年7月1改), 日本

返回
被取代文本。  转至WIPO Lex中的最新版本
详情 详情 版本年份 2019 日期 颁布: 1959年4月13日 文本类型 主要知识产权法 主题 商标, 地理标志, 厂商名称, 竞争 主题(二级) 知识产权及相关法律的执行, 知识产权监管机构 The notification by Japan to the WTO under article 63.2 of TRIPS states:
'The Trademark Act was revised to clarify 'in-camera' rule and to ensure documents which contain trade secrets to be confidential during the certification process.'

可用资料

主要文本 相关文本
主要文本 主要文本 日语 商標法(昭和34年4月13日法律第127号、最新由2019年7月1改)         英语 Trademark Act (Act No. 127 of April 13, 1959, as amended up to July 1, 2019)        
 
开 PDF open_in_new
 Trademark Act (Act No. 127 of April 13, 1959, as amended up July 1, 2019)

この商標法の翻訳は、平成三十年法律第三十三号のうち、令和元年7月1日施行までの改正について

作成したものです。

この法令の翻訳は公定訳ではありません。法的効力を有するのは日本語の法令自体であり、翻訳はあ

くまでその理解を助けるための参考資料です。この翻訳の利用に伴って発生した問題について、一切

の責任を負いかねますので、法律上の問題に関しては、官報に掲載された日本語の法令を参照してく

ださい。

This English translation of the Trademark Act has been prepared (up to the revisions of Act No.

33 of 2018 (Effective July 1, 2019)).

This is an unofficial translation. Only the original Japanese texts of laws and regulations have

legal effect, and the translations are to be used solely as reference material to aid in the

understanding of Japanese laws and regulations.

The Government of Japan shall not be responsible for the accuracy, reliability or currency of the

legislative material provided in this Website, or for any consequence resulting from use of the

information in this Website. For all purposes of interpreting and applying law to any legal issue or

dispute, users should consult the original Japanese texts published in the Official Gazette.

Trademark Act (Act No. 127 of April 13, 1959)

Table of Contents

CHAPTER I GENERAL PROVISIONS (ARTICLES 1 AND 2)

CHAPTER II TRADEMARK REGISTRATION AND APPLICATION FOR REGISTRATION OF

TRADEMARK (ARTICLES 3 TO 13-2)

CHAPTER III EXAMINATION (ARTICLES 14 TO 17-2)

CHAPTER IV TRADEMARK RIGHTS

Section 1 Trademark Rights (Articles 18 to 35)

Section 2 Infringement of Rights (Articles 36 to 39)

Section 3 Registration Fees (Articles 40 to 43)

CHAPTER IV-2 OPPOSITION TO REGISTRATION (ARTICLES 43-2 TO 43-15)

CHAPTER V TRIALS AND APPEALS (ARTICLES 44 TO 56-2)

CHAPTER VI RETRIAL AND LITIGATION (ARTICLES 57 TO 63-2)

CHAPTER VII DEFENSIVE MARK (ARTICLES 64 TO 68)

CHAPTER VII-2 SPECIAL PROVISIONS UNDER THE PROTOCOL RELATING TO THE MADRID

AGREEMENT

Section 1 Application for International Registration (Articles 68-2 to 68-8)

1

Section 2 Special Provisions Pertaining to International Applications for Trademark Registration

(Articles 68-9 to 68-31)

Section 3 Special Provisions Concerning Applications for Trademark Registration, etc. (Articles 68-

32 to 68-39)

CHAPTER VIII MISCELLANEOUS PROVISIONS (ARTICLES 68-40 TO 77-2)

CHAPTER IX PENAL PROVISIONS (ARTICLES 78 TO 85)

SUPPLEMENTARY PROVISIONS

CHAPTER I GENERAL PROVISIONS

(Purpose)

Article 1 The purpose of this Act is, through the protection of trademarks, to ensure the

maintenance of business confidence of persons who use trademarks and thereby to contribute

to the development of the industry and to protect the interests of consumers.

(Definitions, etc.)

Article 2 (1) "Trademark" in this Act means, among those recognizable by human perception, any

character(s), figure(s), sign(s) or three-dimensional shape(s) or colors, or any combination

thereof, sounds, etc. provided by Cabinet Order (hereinafter referred to as a "mark") which is:

(i) used in connection with the goods of a person who produces, certifies or assigns the goods as a

business; or

(ii) used in connection with the services of a person who provides or certifies the services as a business

(except those provided for in the preceding item).

(2) "Services" set forth in item (ii) of the preceding paragraph shall include retail services and

wholesale services, namely, the provision of benefits for customers conducted in the course of

retail and wholesale business.

(3) "Use" with respect to a mark as used in this Act means any of the following acts:

(i) to affix a mark to goods or packages of goods;

(ii) to assign, deliver, display for the purpose of assignment or delivery, export, import or provide

through an electric telecommunication line, goods or packages of goods to which a mark is affixed;

(iii) in the course of the provision of services, to affix a mark to articles to be used by a person who

receives the said services (including articles to be assigned or loaned; the same shall apply

hereinafter);

(iv) in the course of the provision of services, to provide the said services by using articles to which a

mark is affixed and which are to be used by a person who receives the said services;

(v) for the purpose of providing services, to display articles to be used for the provision of the services

(including articles to be used by a person who receives the services in the course of the provision of

services; the same shall apply hereinafter) to which a mark is affixed;

(vi) in the course of the provision of services, to affix a mark to articles pertaining to the provision of

the said services belonging to a person who receives the services;

2

(vii) in the course of the provision of services through an image viewer, by using an electromagnetic

device (an electromagnetic device shall refer to any electronic, magnetic or other method that is not

recognizable by human perception; the same shall apply in the following item), to provide the said

services by displaying a mark on the image viewer; or

(viii) to display or distribute advertisement materials, price lists or transaction documents relating to

goods or services to which a mark is affixed, or to provide information on such content, to which a

mark is affixed by an electromagnetic device.

(viiii) In the case of a mark of sounds, in addition to those listed in the preceding items, an act to

produce sounds for the purpose of assignment or delivery of goods, or providing services; and

(x) In addition to those listed in the preceding items, acts provided by Cabinet Order.

(4) In the cases of marks listed in the following items, to affix a mark to goods or other articles

provided for in the preceding paragraph shall include those listed in each of the said items:

(i) a mark of any character(s), figure(s), sign(s) or three-dimensional shape(s), or any combination

thereof, or any combination thereof with colors: to form in the shape of goods, packages of goods,

articles to be used for the provision of services, or advertisement materials relating to goods or

services; and

(ii) a mark of any sounds: in a case where a recording medium is affixed to goods, articles to be

used for the provision of services, or advertisement materials relating to goods or services

(including a case where goods, articles to be used for the provision of services, or advertisement

materials relating to goods or services themselves are recording media) to record the mark on

the recording media.

(5) "Registered trademark" in this Act means a trademark that has been registered as a trademark.

(6) In this Act, the scope of those similar to goods may include services, and the scope of those

similar to services may include goods.

CHAPTER II TRADEMARK REGISTRATION AND APPLICATION FOR TRADEMARK

REGISTRATION

(Requirements for trademark registration)

Article 3 (1) Any trademark to be used in connection with goods or services pertaining to the

business of an applicant may be registered, unless the trademark:

(i) consists solely of a mark indicating, in a common manner, the common name of the goods or services;

(ii) is customarily used in connection with the goods or services;

(iii) consists solely of a mark indicating, in a common manner, in the case of goods, the place of origin,

place of sale, quality, raw materials, efficacy, intended purpose, shape (including shape of packages;

the same shall apply in Article 26(1)(ii) and (iii)), the method or features including time of production

or use, quantity, price, or, in the case of services, the location of provision, quality, articles to be used

in such provision, efficacy, intended purpose, modes, method or features including time, quantity or

price of provision;

3

(iv) consists solely of a mark indicating, in a common manner, a common surname or name of a juridical

person;

(v) consists solely of a very simple and common mark; or

(vi) is in addition to those listed in each of the preceding items, a trademark by which consumers are

not able to recognize the goods or services as those pertaining to a business of a particular person.

(2) Notwithstanding the preceding paragraph, a trademark that falls under any of items (iii) to (v)

of the preceding paragraph may be registered if, as a result of the use of the trademark,

consumers are able to recognize the goods or services as those pertaining to a business of a

particular person.

(Unregistrable trademarks)

Article 4 (1) Notwithstanding the preceding Article, no trademark shall be registered if the

trademark:

(i) is identical with, or similar to, the national flag, the imperial chrysanthemum crest, a decoration, a

medal or a foreign national flag;

(ii) is identical with, or similar to, the coats of arms or any other State emblems (except national flags

of any country of the Union to the Paris Convention, member of the World Trade Organization or

Contracting Party to the Trademark Law Treaty) of a country of the Union to the Paris Convention

(refers to the Paris Convention for the Protection of Industrial Property of March 20, 1883, as revised

at Brussels on December 14, 1900, at Washington on June 2, 1911, at the Hague on November 6,

1925, at London on June 2, 1934, at Lisbon on October 31, 1958 and at Stockholm on July 14, 1967;

the same shall apply hereinafter), a member of the World Trade Organization or a Contracting Party

to the Trademark Law Treaty designated by the Minister of Economy, Trade and Industry;

(iii) is identical with, or similar to, a mark indicating the United Nations or any other international

organization (referred to as "international organization" in (b)) which has been designated by the

Minister of Economy, Trade and Industry (excluding those listed in the following);

(a) is identical with, or similar to, a trademark which is well known among consumers as that indicating

goods or services in connection with the applicant's business, if such a trademark is used in

connection with such goods or services or goods or services similar thereto; and

(b) is identical with, or similar to, a mark indicating abbreviation of any international organization,

which has been used for goods or services that is not likely to mislead as to connection to the

international organization;

(iv) is identical with, or similar to, the emblems or titles in Article 1 of the Act Concerning Restriction

on the Use of Emblems and Titles of the Red Cross and Others (Act No.159 of 1947) or the distinctive

emblem in Article 158(1) of the Act Concerning Measures to Protect Japanese Citizens During Armed

Attacks and Others (Act No.112 of 2004);

(v) is comprised of a mark identical with, or similar to, an official hallmark or sign indicating control

or warranty by the national or a local government of Japan, a country of the Union to the Paris

Convention, a member of the World Trade Organization or a Contracting Party to the Trademark

Law Treaty which has been designated by the Minister of Economy, Trade and Industry, if such a

4

trademark is used in connection with goods or services identical with, or similar to, the goods or

services in connection with which the hallmark or sign is used;

(vi) is identical with, or similar to, a famous mark indicating the State, a local government, an agency

thereof, a non-profit organization undertaking a business for public interest, or a non-profit

enterprise undertaking a business for public interest;

(vii) is likely to cause damage to public policy;

(viii) contains the portrait of another person, or the name, famous pseudonym, professional name or

pen name of another person, or famous abbreviation thereof (except those the registration of which

has been approved by the person concerned);

(ix) is comprised of a mark identical with, or similar to, a prize awarded at an exhibition held by the

national or a local government (hereinafter referred to as the "Government, etc.") or by those who

are not the Government, etc. that conforms to the standards specified by the Commissioner of the

Patent Office, or at an international exhibition held in a foreign country by the Government, etc. of

the foreign country or those authorized thereby (except those used by the recipient of such a prize as

part of his/her own trademark);

(x) is identical with, or similar to, another person's trademark which is well known among consumers

as that indicating goods or services in connection with the person's business, if such a trademark is

used in connection with such goods or services or goods or services similar thereto;

(xi) is identical with, or similar to, another person's registered trademark which has been filed prior to

the filing date of an application for registration of the said trademark, if such a trademark is used

in connection with the designated goods or designated services relating to the said registered

trademark(referring to goods or services designated in accordance with Article 6(1) (including cases

where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 68(1)); the same shall apply hereinafter),

or goods or services similar thereto;

(xii) is identical with a registered defensive mark of another person (referring to a mark registered as

a defensive mark; the same shall apply hereinafter), if such a trademark is used in connection with

designated goods or designated services relating to the defensive mark;

(xiii) deleted

(xiv) is identical with, or similar to, the name of a variety registered in accordance with Article 18(1) of

the Plant Variety Protection and Seed Act (Act No. 83 of 1998), if such a trademark is used in

connection with seeds and seedlings of the variety or goods or services similar thereto;

(xv) is likely to cause confusion in connection with the goods or services pertaining to a business of

another person (except those listed in items (x) to (xiv) inclusive);

(xvi) is likely to mislead as to the quality of the goods or services;

(xvii) is comprised of a mark indicating a place of origin of wines or spirits of Japan which has been

designated by the Commissioner of the Patent Office, or a mark indicating a place of origin of wines

or spirits of a member of the World Trade Organization which is prohibited by the said member from

being used on wines or spirits not originating from the region of the said member, if such a trademark

is used in connection with wines or spirits not originating from the region in Japan or of the said

member;

5

(xviii) consists solely of features provided by Cabinet Order among features that are naturally provided

to goods, etc. (goods, or packages of goods, or services; the same shall apply in Article 26(1)(v)); or

(xix) is identical with, or similar to, a trademark which is well known among consumers in Japan or

abroad as that indicating goods or services pertaining to a business of another person, if such

trademark is used for unfair purposes (referring to the purpose of gaining unfair profits, the purpose

of causing damage to the other person, or any other unfair purposes, the same shall apply

hereinafter) (except those provided for in each of the preceding items);

(2) Where the State or a local government, an agency thereof, a non-profit organization

undertaking a business for public interest, or a person undertaking a non-profit activity for

public interest files an application for trademark registration falling under item (vi) of the

preceding paragraph, the provision of the said item shall not apply.

(3) Items (viii), (x), (xv), (xvii) and (xix) of paragraph (1) shall not apply to a trademark falling

under any of the said items which does not fall under the said item at the time of filing of an

application for trademark registration.

(Application for trademark registration)

Article 5 (1) Any person who desires to register a trademark shall submit an application to the

Commissioner of the Patent Office accompanied by the required documents. The application

shall state the following matters:

(i) the name and the domicile or residence of the applicant for trademark registration;

(ii) the trademark for which registration is sought; and

(iii) the designated goods or designated services and the class of goods or services provided by Cabinet

Order as provided for in Article 6(2).

(2) Where a person desires to register a trademark listed in the following, the application shall

contain a statement indicating thereof:

(i) consists of any character(s), figure(s), sign(s) or three-dimensional shape(s) or colors, or any

combination thereof, where the said character(s), figure(s), sign(s) or three-dimensional

shape(s) or colors in connection with the said trademark change;

(ii) consists of three-dimensional shape(s) (including the combination with any character(s),

figure(s), sign(s) or three-dimensional shape(s) or colors, or any combination thereof)

(excluding those listed in the preceding item);

(iii) consists solely of colors (excluding those listed in item (i));

(iv) consists solely of sounds; or

(v) in addition to those listed in each of the preceding items, trademarks provided by Cabinet

Order of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

(3) Where a person desires to register a trademark consisting solely of characters designated by

the Commissioner of the Patent Office (hereinafter referred to as "standard characters"), the

application shall contain a statement indicating thereof.

(4) Where a person desires to register any trademark provided by Cabinet Order of the Ministry

of Economy, Trade and Industry, the application shall sate the detailed description of the

6

trademark in the application pursuant to Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and

Industry, or affix materials provided by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and

Industry to the application.

(5) The statement and materials in the preceding paragraph shall specify the trademark for which

a registration is sought.

(6) Where a portion of the trademark for which a registration is sought is in the same color as that

of the column in which a trademark for which a registration is sought is required to be stated,

the said portion of the trademark shall be deemed not to be a part of the trademark; provided,

however, that this shall not apply to an area specified and identified as an area to be colored in

the same color as that of the column.

(According of filing date, etc.)

Article 5-2 (1) The Commissioner of the Patent Office shall accord as the filing date of an

application for trademark registration the date of submission of the application relating thereto,

unless the application for trademark registration falls under any of the following items:

(i) the statement of intent to register a trademark is unclear;

(ii) the name of the applicant for trademark registration is not stated or the statement thereof is not

sufficient to identify the applicant;

(iii) the trademark for which a registration is sought is not stated in the application; and

(iv) the designated goods or designated services are not stated.

(2) Where an application for trademark registration falls under any of the items of the preceding

paragraph, the Commissioner of the Patent Office shall require the person who desires to

register the trademark registration to supplement the application, designating a reasonable time

limit for such purpose.

(3) Supplement of an application for trademark registration shall be made by submitting a

document with respect to the supplement (hereinafter referred to as a "Written Supplement").

(4) Where an applicant who was required to supplement an application for trademark registration

under paragraph (2) supplements the said application within the designated time limit as

provided in the said paragraph, the Commissioner of the Patent Office shall accord the date of

submission of the Written Supplement as the filing date of the application for trademark

registration.

(5) Where an applicant who has been required to supplement an application for trademark

registration under paragraph (2) fails to supplement the said application within the designated

time limit as provided in the said paragraph, the Commissioner of the Patent Office may dismiss

the said application for trademark registration.

(Single trademark on each application)

Article 6 (1) An application for trademark registration shall be filed for each trademark and

designate one or more goods or services in connection with which the trademark is to be used.

7

(2) The designation provided for in the preceding paragraph shall be made in accordance with the

class of goods and services provided by Cabinet Order.

(3) The class of goods and services provided for in the preceding paragraph shall not be perceived

as prescribing the scope of similarities of goods or services.

(Collective trademarks)

Article 7 (1) A general incorporated association or other association (except those which do not

have juridical personality, and companies), or any other association established pursuant to a

special Act including business cooperative (except those which do not have jur idical

personality), or a foreign juridical person equivalent thereto shall be entitled to obtain a

collective trademark registration with respect to a trademark to be used by their members.

(2) For the purpose of the application of Article 3(1), in the case of the preceding paragraph,

"applicant" in the said paragraph shall read "applicant or its members."

(3) Any person who desires to register a collective trademark pursuant to paragraph (1) shall, at

the time of filing of an application for trademark registration pursuant to Article 5(1), submit

to the Commissioner of the Patent Office a document certifying that the applicant for trademark

registration is a juridical person that falls under paragraph (1).

(Regional collective trademarks)

Article 7-2 (1) Any association established by a special Act, including a business cooperative

(those which do not have juridical personality are excluded, and limited to those which are

established by a special Act providing, without a just cause, that the association shall not refuse

the enrollment of any person who is eligible to become a member or that the association shall

not impose on any of its prospective members any condition that is heavier than those imposed

on its existing members), a commercial transaction, commercial and industrial association or

specified non-profit corporation specified in Article 2(2) of Act on Promotion of Specified Non-

profit Activities (Act No. 7 of 1998), or a foreign juridical person equivalent thereto (hereinafter

referred to as an "Association, etc.") shall be entitled to obtain a regional collective trademark

registration with respect of any of the following, provided that the trademark is used by its

members and, as a result of the use of the said trademark, the said trademark is well known

among consumers as indicating the goods or services pertaining to the business of the applicant

or its members, notwithstanding the provision of Article 3 (except a case falling under item (i)

or (ii) of Article 3(1)):

(i) a trademark consisting solely of characters indicating, in a common manner, the name of the region

and the common name of the goods or services pertaining to the business of the applicant or its

members;

(ii) a trademark consisting solely of characters indicating, in a common manner, the name of the region

and the name customarily used as a name indicating the goods or services pertaining to the business

of the applicant or its members; or

8

(iii) a trademark consisting solely of characters indicating, in a common manner, the name of the region

and the common name of the goods or services pertaining to the business of the applicant or its

members or the name customarily used as a name indicating thereof, and characters customarily

added in indicating, in a common manner, the place of origin of the goods or the location of provision

of the services.

(2) The term "name of the region" as used in the preceding paragraph means, even prior to the

filing of the said application, the name of the place of origin of the goods, the location of

provision of services, or the name of the region which is considered to have a close relationship

with the said goods or services to the equivalent extent, for which the trademark pertaining to

the said application has been used by the applicant or its members, or abbreviation thereof.

(3) For the purpose of the application of Article 3(1) (limited to the part pertaining to items (i)

and (ii)) in the case of paragraph (1), "applicant" in the said paragraph shall read "applicant or

its members."

(4) Any person who desires to register a regional collective trademark pursuant to paragraph (1)

shall, at the time of filing of an application for trademark registration pursuant to Article 5(1),

submit to the Commissioner of the Patent Office a document certifying that the applicant for

trademark registration is an Association, etc. and documents necessary to prove that the

trademark for which the registration is sought contains the name of a region as provided in

paragraph (2).

(Prior application)

Article 8 (1) Where two or more applications for trademark registration relating to identical or

similar trademarks which are to be used in connection with identical or similar goods or services

have been filed on different dates, only the applicant who filed the application for trademark

registration on the earlier date shall be entitled to register the trademark in question.

(2) Where two or more applications for trademark registration relating to identical or similar

trademarks which are to be used in connection with identical or similar goods or services have

been filed on the same date, only one applicant who is to be determined by consultations among

the applicants who filed such applications shall be entitled to register the trademark in question.

(3) Where an application for trademark registration is abandoned, withdrawn or dismissed, or an

examiner's decision or a trial decision on an application for trademark registration becomes

final and binding, such application shall, for the purposes of the application of the preceding

two paragraphs, be deemed never to have been filed.

(4) In the case of paragraph (2), the Commissioner of the Patent Office shall require the applicants

for trademark registration to arrange consultations among the applicants as set forth in the said

paragraph and to report the result thereof, designating a reasonable time limit for such purpose.

(5) Where no agreement is reached in the consultations held pursuant to paragraph (2) or no report

is submitted within the designated time limit set forth in the preceding paragraph, only one

applicant, selected by a lottery in a fair and just manner conducted by the Commissioner of the

Patent Office, shall be entitled to register the trademark in question.

9

(Special provisions concerning time of filing of application)

Article 9 (1) Where an application for trademark registration is filed in connection with a

trademark used for goods or services exhibited at an exhibition held by the Government, etc.,

an exhibition held by those who are not the Government, etc. that conforms to the standards

specified by the Commissioner of the Patent Office, an international exhibition held by the

Government, etc. of a country of the Union to the Paris Convention, a member of the World

Trade Organization or a Contracting Party to the Trademark Law Treaty or by those authorized

thereby to hold such an exhibition in its territory, or an international exhibition held by the

Government, etc. of a country which is not a country of the Union of the Paris Convention, a

member of the World Trade Organization or a Contracting Party to the Trademark Law Treaty

or by those authorized thereby to hold such exhibition in its territory that conforms to the

standards specified by the Commissioner of the Patent Office, by the exhibitor of such goods

or services bearing the trademark within six months from the date of exhibition of such goods

or services, the said application shall be deemed to have been filed at the time of exhibition of

such goods or services.

(2) Any person who desires to apply the preceding paragraph in connection with a trademark

relating to an application for trademark registration shall submit to the Commissioner of the

Patent Office a document stating thereof at the time of filing of the application for trademark

registration, and documents proving the fact that the trademark pertaining to an application for

trademark registration and its designated goods or designated services fall under the trademark

and goods or services provided in the said paragraph (referred to as a "certificate" in the

following paragraph and paragraph (4)), within thirty days from the filing date of an application

for the trademark registration.

(3) Where a person submitting a certificate is unable to submit the certificate within the time limi t

under the preceding paragraph, the said person may, in accordance with Ordinance of the

Ministry of Economy, Trade and Industry, submit the said certificate to the Commissioner of

the Patent Office only within the time limit as provided in Ordinance of the Ministry of

Economy, Trade and Industry, even after the expiration of the time limit.

(4) Where, due to reasons beyond the control of the person, the person submitting a certificate is unable

to submit the certificate within the time limit for submission of the certificate pursuant to the preceding

paragraph, notwithstanding the said paragraph, submit the certificate to the Commissioner of the

Patent Office within 14 days (two months for resident abroad) from the date on which the reasons for

not submitting ceased to be applicable, but not later than six months after the expiration of the said

time limit.

(Priority claim governed by the Paris Convention)

Article 9-2 A right of priority based on an application for registration of a trademark filed in a

country of the Union to the Paris Convention (limited to a trademark equivalent to a trademark

provided in Article 2(1)(ii)) may be claimed as governed by the same rules as Article 4 of the

10

Paris Convention in connection with a right of priority based on an application for registration

of a trademark equivalent to the trademark provided in Article 2(1)(i).

Article 9-3 A right of priority based on an application filed by a person stated in the left column

of the following table in a country stated in the right column of the same table may be claimed

in connection with an application for trademark registration as governed by Article 4 of the

Paris Convention.

Japanese nationals or nationals of a country of

the Union to the Paris Convention (including

those who are deemed to be nationals of a country

of the Union as provided by Article 3 of the Paris

Convention)

A member of the World Trade Organization or a

Contracting Party to the Trademark Law Treaty

Nationals of a member of the World Trade

Organization (refers to nationals of a member

provided in paragraph 3 of Article 1 of Annex 1C

to the Marrakesh Agreement Establishing the

World Trade Organization) or nationals of a

Contracting Party to the Trademark Law Treaty

A country of the Union to the Paris Convention,

a member of the World Trade Organization or a

Contracting Party to the Trademark Law Treaty

(Amendment of designated goods, etc. or trademark for which registration is sought and change of gist

thereof)

Article 9-4 Where, after the registration of establishment of a trademark right, any amendment

made to the designated goods or designated services, or trademark for which registration is

sought stated in the application, is found to cause any change of the gist thereof, the application

for trademark registration shall be deemed to have been filed at the time of submission of the

written amendment relating thereto.

(Division of application for trademark registration)

Article 10 (1) An applicant for trademark registration may file one or more new applications with

regard to part of an application which designates two or more goods or services as its designated

goods or designated services, provided that the application for trademark registration is pending

in examination, trial examination or retrial examination, or that a suit against a trial decision to

refuse the application is pending in court, and that the applicant has paid the fees payable under

Article 76(2) for the application for trademark registration.

(2) In the case of the preceding paragraph, the new application for trademark registration shall be

deemed to have been filed at the time of filing of the original application for trademark

registration; provided, however, that this shall not apply for the purpose of Article 9(2) of this

Act and Article 43(1) and 43(2) of the Patent Act (Act No.121 of 1959) as applied mutatis

11

mutandis pursuant to Article 13(1) of this Act (including cases where they are applied mutatis

mutandis pursuant to Article 43-3(3) of the Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to

Article 13(1) of this Act).

(3) Where a new application for trademark registration is filed as provided in paragraph (1),

statements or documents submitted in connection with the original application for trademark

registration which are required to be submitted in connection with the new application for

trademark registration pursuant to Article 9(2) of this Act or Article 43(1) and 43(2) of the

Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 13(1) of this Act (including its

mutatis mutandis application pursuant to Article 43-3(3) of the Patent Act as applied mutatis

mutandis pursuant to Article 13(1) of this Act) shall be deemed to have been submitted to the

Commissioner of the Patent Office at the time of filing the new application for trademark

registration.

(Conversion of application)

Article 11 (1) An applicant for trademark registration may convert an application for trademark

registration of a collective trademark into a regular application for trademark registration

(referring to an application for trademark registration other than those of collective trademarks

and regional collective trademarks; the same shall apply hereinafter) or an application for

trademark registration of a regional collective trademark.

(2) An applicant for trademark registration may convert an application for trademark registration

of a regionally based collective trademark into a regular application for trademark registration

or an application for trademark registration of a collective trademark.

(3) An applicant for trademark registration may convert a regular application for trademark

registration into an application for trademark registration of a collective trademark or an

application for trademark registration of a regionally based collective trademark.

(4) The conversion of an application for trademark registration pursuant to the provisions of the

preceding three paragraphs may not be made after an examiner's decision or a trial decision on

the application for trademark registration becomes final and binding.

(5) Where the conversion of an application for trademark registration is made pursuant to

paragraphs (1) to (3), the original application for trademark registration shall be deemed to have

been withdrawn.

(6) The provisions of Articles 10(2) and 10(3) shall apply mutatis mutandis to the conversion of

an application for trademark registration pursuant to paragraphs (1) to (3).

Article 12 (1) An applicant for a defensive mark registration may convert such an application into

an application for trademark registration.

(2) The conversion of an application pursuant to the preceding paragraph may not be made after

an examiner's decision or a trial decision on the application for a defensive mark registration

becomes final and binding.

12

(3) The provisions of Articles 10(2), 10(3) and 11(5) shall apply mutatis mutandis to the

conversion of an application pursuant to paragraph (1).

(Laying open of application)

Article 12-2 (1) Where an application for trademark registration is filed, the Commissioner of the

Patent Office shall lay open the trademark application.

(2) The laying open of a trademark application shall be effected by stating the following matters

in the Trademark Gazette; provided, however, that this shall not apply to the matters listed in

items (iii) and (iv), where the Commissioner of the Patent Office finds that publishing the said

matters in the trademark bulletin is likely to cause damage to public policy.

(i) the name and the domicile or residence of the applicant for the trademark registration;

(ii) the number and date of the application for trademark registration;

(iii) the trademark stated in the application (in the case provided in Article 5(3), the trademark

represented in standard characters; the same shall apply hereinafter);

(iv) the designated goods or designated services; and

(v) other necessary matters in addition to those matters listed in the preceding items.

(Mutatis mutandis application of the Patent Act)

Article 13 (1) The provisions of Paragraphs (1) to (4) and (7) to (9) of Article 43, and (2) and (3)

of Article 43-3 of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to an application for trademark

registration. In this case, the term "within the time limit provided by Ordinance of the Ministry

of Economy, Trade and Industry" in Article 43(1) of the said Act shall be deemed to be replaced

with "at the time of filing of the application for trademark registration," "the description, scope

of claims for patent or claim of utility model and drawings" in paragraph (2) of the said Article

shall be deemed to be replaced with "the statement of the trademark for which registration is

sought and the designated goods or designated services," "one year and four months from the

earliest of the following dates" in paragraph(2) of the said Article shall be deemed to be

replaced with "three months from the filing date of an application for trademark registration";

"a person who has received a notice provided under the preceding paragraph" in paragraph (7)

of the said Article shall be deemed to be replaced with "where a person who submits the

documents under paragraph (2) is unable to submit the documents under the said paragraph

within the time limit provided in the said paragraph, even after the expiration of the said time

limit," "the documents specified in paragraph (2) or the document specified in paragraph (5)"

in paragraph(7) of the said Article shall be deemed to be replaced with "the documents specified

in the said paragraph as provided by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and

Industry"; "a person who has received a notice provided under paragraph (6)" in paragraph(8)

of the said Article shall be deemed to be replaced with "a person who submits the documents

under paragraph (2)," "the documents specified in paragraph (2) or the document specified in

paragraph (5)" in paragraph(8) of the said Article shall be deemed to be replaced with "the

documents specified in paragraph (2)," "the documents or the document" in paragraph(8) of the

13

said Article shall be deemed to be replaced with "the documents"; "the documents specified in

paragraph (2) or the document specified in paragraph (5)" in paragraph (9) of the said Article

shall be deemed to be replaced with "the documents specified in paragraph (2)"; "or members

of the World Trade Organization" in Article 43-3(2) of the said Act shall be deemed to be

replaced with "members of the World Trade Organization or Contracting Parties to the

Trademark Law Treaty"; "or nationals of members of the World Trade Organization" in the

same paragraph shall be deemed to be replaced with "nationals of members of the World Trade

Organization or nationals of Contracting Parties to the Trademark Law Treaty"; "preceding two

Articles" in paragraph (3) of the said Article shall be deemed to be replaced with "Article 43";

and "preceding two paragraphs" in paragraph (3) of the said paragraph shall be deemed to be

replaced with "preceding paragraph."

(2) The provisions of paragraphs (1) to (3) of Articles 33 and paragraphs (4) to (7) of Article 34

(Right to obtain patent) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to the rights deriving

from an application for trademark registration.

(Right to monetary claim, etc. prior to registration of establishment of trademark right)

Article 13-2 (1) Where an applicant for trademark registration issues a warning after filing an

application for trademark registration by presenting a document stating a description of the

application, the applicant may claim against any person who uses the trademark pertaining to

the application, for the designated goods or designated services in the application during the

period from the warning to the registration of establishment of the trademark right, the payment

of money in the amount equivalent to the loss incurred in the course of business due to such

use.

(2) The right to claim under the preceding paragraph may not be exercised prior to the registration

of establishment of the trademark right.

(3) The exercise of the right to claim under paragraph (1) shall not preclude the exercise of the

trademark right.

(4) The right to claim under paragraph (1) shall be deemed never to have arisen in any of the

following cases: where an application for trademark registration is abandoned, withdrawn or

dismissed; where an examiner's decision or a trial decision to the effect that an application for

trademark registration is to be refused becomes final and binding; where a ruling to rescind a

trademark under Article 43-3(2) becomes final and binding; or where, excluding the cases

falling under the proviso to Article 46-2(1), a trial decision to the effect that a trademark

registration is to be invalidated becomes final and binding.

(5) The provisions of Articles 27 and 37 of this Act, Articles 104-3(1) and (2), 105, 105-2, 105-4

to 105-6 and 106 of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 39 of this Act,

and Articles paragraphs (3) to (6) of Article 168 of the Patent Act as applied mutatis mutandis

under Article 56(1) of this Act and Articles 719 and 724 (Tort) of the Civil Code (Act No.89

of 1896) shall apply mutatis mutandis to the exercise of the right to claim under paragraph (1).

In this case, where prior to the registration of the establishment of the trademark right, the

14

person having the right to claim becomes aware of the fact that the trademark in connection

with the application for trademark registration is used, and the identity of the person using the

trademark, the term "by the victim or his/her legal representative within three years from the

time when he/she comes to know of the damages and the identity of the perpetrator" in Article

724 of the said Code shall be deemed to be replaced with "by the person having the right to

claim within three years from the date of the registration of the establishment of the trademark

right."

CHAPTER III EXAMINATION

(Examination by an examiner)

Article 14 The Commissioner of the Patent Office shall direct the examination of applications for

trademark registration by an examiner.

(Examiner's decision of refusal)

Article 15 Where an application for trademark registration falls under any of the following items,

the examiner shall render a decision to the effect that the application is to be refused:

(i) the trademark pertaining to an application for trademark registration is not registrable pursuant to

the provisions of Articles 3, 4(1), 7-2(1), 8(2), 8(5), 51(2) (including the case of its mutatis mutandis

application under Article 52-2(2)), 53(2) of this Act or Article 25 of the Patent Act as applied mutatis

mutandis under 77(3) of this Act;

(ii) the trademark pertaining to an application for trademark registration is not registrable pursuant

to the provisions of a relevant treaty; or

(iii) the application for trademark registration does not comply with the requirements provided in

Article 5(5), or Article 6(1) or 6(2).

(Notification of reasons for refusal)

Article 15-2 Where the examiner intends to render a decision to the effect that an application is

to be refused, the examiner shall notify the applicant for trademark registration of the reasons

for refusal and provide the applicant an opportunity to submit a written opinion, designating a

reasonable time limit for such purpose.

Article 15-3 (1) Where a trademark pertaining to an application for trademark registration is

identical with, or similar to, another person's trademark pertaining to an application for

trademark registration filed prior to the filing date of the said application, if the said trademark

is used for goods or services identical with, or similar to, the designated goods or designated

services pertaining to such other person's trademark, the examiner may notify the applicant for

trademark registration of the fact that the said application for trademark registration will fall

under Article 15(i) when the said other person's trademark is registered, and provide the

15

applicant with an opportunity to submit a written opinion, designating a reasonable time limit

for such purpose.

(2) Where the notification set forth in the preceding paragraph has already been served and the

said other person's trademark is registered, the examiner shall not be required to serve the

notification set forth in the preceding Article.

(Examiner's decision of trademark registration)

Article 16 Where no reasons for refusal are found in connection with an application for trademark

registration within the time limit provided by Cabinet Order, the examiner shall render a

decision to the effect that the trademark is to be registered.

(Dismissal of amendment)

Article 16-2 (1) Where an amendment made to the designated goods or designated services, or to

the trademark for which registration is sought as stated in the application, is considered to cause

any change of the gist thereof, the examiner shall dismiss the amendment by a ruling.

(2) The ruling dismissing an amendment under the preceding paragraph shall be made in writing

and state reasons therefor.

(3) Where a ruling dismissing an amendment under paragraph (1) is rendered, the examiner shall

not render any decision on the said application for trademark registration before the expiration

of a three month period from the date of service of a transcript of the ruling.

(4) Where an applicant for trademark registration files a request for a trial under Article 45(1)

against the ruling dismissing an amendment under paragraph (1), the examiner shall suspend

the examination of the application for trademark registration until the trial decision becomes

final and binding.

(Mutatis mutandis application of the Patent Act)

Article 17 The provisions of Articles 47(2) (Qualification of Examiners), 48 (Exclusion of

Examiners), 52 (Formal Requirements for Examination) and 54 (Relationship with Litigation)

of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to the examination of applications for trademark

registration. In this case, the term "a trial decision" in Article 54(1) of the Patent Act shall be

deemed to be replaced with "a ruling on an opposition to registration or a trial decision."

(Mutatis mutandis application of the Design Act)

Article 17-2 (1) The provision of Article 17-3 (New Application for Designs as Amended) of the

Design Act (Act No. 125 of 1959) shall apply mutatis mutandis to the case where an amendment

is dismissed by a ruling pursuant to Article 16-2(1) of this Act.

(2) The provision of Article 17-4 of the Design Act shall apply mutatis mutandis to the case of an

extension of the time limit provided in Article 17-3(1) of the Design Act as applied mutatis

mutandis to the preceding paragraph or Article 55-2(3) (including its mutatis mutandis

application under Article 60-2(2)) of this Act.

16

CHAPTER IV TRADEMARK RIGHTS

Section 1 Trademark Rights

(Registration of establishment of trademark right)

Article 18 (1) A trademark right shall arise upon registration of establishment of such right.

(2) Where the registration fee under Article 40(1) or the registration fee due and payable within

thirty days from the date of service of a transcript of an examiner's decision or a trial decision

to the effect that a trademark is to be registered pursuant to Article 41-2(1) is paid, the

establishment of the trademark right shall be registered.

(3) Upon registration set forth in the preceding paragraph, the following matters shall be published

in the trademark bulletin:

(i) the name and the domicile or residence of the holder of trademark right;

(ii) the number and date of the application for trademark registration;

(iii) the trademark stated in the application;

(iv) the designated goods or designated services;

(v) the registration number and the date of registration of establishment; and

(vi) other necessary matters in addition to those listed in the preceding items.

(4) The Commissioner of the Patent Office shall make application documents and their annexed

articles available for public inspection at the Patent Office for two months from the date of

issuance of the trademark bulletin containing matters listed in each item of the preceding

paragraph (hereinafter referred to as "bulletin containing the trademark") pursuant to the

provisions of the preceding paragraph; provided, however, that this shall not apply to

documents or articles that are likely to damage the reputation or disturb the peaceful existence

of an individual or to cause damage to public policy, and the Commissioner of the Patent Office

finds necessary to be kept confidential.

(5) Where the Commissioner of the Patent Office intends to make available for public inspection

documents or articles which are likely to damage the reputation or disturb the peaceful existence

of an individual and are other than those the Commissioner of the Patent Office finds necessary

to be kept confidential pursuant to the proviso set forth in the preceding paragraph, the

Commissioner of the Patent Office shall notify the person who submitted the documents or the

articles thereof and the reasons therefor.

(Duration)

Article 19 (1) The duration of a trademark right shall expire after ten years from the date of

registration of establishment of such right.

(2) The duration of a trademark right may be renewed by the holder of trademark right by filing

an application for registration of renewal.

(3) Where the renewal of the duration of the trademark right is registered, the duration shall have

been renewed at the time of expiration of the duration.

17

(Application for registration of renewal of duration)

Article 20 (1) A person filing a request for registration of renewal of the duration of a trademark

right shall submit to the Commissioner of the Patent Office an application stating the following

matters:

(i) the name and the domicile or residence of the applicant;

(ii) the registration number of the trademark registration; and

(iii) in addition to those listed in the preceding two items, the matters provided by Ordinance of the

Ministry of Economy, Trade and Industry.

(2) An application for registration of renewal shall be filed during the period from six months

prior to the expiration of the duration of a trademark right to the date of expiration thereof.

(3) Where the holder of trademark right is unable to file an application for registration of renewal

within the time limit provided in the preceding paragraph, the holder of trademark right may

file the said application within the time limit as provided in Ordinance of the Ministry of

Economy, Trade and Industry, even after the expiration of the said time limit.

(4) Where the holder of trademark right fails to file an application for registration of renewal

within the time limit for such request pursuant to the provision of the preceding paragraph, the

trademark right shall be deemed to have been extinguished retroactively from the time of the

expiration of its duration.

(Restoration of trademark right)

Article 21 (1) Where the original holder of a trademark right which was deemed to have been

extinguished pursuant to Article 20(4) has justifiable reasons for having been unable to file an

application for registration of renewal within the time limit for such application pursuant to

Article 20(3), the original holder of the trademark right may file the said application only within

the time limit as provided in Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

(2) Where an application for registration of renewal is filed under the preceding paragraph, the

duration shall be deemed to have been renewed retroactively at the time of expiration of the

duration.

(Limitations of effects of restored trademark right)

Article 22 The effects of a trademark right restored pursuant to Article 21(2) may not extend to

the following acts committed after the expiration of the time limit for the filing of the

application for registration of renewal provided in Article 20(3) and before the registration of

renewal of the duration of the trademark right by the application under Article 21(1):

(i) the use of the registered trademark in connection with the designated goods or designated services;

and

(ii) the acts provided for in each item of Article37.

(Registration of renewal of duration)

18

Article 23 (1) Where the registration fee under Article 40(2) or the registration fee due and payable

at the time of filing of the application for registration of renewal pursuant to the provision of

Article 41-2(7) is paid, the renewal of the duration of the trademark right shall be registered.

(2) Notwithstanding the preceding paragraph, where an application for registration of renewal is

filed pursuant to Article 20(3) or 21(1), the renewal of the duration of the trademark right shall

be registered at the time of payment of the registration fee under Article 40(2) and the

registration surcharge under Article 43(1), or the registration fee due and payable at the time of

filing of the application for registration of renewal under Article 41-2(7) and the registration

surcharge under Article 43(2).

(3) Upon registration as set forth under the preceding two paragraphs, the following matters shall

be published in the trademark bulletin:

(i) the name and the domicile or residence of the holder of trademark right;

(ii) the registration number and the date of registration of renewal; and

(iii) other necessary matters in addition to those listed in the preceding two items.

(Division of trademark right)

Article 24 (1) Where there are two or more designated goods or designated services for which a

trademark right shall apply, the trademark right may be divided for each of the designated goods

or designated services.

(2) Where a request for a trial is filed under Article 46(3), the division provided for in the

preceding paragraph may be made even after the extinguishment of the trademark right,

provided that a trial, retrial or court proceeding in connection with the case is pending.

(Transfer of trademark right)

Article 24-2 (1) Where there are two or more designated goods or designated services, the

trademark right may be divided into each of the designated goods or services in transferring

such right.

(2) A trademark right in connection with an application for trademark registration which falls

under Article 4(2) filed by the State, a local government, an agency thereof, or a non-profit

organization undertaking a business for public interest may not be assigned.

(3) A trademark right in connection with an application for trademark registration that falls under

Article 4(2) filed by a non-profit enterprise undertaking a business for public interest, may not

be transferred unless the business is transferred together with such right.

(4) A trademark right in connection with a regionally based collective trademark may not be

assigned.

(Transfer of collective trademark right)

Article 24-3 (1) Upon transfer, the trademark right to a collective trademark shall be deemed to

have been converted to a regular trademark right, except in the case as provided in the following

paragraph.

19

(2) Where the right holder of a collective trademark desires to transfer the collective trademark

right, the said right holder shall submit an application for registration of transfer accompanied

by a document stating thereof, and the documents provided in Article 7(3), to the Commissioner

of the Patent Office.

(Request for indication to prevent confusion arising from transfer of trademark right)

Article 24-4 Where, as a result of transfer of a trademark right, the trademark right to a similar

registered trademark to be used in connection with identical goods or services, or the trademark

right to an identical or similar registered trademark to be used in connection with similar goods

or services becomes owned by a different holder of trademark right, if the use of one of such

registered trademarks for its designated goods or designated services by its holder of trademark

right, exclusive right to use or non-exclusive right to use is likely to damage business interests

(limited to those pertaining to the designated goods or designated services using the said other

registered trademark) of the other holder of trademark right or of exclusive right to use, the

other holder of trademark right or of exclusive right to use may request the holder of trademark

right, exclusive right to use or non-exclusive right to use to affix an indication that may

sufficiently prevent any confusion between the goods or services pertaining to the business of

the other party and those of its own.

(Effects of trademark right)

Article 25 The holder of trademark right shall have an exclusive right to use the registered

trademark in connection with the designated goods or designated services; provided, however,

that where an exclusive right to use the trademark is established in connection with the

trademark right, this provision shall not apply to the extent that the holder of exclusive right to

use has an exclusive right to use the registered trademark.

(Limitations of effects of trademark right)

Article 26 (1) A trademark right shall have no effect on any of the following trademarks (including

those which constitute part of other trademarks):

(i) a trademark indicating, in a common manner, one's own portrait, name, famous pseudonym,

professional name, pen name or famous abbreviation thereof;

(ii) a trademark indicating, in a common manner, the common name, place of origin, place of sale,

quality, raw materials, efficacy, intended purpose, shape, the method or features including time of

production or use, quantity or price of the designated goods or goods similar thereto, or the common

name, location of provision, quality, articles to be used in such provision, efficacy, intended purpose,

modes, method or features including time of provision, quantity or price of services similar to the

designated goods;

(iii) a trademark indicating, in a common manner, the common name, location of provision, quality,

articles to be used in such provision, efficacy, intended purpose, modes, method or features including

time, quantity or price of provision of the designated services or services similar thereto, or the

20

common name, place of origin, place of sale, quality, raw materials, efficacy, intended purpose,

modes, the method or features including time of production or use, quantity or price of goods similar

to the designated services;

(iv) a trademark customarily used for the designated goods or designated services or goods or services

similar thereto; or

(v) a trademark consisting solely of features provided by Cabinet Order among features that are

naturally provided to goods, etc.; and

(vi) in addition to those listed in each of the preceding items, a trademark which is not used in such a

mode that consumers may recognize the goods or services as those pertaining to the business of a

particular person.

(2) Item (i) of the preceding paragraph shall not apply where, after the registration of

establishment of the trademark right, one's own portrait, name, famous pseudonym,

professional name, pen name or famous abbreviation thereof is used for the purpose of unfair

competition.

(3) A trademark right shall have no effect against any of the following acts; provided, however, that

this shall apply only if such act is not performed for the purpose of unfair competition:

(i) to affix a geographical indication prescribed in Article 2(3) of the Act on Protection of the

Names of Specific Agricultural, Forestry and Fishery Products and Foodstuffs (Act No. 84 of

2014; hereinafter referred to as the "Specific Agricultural, Forestry and Fishery Product Name

Protection Act") (hereinafter referred to as a "geographical indication" in the following item and

item (iii)) to goods or packages of goods pursuant to the provisions of Article 3(1) of the said Act

(including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 30 of the said Act following

the deemed replacement of terms; the same shall apply in the following item and item (iii));

(ii) to assign, deliver, display for the purpose of assignment or delivery, import or export goods or

packages of goods to which a geographical indication has been affixed pursuant to the provisions

of Article 3(1) of the Specific Agricultural, Forestry and Fishery Product Name Protection Act;

or

(iii) to display an invoice of goods with a geographical indication affixed thereto pursuant to the

provisions of Article 3(1) of the Specific Agricultural, Forestry and Fishery Product Name

Protection Act.

(Scope of registered trademark, etc.)

Article 27 (1) The scope of a registered trademark shall be determined based on the trademark

stated in the application.

(2) The scope of the designated goods or designated services shall be determined based on the

statement in the application.

(3) In the case of paragraph (1), meanings of statement of the trademark stated in the application shall

be interpreted by considering the statement and materials of Article 5(4).

21

Article 28 (1) A request for an advisory opinion on the effects of a trademark right may be filed

to the Patent Office.

(2) Upon receipt of the request under the preceding paragraph, the Commissioner of the Patent

Office shall designate three administrative judges and have them make an advisory opinion.

(3) Articles 71(3) and 71(4) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to the advisory opinion

provided for in paragraph (1).

Article 28-2 (1) Where the Commissioner of the Patent Office is commissioned by a court to

provide an expert opinion on the effects of a trademark right, the Commissioner shall designate

three administrative judges and have them provide such expert opinion.

(2) Articles 71-2(2) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to the commissioned provision

of the expert opinion provided for in paragraph (1).

(Relationship with another person's patent right, etc.)

Article 29 Where the use of a registered trademark in a particular manner in connection with its

designated goods or designated services conflicts with another person's right to a patent, utility

model or design for which an application has been filed prior to the filing date of an application

of the said registered trademark or upon another person's copyright or neighboring right arising

prior to the filing date of the same, the holder of trademark right, exclusive right to use or non-

exclusive right to use may not use the registered trademark in the same manner on the

conflicting part of the designated goods or designated services.

(Exclusive right to use)

Article 30 (1) The holder of trademark right may establish an exclusive right to use to the

trademark to which he/she holds the right; provided, however, that this provision shall not apply

to the trademark right pertaining to an application for trademark registration provided in Article

4(2) or a regionally based collective trademark.

(2) The holder of exclusive right to use shall have an exclusive right to use a registered trademark

in connection with the designated goods or designated services to the extent provided by the

agreement under which such right is granted.

(3) The exclusive right to use may be transferred only where the consent of the holder of trademark

right is obtained or where the transfer falls under general succession including inheritance.

(4) Articles 77(4) and 77(5) (establishment of pledge, etc.), 97(2) (waiver), and 98(1)(ii) and 98(2)

(effects of registration) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to an exclusive right to

use.

(Non-exclusive right to use)

Article 31 (1) The holder of trademark right may grant to another person a non-exclusive right to

use to the trademark to which he/she holds the right; provided, however, that this provision

22

shall not apply to the trademark right pertaining to an application for trademark registration

provided in Article 4(2).

(2) The holder of non-exclusive right to use shall have the right to use the registered trademark

for the designated goods or designated services to the extent provided by the agreement under

which such right is granted.

(3) A non-exclusive right to use may be transferred only where the consent of the holder of

trademark right (the holders of trademark right and of exclusive right to use in the case of a

non-exclusive right to use granted in connection with an exclusive right to use) is obtained or

where the transfer falls under general succession including inheritance.

(4) When a non-exclusive right to use is registered, the non-exclusive right to use shall have effect

on any person who subsequently acquires the trademark right or the exclusive right to use, or

the exclusive right to use on the trademark right.

(5) The transfer, modification, extinguishment or restriction on disposition of a non-exclusive

right to use shall have no effect on any third party unless registered.

(6) Articles 73(1) (joint ownership), 94(2) (establishment of right of pledge) and 97(3) (waiver)

of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to a non-exclusive right to use.

(Right of members of corporation or association)

Article 31-2 (1) Members of a juridical person provided in Article 7(1) holding a trademark right

to a collective trademark (hereinafter referred to as "collective members") or members of an

association, etc. holding a trademark right to a regionally based collective trademark

(hereinafter referred to as "regional collective members") shall have the right to use a registered

trademark relating to collective trademark or regionally based collective trademark for the

designated goods or designated services as provided by the said juridical person or association,

etc.; provided, however, that in the case and only to the extent that an exclusive right to use the

registered trademark (limited to the trademark right pertaining to a collective trademark) has

been established.

(2) The right provided for in the main clause of the preceding paragraph may not be transferred.

(3) For the purpose of application of Articles 24-4, 29, 50, 52-2, 53 and 73, collective members

or regional collective members shall be deemed to be holders of non-exclusive right to use.

(4) For the purpose of the application of Article 33(1)(iii) in relation to registered trademarks in

connection with collective trademarks and regionally based collective trademarks, "or a person

who has the non-exclusive right to use which is effective regarding the trademark right or the

exclusive right to use under Article 31(4) of this Act. " in the said item shall read, "or a person

who has the non-exclusive right to use which is effective regarding the trademark right or the

exclusive right to use under Article 31(4) of this Act, or collective members or regional

collective members who have the right to use the said trademark."

(Right to use trademark arising from prior use)

23

Article 32 (1) Where a trademark identical with, or similar to, the trademark for which the

application is filed by another person has been used in Japan in connection with the designated

goods or designated services of the trademark for which the application is filed, or in connection

with goods or services similar thereto, without any intention to be engaged in unfair

competition, from the time prior to the filing of such other person's application for the said

trademark registration, and as a result, at the time of filing of the application for trademark

registration (at the time of filing of the original application for trademark registration or the

submission of a written amendment, if the application for trademark registration is deemed to

have been filed at the time of submission of a written amendment under Article 9-4 of this Act

or Article 17-3(1) of the Design Act as applied mutatis mutandis under Article 17-2(1) or 55-

2(3) of this Act (including its mutatis mutandis application under Article 60-2(2))), such

trademark has become well known among consumers as that indicating goods or services

pertaining to the business of the person, the person shall have the right to use the trademark in

connection with such goods or services as far as the said person continuously uses the trademark

for the goods or services. The same shall apply to those by whom such business is succeeded.

(2) The holder of trademark right or of exclusive right to use may request the person who has the

right to use the trademark pursuant to the preceding paragraph to affix an indication that may

sufficiently prevent any confusion between the goods or services pertaining to the business of

the said person and those of its own.

Article 32-2 (1) Any person who has been using in Japan a trademark identical with, or similar

to, a regionally based collective trademark for which an application for registration is filed by

another person in connection with the designated goods or designated services for which the

application for trademark registration is filed, or in connection with goods or services similar

thereto, without any intention to be engaged in unfair competition, prior to the filing of such

other person's application for trademark registration of the said regionally based collective

trademark, shall have the right to use the trademark in connection with such goods or services

as far as the said person continuously uses the trademark in connection with such goods or

services. The same shall apply to those by whom such business is succeeded.

(2) The holder of trademark right may request the person who has the right to use the trademark

pursuant to the preceding paragraph to affix an indication that may sufficiently prevent any

confusion between the goods or services pertaining to the business of the said person and those

of its own or its members.

(Right to use trademark arising from use prior to registration of request for invalidation trial)

Article 33 (1) Where, prior to the registration of a request for a trial provided for in Article 46(1),

a person falling under any of the following items has been using in Japan a registered trademark

or a trademark similar thereto in connection with the designated goods or designated services

or goods or services similar thereto without the knowledge that the said trademark registration

falls under any of the items of the said paragraph, and the said trademark has become well

24

known among consumers as that indicating goods or services pertaining to its business, the

person shall have the right to use the trademark in connection with such goods or services as

far as the said person continuously uses the trademark for such goods or services; the same

shall apply to those by whom such business is succeeded:

(i) the original holder of trademark right, where one of two or more trademark registrations for identical

or similar trademarks to be used in connection with identical or similar designated goods or

designated services has been invalidated;

(ii) the original holder of trademark right, where the trademark registration has been invalidated and

a trademark identical with, or similar to, such trademark to be used in connection with identical or

similar designated goods or designated services is registered for the person who is entitled to such a

trademark; or

(iii) in the case of the preceding two items, a person who, at the time of registration of the request for

a trial under Article 46(1), has the exclusive right to use of the trademark right of the trademark

registration which has been invalidated or a person who has the non-exclusive right to use which is

effective regarding the trademark right or the exclusive right to use under Article 31(4) of this Act.

(2) The said holder of trademark right or of exclusive right to use shall be entitled to receive

reasonable compensation from the person who has the right to use the trademark pursuant to

the preceding paragraph.

(3) Article 32(2) shall apply mutatis mutandis to paragraph (1).

(Right to use trademark after expiration of duration of patent right, etc. )

Article 33-2 (1) Where a patent right of an application that has been filed prior to or on the same

date as the filing date of an application for trademark registration conflicts with the trademark

right of the application for trademark registration, upon expiration of the duration of the said

patent right, the original patent right holder shall have the right to use the registered trademark

or a trademark similar thereto in connection with the designated goods or designated services

specified in the application, or goods or services similar thereto, within the limits of the original

patent right; provided, however, that such trademark is not used for the purpose of unfair

competition.

(2) Article 32(2) shall apply mutatis mutandis to the preceding paragraph.

(3) The preceding two paragraphs shall apply mutatis mutandis, where a utility model or design

right of an application that has been filed prior to or on the same date as the filing date of an

application for trademark registration conflicts with the trademark right of the application for

trademark registration, upon expiration of the duration of such utility model right or design

right.

Article 33-3 (1) Where a patent right of an application that has been filed prior to or on the same

date as the filing date of an application for trademark registration conflicts with the trademark

right of the application for trademark registration, upon expiration of the duration of the said

patent right, the person who, at the time of expiration of the duration of the patent right, has the

25

exclusive license to work the patent right, or a non-exclusive license to work which is effective

on the patent right or on the exclusive license to work, shall have the right to use the registered

trademark or a trademark similar thereto, within the limits of the original patent right, in

connection with the designated goods or designated services specified in the application for

trademark registration, or goods or services similar thereto; provided, however, that such

trademark is not used for the purpose of unfair competition.

(2) Articles 32(2) and 33(2) shall apply mutatis mutandis to the preceding paragraph.

(3) The preceding two paragraphs shall apply mutatis mutandis, where a utility model or a design

right of an application which has been filed prior to or on the same date as the filing date of an

application for trademark registration conflicts with the trademark right of the application for

trademark registration, upon expiration of the duration of such utility model right or design

right.

(Pledges)

Article 34 (1) Where a pledge is established on a trademark right, exclusive right to use or non-

exclusive right to use, unless otherwise provided for by contract, the pledgee may not use the

registered trademark in connection with the designated goods or designated services.

(2) The establishment, transfer, modification, extinguishment or restriction on disposition of a

pledge on a non-exclusive right to use shall have no effect on any third party without

registration.

(3) Article 96 (subrogation) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to pledges on a

trademark right, exclusive right to use or non-exclusive right to use.

(4) Article 99(3) (effects of registration) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to pledges

on a non-exclusive right to use.

(Mutatis mutandis application of the Patent Act)

Article 35 Article 73 (co-ownership), 76 (Lapse of patent rights in absence of heir), 97(1)

(waiver), and 98(1)(i) and 98(2) (Effect of registration) of the Patent Act shall apply mutatis

mutandis to trademark rights. In this case, the term "transfer (excluding those by general

succession including inheritance)" in Article 98(1)(i) of the Patent Act shall be deemed to be

replaced with "division and transfer (excluding those by general succession including

inheritance)."

Section 2 Infringement of Rights

(Right to demand injunction)

Article 36 (1) The holder of trademark right or of exclusive right to use may demand a person

who is infringing or is likely to infringe the trademark right or the exclusive right to use to stop

or prevent such infringement.

26

(2) In making such a demand under the preceding paragraph, the holder of trademark right or of

exclusive right to use may demand the person to take measures necessary for the prevention of

such infringement, including the destruction of articles which constitute the act of infringement

and the removal of equipment used for or contributing to the act of infringement.

(Acts deemed to constitute infringement)

Article 37 The following acts shall be deemed to constitute infringement of a trademark right or

an exclusive right to use:

(i) the use of a trademark similar to the registered trademark in connection with the designated goods

or designated services, or the use of the registered trademark or a trademark similar thereto in

connection with goods or services similar to the designated goods or designated services;

(ii) the possession for the purpose of assignment, delivery or export of the designated goods, or goods

similar to the designated goods or designated services, affixed with the registered trademark or a

trademark similar thereto on the goods or their packages;

(iii) the possession or importation of articles affixed with the registered trademark or a trademark

similar thereto, that are used in the course of the provision of designated services or services similar

to the designated services or the designated goods by a person who receives the said services, for the

purpose of the provision of the said services through use of the said articles;

(iv) the assignment, delivery, or possession or importation for the purpose of assignment or delivery of

articles affixed with a registered trademark or a trademark similar thereto, that are used in the

course of the provision of designated services or services similar to the designated services or the

designated goods by a person who receives the said services, for the purpose of causing the provision

of the said services through use of the said products;

(v) the possession of products indicating the registered trademark or a trademark similar thereto, for

the purpose of using the registered trademark or a trademark similar thereto in connection with the

designated goods or designated services, or goods or services similar thereto;

(vi) the assignment, delivery, or possession for the purpose of assignment or delivery, of articles

indicating the registered trademark or a trademark similar thereto, for the purpose of causing the

registered trademark or a trademark similar thereto to be used in connection with the designated

goods or designated services, or goods or services similar thereto;

(vii) the manufacture or importation of products indicating the registered trademark or a trademark

similar thereto, for the purpose of using or causing to be used the registered trademark or a

trademark similar thereto in connection with the designated goods or designated services or goods

or services similar thereto; and

viii) the manufacture, assignment, delivery or importation, as a business, of products to be used

exclusively for the manufacturing of products indicating the registered trademark or a trademark

similar thereto.

(Presumption of amount of damage, etc.)

27

Article 38 (1) Where a holder of trademark right or of exclusive right to use claims against an

infringer compensation for damage sustained as a result of the intentional or negligent

infringement of the trademark right or the exclusive right to use, and the infringer assigned the

goods that composed the act of infringement, the amount of damage sustained by the holder of

trademark right or of exclusive right to use may be presumed to be the amount of profit per unit

of goods which would have been sold by the holder of trademark right or of exclusive right to

use if there had been no such act of infringement, multiplied by the quantity of goods assigned

by the infringer (hereinafter referred to as the "Assigned Quantity"), the maximum of which

shall be the amount attainable by the holder of trademark right or of exclusive right to use in

light of the capability of the holder of trademark right or of exclusive right to use to use such

goods; provided, however, that if any circumstances exist under which the holder of trademark

right or of exclusive right to use would have been unable to sell the assigned quantity in whole

or in part, the amount calculated as the number of goods not able to be sold due to such

circumstances shall be deducted.

(2) Where the holder of trademark right or of exclusive right to use claims against an infringer

compensation for damage sustained as a result of the intentional or negligent infringement of

the trademark right or the exclusive right to use, and the infringer earned profits from the act

of infringement, the amount of profits earned by the infringer shall be presumed to be the

amount of damage sustained by the holder of trademark right or of exclusive right to use.

(3) The holder of trademark right or of exclusive right to use may claim against an infringer

compensation for damage sustained as a result of the intentional or negligent infringement of

the trademark right or the exclusive right to use, by regarding the amount the holder of

trademark right or of exclusive right to use would have been entitled to receive for the use of

the registered trademark as the amount of damage sustained.

(4) Where a holder of trademark right or of exclusive right to use claims against an infringer

compensation for damage sustained as a result of the intentional or negligent infringement of

the trademark right or the exclusive right to use, and the infringement has been committed by

using a registered trademark (including a trademark deemed identical from a common sense

perspective with the registered trademark, including a trademark consisting of characters

identical with the registered trademark but in different fonts, a trademark that is written in

different characters, Hiragana characters, Katakana characters, or Latin alphabetic characters,

from the registered trademark but identical with he registered trademark in terms of

pronunciation and concept, and a trademark consisting of figures that are considered identical

in terms of appearance with those of the registered trademark; the same shall apply in Article

50) in connection with the designated goods or designated services, the amount of damage

sustained by the holder of trademark right or of exclusive right to use may be presumed to be

the amount equivalent to the expenses normally required for the acquisition and maintenance

of the trademark right.

(5) The preceding two paragraphs shall not prevent any relevant party from claiming

compensation for damage in an amount exceeding the amount provided therein. In this case,

28

where the infringer committed the infringement of the trademark right or the exclusive right

to use without intent or gross negligence, the court may take these circumstances into

consideration in determining the amount of damages to be awarded.

(Limitation to assertion)

Article 38-2 Where the following trial decisions or rulings have become final and binding after

the final judgment on a litigation pertaining to infringement of the trademark right or the

exclusive right to use or to a claim for payment of money as provided in Article 13-2(1)

(including cases where it is applied mutatis mutandis in Article 68(1)) has become final and

binding, a person who was a party of the said litigation may not claim that the said trial

decisions or rulings have become final and binding in the appeal for retrial against the said final

judgment (including appeals for the purpose of the claim of the compensation for damages

against an obligee of a case of provisional seizure order in which the said litigation is the case

and appeals for the purpose of the claim of the compensation for damages and the return for

unjust enrichment against an obligee of the case of provisional disposition order in which the

said litigation is the case):

(i) appeal/trial decision to the effect that the said trademark registration is to be invalidated;

(ii) a decision to the effect that the said trademark registration is to be rescinded.

(Mutatis mutandis application of the Patent Act)

Article 39 Articles 103 (Presumption of negligence), 104-2 (Obligation to clarify the specific

condition); 104-3(1) and (2) (Restriction on exercise of rights of patentee, etc.), 105 to 105-6

(Production of documents, etc.; Expert opinion for calculation of damages; Determination of

reasonable damages; Protective order; Rescission of protective order and Notice, etc. of a

request inspection of record, etc.) and 106 (Measures to restore credibility) of the Patent Act

shall apply mutatis mutandis to the infringement of a trademark right and an exclusive right to

use.

Section 3 Registration Fees

(Registration fees)

Article 40 (1) A person obtaining the registration of establishment of a trademark right shall pay

as a registration fee for each trademark registration the amount of 28,200 yen multiplied by the

number of classes (referring to classes of goods and services provided by Cabinet Order

provided for in Article 6(2), to which the designated goods or designated services belong; the

same shall apply hereinafter).

(2) A person filing a request for the registration of renewal of the duration of a trademark right

shall pay as a registration fee for each trademark registration the amount of 38,800 yen

multiplied by the number of classes.

(3) The preceding two paragraphs shall not apply to trademark rights belonging to the State.

29

(4) Where a trademark right is jointly owned by the State and a person or persons other than the

State, and the portion of their respective shares of the said trademark right has been agreed,

notwithstanding paragraphs (1) and (2), the registration fee provided for in the said paragraphs

shall be the amount of the registration fee provided in the said paragraphs multiplied by the

total ratio of the share of each person other than the State, which shall be paid by the person or

persons other than the State.

(5) Any fractional figures of the registration fee calculated in accordance with the preceding

paragraph smaller than 10 yen, if any, shall be discarded.

(6) The registration fee provided for in paragraphs (1) and (2) shall be paid by patent revenue

stamps as provided by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry; provided,

however, that the payment may be made in cash if permitted under the Ordinance of the

Ministry of Economy, Trade and Industry.

(Time limit for payment of registration fees)

Article 41 (1) The registration fee under Article 40(1) shall be paid within 30 days from the service

of a transcript of an examiner's decision or an appeal/trial decision to the effect that a trademark

is to be registered.

(2) Upon the request of a person required to pay the registration fee, the Commissioner of the

Patent Office may extend the period of time provided in the preceding paragraph by a maximum

of 30 days.

(3) Where a person required to pay the registration fee is unable to pay the registration fee within

the time limit under paragraph (1) (where the time limit under the preceding paragraph is

extended, the extended time limit), the said person may, in accordance with Ordinance of the

Ministry of Economy, Trade and Industry, pay the said registration fee only within the time

limit as provided in Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, even after the

expiration of the time limit.

(4) Where, due to reasons beyond the control of a person required to pay a registration fee, the

person is unable to pay the registration fee within the time limit for payment of the registration

fee provided in the preceding paragraph, the said person may, notwithstanding the provisions

of the said paragraph, pay the registration fee within 14 days (two months for resident abroad)

from the date on which the reasons for not paying ceased to be applicable, but not later than six

months after the expiration of the said time limit.

(5) The registration fee under Article 40(2) shall be paid at the time of filing of a request for

renewal of registration.

(Payment of registration fee by installments)

Article 41-2 (1) Notwithstanding Article 40(1), a person obtaining a registration of establishment

of a trademark right may pay the prescribed registration fee by installments. In this case, 16,400

yen multiplied by the number of classes shall be paid for each trademark registration within 30

days from the service of a transcript of an examiner's decision or appeal/trial decision to the

30

effect that a trademark is to be registered, and an additional 16,400 yen multiplied by the

number of classes shall be paid for each trademark registration no later than five years prior to

the expiration of the duration of the trademark right.

(2) Upon the request of a person required to pay the registration fee to be paid within 30 days

from the service of a transcript of an examiner's decision or appeal/trial decision to the effect

that a trademark is to be registered has been made under the preceding paragraph (hereinafter,

referred to as "an earlier-installation registration fee"), the Commissioner of the Patent Office

may extend the time limit as provided in the said paragraph by a period not exceeding 30 days.

(3) Where a person required to pay an earlier-installment registration fee is unable to pay the fee

within the time limit during which the said person is required to pay the fee (where the time

limit under the preceding paragraph is extended, within the extended time limit), the said person

may, in accordance with Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, pay the

earlier-installment registration fee only within the time limit as provided in Ordinance of the

Ministry of Economy, Trade and Industry, even after the expiration of the time limit .

(4) Where, due to reasons beyond the control of a person required to pay an earlier-installment

registration fee, the person is unable to pay the earlier-installment registration fee within the

time limit for payment of the fee as provided in the preceding paragraph, the said person may,

notwithstanding the provision of the said paragraph, pay the registration fee within 14 days

(two months for a resident abroad) from the date on which the reasons for not paying the fee

ceased to be applicable, but not later than six months after the expiration of the said time limit.

(5) Where a person required to pay a registration fee due and payable no later than five years prior

to the expiration of the duration of the trademark right under paragraph (1) (hereinafter referred

to as "a later-installment registration fee") is unable to pay the later-installment registration fee

within the time limit during which the said person is required to pay the fee, the person may

make a late payment of the said later-installment registration fee even after the expiration of

the said time limit, but not later than 6 months following the expiration of the said time limit.

(6) Where the later-installment registration fee and the registration surcharge under Article 43 (3)

have not been paid within the time limit for late payment of the later-installment registration

fee under the preceding paragraph, the trademark right shall be deemed to have been

extinguished retroactively upon the day which is five years prior to the expiration of the

duration of the trademark right.

(7) Notwithstanding Article 40(2), a person filing a request for the registration of renewal of the

duration of a trademark right may pay the prescribed registration fee by installments. In this

case, the said applicant shall pay 22,600 yen multiplied by the number of classes for each

trademark registration at the time of filing of the request for the registration of renewal, and an

additional 22,600 yen multiplied by the number of classes for each trademark registration no

later than five years prior to the expiration of the duration of the trademark right.

(8) The provisions of paragraphs (5) and (6) shall apply mutatis mutandis to the case where late

payment of the registration fee to be paid not later than five years prior to the expiration of the

31

duration of the trademark right under the preceding paragraph, is made. In this case, the term

"paragraph (1)" in paragraph (5) shall be deemed to be replaced with "paragraph (7)".

(9) The provisions of paragraphs (3) to (5) of Article 40 shall apply mutatis mutandis to paragraphs

(1) and (7).

(Restoration of a trademark right by late payment of a later-installment registration fee)

Article 41-3 (1) Where the original holder of a trademark right which was deemed to have been

extinguished pursuant to Article 41-2(6) has justifiable reasons for having been unable to pay the later-

installment registration fee and the registration surcharge under Article 43(3) within the time limit for

late payment of the later-installment registration fee as provided in the paragraph (5) of the said

Article, the said original holder may make a late payment for such later-installment registration fee

and registration surcharge only within the time limit provided by Ordinance of the Ministry of

Economy, Trade and Industry.

(2) Where a late payment of the later-installment registration fee and the registration surcharge under

Article 43(3) is made under the preceding paragraph, the trademark right shall be deemed to have been

existed retroactively since the day preceding the five years prior to the expiration of the duration.

(3) The provisions of the preceding two paragraphs shall apply mutatis mutandis to the case where late

payment of the registration fee to be paid not later than five years prior to the expiration of the duration

of the trademark right and the registration surcharge under Article 43(3) are made under paragraph

(7) of the preceding Article.

(Limitations of effects of trademark right restored by late payment of a later-installment registration

fee, etc.)

Article 41-4 The effects of a trademark right restored pursuant to paragraph (2) of the preceding Article

may not be effective against the following acts conducted after the expiration of the time limit for the

late payment of a later-installment registration fee but before the registration that the trademark right

is deemed to have been existed pursuant to paragraph (2) of the preceding Article, under Article 41-

2(5):

(i) the use of the registered trademark in connection with the designated goods or the designated

services; and

(ii) the acts provided for in each item of Article37.

(2) The provision of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis to the effects of a trademark

right restored pursuant to paragraph (2) of the preceding Article as applied mutatis mutandis pursuant

to paragraph (3) of the preceding Article.

(Payment of registration fee by interested person)

Article 41-5 (1) Any interested person may make payment of the registration fee (excluding the

registration fee due and payable at the time of filing of a request for renewal of registration)

even against the intention of the person by whom the said fee is to be paid.

32

(2) An interested person who makes payment of the registration fee in accordance with the

preceding paragraph may demand payment to reimburse the expense thereof from the person

by whom the said fee was to have been paid, to the extent that the said person receives actual

benefits therefrom.

(Refund of registration fee already paid)

Article 42 (1) Only the following registration fees are refundable upon request by a payee:

(i) a registration fee paid in excess, or in error; or

(ii) a registration fee due and payable no later than five years prior to the expiration of the duration of

the trademark right under Article 41-2(1) or 41-2(7) (limited to the case where a rescission decision

under Article 43-3(2) or appeal/trial decision to the effect that a trademark registration is to be

invalidated becomes final and binding no later than five years prior to the expiration of the duration

of the trademark right).

(2) No refund of any registration fee under the preceding paragraph may be requested after the

lapse of one year from the day on which the registration fee is paid in the case of registration

fees provided for in item (i) of the preceding paragraph and six months from the day on which

a rescission decision under Article 43-3(2) or an appeal/trial decision becomes final and binding

in the case of registration fees provided for in item (ii) of the preceding paragraph.

(3) Where, due to reasons beyond the control of the person, the person filing a request for refund

a registration fee is unable to file the request within the time limit as provided in paragraph (1),

the said person may, notwithstanding the said paragraph, file the request within 14 days (two

months for resident abroad) from the date on which the reasons for not filing ceased to be

applicable, but not later than six months after the expiration of the said time limit.

(Registration surcharge)

Article 43 (1) A person filing a request for renewal of registration under Article 20(3) or 21(1)

shall pay, in addition to the registration fee due and payable under Article 40(2), a surcharge in

an amount equivalent to the registration fee.

(2) Where Article 41-2(7) is applicable, a person filing a request provided in the preceding

paragraph shall pay, in addition to the registration fee due and payable at the time of filing of

the request for registration of renewal under Article 41-2(7), a surcharge in an amount

equivalent to the registration fee.

(3) Where Article 41-2(5) (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to

paragraph (8) of the same Article) is applicable, the holder of trademark right shall pay, in

addition to the registration fee due and payable no later than five years prior to the expiration

of the duration of the trademark right under paragraph (1) or (7) of the same Article, a surcharge

in an amount equivalent to the registration fee.

(4) The surcharges under the preceding three paragraphs shall be paid by patent revenue stamps

as provided by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry; provided, however,

33

that the payment may be made in cash, if permitted by Ordinance of the Ministry of Economy,

Trade and Industry.

CHAPTER IV-2 OPPOSITION TO REGISTRATION

(Opposition to registration)

Article 43-2 Any person may file with the Commissioner of the Patent Office an opposition to

registration within two months from the date of publication of the bulletin containing the

trademark, on the grounds that the trademark registration falls under any of the following items;

in this case, an opposition to registration may be filed for each of designated goods or

designated services if the relevant trademark has been registered in connection with two or

more designated goods or designated services:

(i) where the trademark registration has been made in violation of Article 3, 4(1), 7-2(1), 8(1), 8(2), 8(5),

51(2) (including its mutatis mutandis application under Article 52-2(2)), 53(2) of this Act or Article

25 of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 77(3) of this Act; and

(ii) where the trademark registration has been made in violation of a treaty.

(iii) where the trademark registration has been made for an application for trademark registration not

satisfying the requirements under Article 5(5).

(Decision)

Article 43-3 (1) An examination and decision on an opposition to registration shall be conducted

by a panel consisting of three or five administrative judges.

(2) Where the administrative judges find the trademark registration pertaining to an opposition to

registration falls under any of the items of Article 43-2, the administrative judges shall render

a decision to the effect that the trademark registration is to be rescinded (hereinafter referred to

as "rescission decision").

(3) Where the rescission decision becomes final and binding, the relevant trademark right shall be

deemed never to have existed.

(4) Where the administrative judges find the trademark registration pertaining to an opposition to

registration does not fall under any of the items of Article 43-2, the administrative judges shall

render a decision to the effect that the trademark registration is to be maintained.

(5) The decision under the preceding paragraph shall not be subject to appeal.

(Formal requirements for filing an opposition, etc.)

Article 43-4 (1) A person filing an opposition to registration of a trademark shall submit to the

Commissioner of the Patent Office a written opposition stating the following matters:

(i) the name and the domicile or residence of the opponent to the registration and a representative(s)

thereof;

(ii) the indication of the trademark registration pertaining to the opposition to registration; and

(iii) the grounds of the opposition to registration and the indication of supporting evidence.

34

(2) An amendment of the written opposition to registration submitted under the preceding

paragraph shall not change the gist thereof. Notwithstanding, this provision shall not apply to

any amendment with respect to the matters provided for in item (iii) of the preceding paragraph;

provided that such amendment is made no later than thirty days from the lapse of the term

provided in Article 43-2.

(3) The Commissioner of the Patent Office may, upon request or ex officio, extend the period

provided in the preceding paragraph for a person in a remote area or an area with transportation

difficulties.

(4) The chief administrative judge shall transmit a copy of the written opposition to the holder of

trademark right.

(5) Article 46(4) shall apply mutatis mutandis to the case where an opposition to registration is

filed.

(Designation of administrative judges, etc.)

Article 43-5 Articles 136(2) and 137 to 144 of the Patent Act as applied mutatis mutandis under

Article 56(1) of this Act shall apply mutatis mutandis to the panel under Article 43-3(1) and

the administrative judges constituting thereof.

(Trial Clerk)

Article 43-5 (2) The Commissioner of the Patent Office shall designate a trial clerk for each case

of opposition to registration.

(2) The provisions of paragraphs (3) to (5) of Article 144-2 of the Patent Act as applied mutatis

mutandis under Article 56(1) of this Act shall apply mutatis mutandis to the trial clerk provided

for in the preceding paragraph.

(Proceedings of examination, etc.)

Article 43-6 (1) The examination of the opposition to registration shall be conducted by

documentary examination; provided, however, that where a petition is filed by the holder of

trademark right, the opponent, an intervenor or ex officio, the chief administrative judge may

decide to conduct the proceedings by oral examination.

(2) Paragraphs (3) to (5) of Articles 145, 146 and 147 of the Patent Act as applied mutatis mutandis

under Article 56(1) of this Act shall apply mutatis mutandis to an oral examination provided

for in the proviso to the preceding paragraph.

(3) Where any ground for suspension or termination of procedures is applicable to one of the joint

holders of trademark right for an examination and decision on an opposition to registration, the

said suspension or termination shall have effect on all such joint holders of trademark right.

(Intervention)

Article 43-7 (1) In an examination to render a decision on an opposition to registration, any person

who has a right relating to the trademark right or any other person who has an interest in the

35

trademark right may intervene in the examination in order to assist the holder of trademark

right until the decision on the opposition to registration is rendered.

(2) Articles 148(4), 148(5) and 149 of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article

56(1) of this Act shall apply mutatis mutandis to the intervenor provided for in the preceding

paragraph.

(Examination and preservation of evidence)

Article 43-8 Articles 150 and 151 of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article

56(1) of this Act shall apply mutatis mutandis to the examination and preservation of evidence

in the examination of the opposition to registration.

(Ex officio examination)

Article 43-9 (1) In an examination of an opposition to registration, any grounds not pleaded by

the holder of trademark right, the opponent or the intervenor may be examined.

(2) In an examination of an opposition to registration, no examination shall be conducted on any

designated goods or designated services for which the opposition to registration is not raised.

(Joint or separate conduct of oppositions)

Article 43-10 (1) Where two or more oppositions to registration are filed in relation to the same

trademark right, unless special circumstances exist, the examinations thereof shall be conducted

jointly.

(2) An examination conducted jointly in accordance with the preceding paragraph may later be

divided.

(Withdrawal of opposition)

Article 43-11 (1) An opposition to registration, once filed, may not be withdrawn after the

notification under Article 43-12 is served.

(2) Article 155(3) of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 56(2) of this Act

shall apply mutatis mutandis to the withdrawal of an opposition to registration.

(Notification of reasons for rescission)

Article 43-12 Where the chief administrative judge intends to render a rescission decision, the

chief administrative judge shall notify the holder of trademark right and the intervenor of the

reasons for rescission of the trademark registration and give the said parties an opportunity to

submit a written opinion, designating a reasonable time limit.

(Formal requirements of decision)

Article 43-13 (1) The decision with regard to an opposition to registration shall be rendered in

writing stating the following matters:

(i) the case number of the opposition to registration;

36

(ii) the name and the domicile or residence of the holder of trademark right, the opponent, the

intervenor and their representative(s);

(iii) an indication of the trademark registration on which the decision was rendered;

(iv) the conclusions of and reasons for the decision; and

(v) the date of the decision.

(2) Where a decision has been rendered, the Commissioner of the Patent Office shall serve a

transcript of the decision to the holder of trademark right, the opponent, the intervenor and

persons whose request for intervention in the examination on the opposition to registration has

been refused.

(Scope of final and binding decision)

Article 43-14 A decision with regard to an opposition to registration shall become final and

binding for each case of opposition to registration; provided, however, that the decision with

regard to an opposition to registration filed against the designated goods or designated services

shall become final and binding for each designated goods or services.

(Mutatis mutandis application of provisions concerning appeal/trial)

Article 43-15 (1) Articles 133, 133-2, 134(4), 135, 152, 168, paragraphs (3) to (6) of Article 169,

and 170 of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 56(1) of this Act shall

apply mutatis mutandis to an examination and a decision on an opposition to registration.

(2) Article 43-3(5) of this Act shall apply mutatis mutandis to a decision under Article 135 of the

Patent Act as applied mutatis mutandis under the preceding paragraph.

CHAPTER 5 TRIALS AND APPEALS

(Appeal against examiner's decision of refusal)

Article 44 (1) A person who has received an examiner's decision to the effect that an application

is to be refused and is dissatisfied may file a request for appeal against the examiner's decision

of refusal within three months from the date the transcript of the examiner's decision has been

served.

(2) Where, due to reasons beyond the control of the person, the person filing a request for appeal

pursuant to the preceding paragraph is unable to file the request within the time limit as

provided in the preceding paragraph, the said person may, notwithstanding the said paragraph,

file the request within 14 days (two months for resident abroad) from the date on which the

reasons for not filing ceased to be applicable, but not later than six months after the expiration

of the said time limit.

(Appeal against examiner's decision of dismissal of amendment)

Article 45 (1) Any person who has received a decision of dismissal of amendments under Article

16-2(1) and is dissatisfied may file a request for appeal against the decision within three months

37

from the date the transcript of the decision has been served; provided, however, that this

provision shall not apply where a new application for trademark registration provided in Article

17-3(1) of the Design Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 17-2(1) of this Act

is filed.

(2) Article 44(2) shall apply mutatis mutandis to a request for appeal under the preceding

paragraph.

(Invalidation trial of trademark registration)

Article 46 (1) Where a trademark registration falls under any of the following items, a request for

invalidation trial of the trademark registration may be filed; in this case, where the trademark

has been registered in connection with two or more designated goods or designated services, a

request may be filed for each of the designated goods or designated services:

(i) where the trademark registration has been made in violation of Article 3, 4(1), 7-2(1), 8(1), 8(2), 8(5),

51(2) (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 52-2(2)), 53(2) of this

Act or Article 25 of the Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 77(3) of this Act;

(ii) where the trademark registration has been made in violation of a treaty;

(iii) where the trademark registration has been made for an application for trademark registration not

satisfying the requirements under Article 5(5);

(iv) where the trademark registration has been made on an application for trademark registration filed

by a person who has not succeeded the rights deriving from the application for trademark

registration;

(v) where, after the trademark registration, the holder of trademark right has become unable to enjoy

the trademark right pursuant to Article 25 of the Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant

to Article 77(3) of this Act, or the trademark registration has become in violation of a treaty;

(vi) where, after the trademark registration, the registered trademark has become a trademark that

falls under any of Articles 4(1)(i) to 4(1)(iii), 4(1)(v), 4(1)(vii) and 4(1)(xvi); and

(vii) where, after the trademark registration of a regionally based collective trademark, the holder of

trademark right has ceased to be an Association, etc., or the registered trademark has ceased to be

a trademark well known among consumers as that indicating goods or services in connection with

the business of the holder of trademark right or its members, or ceases to fall under any of the items

of Article 7-2(1).

(2) A request for a trial under the preceding paragraph may be filed only by an interested person.

(3) A request for a trial under paragraph (1) may be filed even after the extinguishment of the

trademark right.

Article 46-2 (1) Where a trial decision to the effect that the trademark registration is to be

invalidated becomes final and binding, the trademark right shall be deemed never to have

existed; provided, however, that where the trademark registration falls under any of items (v)

to (vii) of paragraph (1) of Article 46, and a trial decision to the effect that the trademark

registration is to be invalidated becomes final and binding, the trademark right shall be deemed

38

not to have existed from the time any of items (v) to (vii) of the said paragraph first became

applicable to the trademark registration.

(2) In the case of the proviso to the preceding paragraph, where the time at which any of items (v)

to (vii) of Article 46(1) first became applicable to the trademark registration cannot be

specified, the trademark right shall be deemed not to have existed from the date of registration

of the request for invalidation trial of the said trademark registration.

Article 47 (1) Where a trademark registration has been made in violation of Article 3, 4(1)(vi ii),

4(1)(xi) to 4(1)(xiv), 8(1), 8(2) or 8(5), where a trademark registration has been made in

violation of Article 4(1)(x) or 4(1)(xvii) (excluding the case where a trademark has been

registered for the purpose of unfair competition), where a trademark has been registered in

violation of item (xv) of the said paragraph (excluding the case where a trademark has been

registered for unfair purposes), or where a trademark registration falls under Article 46(1)(iv),

a request for a trial relating to the trademark registration under Article 46(1) may not be filed

after a lapse of five years from the date of registration of the establishment of the trademark

right.

(2) Where a trademark registration has been made in violation of Article 7-2(1) (limited to the

case where the trademark was not well known, as a result of the use of the trademark, among

consumers as that indicating goods or services in connection with the business of the applicant

for the trademark registration or its members) and five years have lapsed from the date of

registration of the establishment of the trademark right, and further the registered trademark is

well known among consumers as that indicating goods and services in connection with the

business of the holder of trademark right or its members, a request for a trial pertaining to the

trademark registration under Article 46(1) may not be filed.

Article 48 and Article 49 Deleted

(Trial for rescission of trademark registration)

Article 50 (1) Where a registered trademark has not been used in Japan in connection with any

of the designated goods and designated services for three consecutive years or longer by the

holder of trademark right, the exclusive right to use or non-exclusive right to use, any person

may file a request for a trial for rescission of such trademark registration in connection with

the relevant designated goods or designated services.

(2) Where a request for a trial under the preceding paragraph is filed, unless the demandee proves

that any of the holder of trademark right, exclusive right to use or non-exclusive right to use

has used the registered trademark in Japan in connection with any of the designated goods or

designated services pertaining to the request within three years prior to the registration of the

request for the trial, the holder of trademark right may not prevent the rescission of the

trademark registration in connection with the relevant designated goods or designated services;

provided, however, that this shall not apply where the demandee shows just causes for non-use

39

of the registered trademark in connection with the relevant designated goods or designated

services.

(3) Where the registered trademark in connection with the designated goods or designated services

pertaining to the request under paragraph (1) has been used in Japan by any of the holders of

trademark right, exclusive right to use or non-exclusive right to use, during the period from

three months prior to the filing of the request for a trial under paragraph (1) to the date of the

registration of the filing of the request, and where the demandant proves that the registered

trademark has been used after the user became aware of the fact that the said request for a trial

would be filed, the use of the registered trademark shall not fall under the use of the registered

trademark provided in paragraph (1); provided, however, that this shall not apply to the case

where the demandee shows just causes for the use of the registered trademark.

Article 51 (1) Where a holder of trademark right intentionally uses, either a trademark similar to

a registered trademark in connection with the designated goods or designated services, or a

registered trademark in connection with goods or services similar to the designated goods or

designated services or a trademark similar thereto, in a manner that misleads as to the quality

of the goods or services or causes confusion in connection with the goods or services pertaining

to a business of another person, any person may file a request for a trial for rescission of the

trademark registration.

(2) The previous holder of trademark right may not be granted a registration of the same trademark

or of a trademark similar thereto in connection with the designated goods or designated services

for which the trademark registration has been rescinded, or in connection with goods or services

similar thereto, until after a lapse of five years from the date the trial decision to the effect that

the trademark registration is to be rescinded under the preceding paragraph becomes final and

binding.

Article 52 A request for a trial under Article 51(1) may not be filed after the lapse of five years

from the date on which the holder of trademark right ceased to use the trademark in the manner

provided in the said paragraph.

Article 52-2 (1) Where a trademark right to a similar registered trademark to be used in connection

with identical goods or services, or a trademark right to an identical or similar registered

trademark to be used in connection with similar goods or services becomes owned by a different

holder of trademark right as a result of transfer of the trademark right, if the holder of trademark

right of one of the registered trademarks uses, for the purpose of unfair competition, the

registered trademark for its designated goods or designated services in a manner that causes

confusion in connection with the goods or services pertaining to the business of the holder of

trademark right, exclusive right to use or non-exclusive right to use of the other registered

trademark, any person may file a request for a trial for rescission of the trademark registration.

(2) Articles 51(2) and 52 shall apply mutatis mutandis to a trial under the preceding paragraph.

40

Article 53 (1) Where a holder of exclusive right to use or non-exclusive right to use uses a

registered trademark in connection with the designated goods or designated services or in

connection with goods or services similar thereto, or a trademark similar thereto, in a manner

that misleads as to the quality of the goods or services or causes confusion in connection with

the goods or services pertaining to the business of another person, any person may file a request

for a trial for rescission of the trademark registration; provided, however, that this shall not

apply to the case where the holder of trademark right was not aware of the fact and using due

care.

(2) The previous holder of trademark right, exclusive right to use or non-exclusive right to use

who used the trademark in a manner provided in the preceding paragraph may not be granted a

registration of the same trademark or of a trademark similar thereto in connection with the

designated goods or designated services for which the trademark registration has been

rescinded, or in connection with goods or services similar thereto, until after the lapse of five

years from the date the trial decision to the effect that the trademark registration is to be

rescinded under the preceding paragraph becomes final and binding.

(3) Article 52 shall apply mutatis mutandis to a trial under paragraph (1).

Article 53-2 Where a registered trademark is a trademark pertaining to a right to a trademark

(limited to a right equivalent to a trademark right) held by a person in a country of the Union

to the Paris Convention, a member of the World Trade Organization or a Contracting Party to

the Trademark Law Treaty or a trademark similar thereto, and the designated goods or

designated services thereof are goods or services pertaining to the said right or goods or services

similar thereto, and further, the application for trademark registration was filed without the

approval of the person who has the right pertaining to the trademark, without a just cause, by

his/her agent or representative or by his/her former agent or representative within one year prior

to the filing date of the trademark registration, the person who has the right pertaining to the

trademark may file a request fora trial for rescission of the trademark registration.

Article 53-3 A request fora trial under Article 53-2 may not be filed after the lapse of five years

from the date on which the establishment of the trademark right has been registered.

Article 54 (1) Where a trial decision to the effect that the trademark registration is to be rescinded

becomes final and binding, the trademark right shall become extinguished thereafter.

(2) Notwithstanding the preceding paragraph, where a trial decision to the effect that the

trademark registration is to be rescinded becomes final and binding by a trial under Article

50(1), the trademark right shall be deemed to have become extinguished on the date of

registration of the request for a trial under the said paragraph.

Article 55 The provision of Article 46(4) shall apply mutatis mutandis to the case where a request

for a trial is filed under Article 50(1), 51(1), 52-2(1), 53(1) or 53-2.

41

(Special provisions on appeal against examiner's decision of refusal)

Article 55-2 (1) The provisions of Articles 15-2 and 15-3 shall apply mutatis mutandis to the case

where reasons for refusal that are different from those contained in the examiner's decision are

found in the appeal under Article 44(1).

(2) The provision of Article 16 shall apply mutatis mutandis where a request for appeal/trial

under Article 44(1) is found to have reasonable grounds; provided, however, that this provision

shall not apply where appeal/trial decision to the effect that a further examination is to be

carried out under Article 160(1) of the Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to

Article 56(1) of this Act is rendered.

(3) The provisions of Article 16-2 of this Act and Article 17-3 of the Design Act shall apply

mutatis mutandis to appeal/trial under Article 44(1) of this Act. In this case, the term "three

months" in Article 16-2(3) of this Act and Article 17-3(1) of the Design Act shall be deemed

to be replaced with "thirty days" and the term "files a request for appeal/trial under Article

45(1)" in Article 16-2(4) shall be deemed to be replaced with "institutes an action under Article

63(1)."

(Scope of final and binding appeal/trial decision)

Article 55-3 appeal/trial decision shall become final and binding for each appeal/trial case;

provided, however, that the appeal/trial decision of a request for appeal/trial under Article 46(1)

of this Act filed for each designated goods or designated services shall become final and binding

for each designated goods or designated services.

(Mutatis mutandis application of the Patent Act)

Article 56 (1) The provisions of Articles 131(1), 131-2(1)(excluding items (ii) and (iii)), 132 to

133-2, 134(1), 134(3), 134(4), 135 to 154, 155(1), 155(2), 156(1), 156(3), 156(4), 157, 158,

160(1), 160(2), 161, 167, 168 to 170 (effect of appeal/trial decision, request for appeal/trial,

administrative judge, appeal/trial procedures in relation to litigation, and costs of appeal/trial)

of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to appeal/trial. In this case, the term "ground for

the request as provided in paragraph (1) item (iii) of the preceding Article in the course of filing

a request for appeal/trial other than invalidation trial, or in the event that approval is granted

by the chief administrative judge under the following paragraph" in Article131-2(1) of the

Patent Act shall be deemed to be replaced with "ground for the request as provided in Article

131(1)(iii) of the Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 56(1) of this Act

in the course of filing a request for appeal/trial other than appeal/trial under Article 46(1) of

the Trademark Act" , the term "invalidation trial or invalidation trial of the registration of

extension of duration" in Articles 132(1) and 167 of the Patent Act and the term "invalidation

trial and an invalidation trial of the registration of extension of duration" in Articles 145(1) and

169(1) of the Patent Act shall be deemed to be replaced with "appeal/trial under Article 46(1),

50(1), 51(1), 52-2(1), 53(1) or 53-2 of the Trademark Act", the term ", in appeal/trial other than

invalidation trial, notify" in Article 156(1) of the Patent Act shall be deemed to be replaced

42

with "notify" , the term "appeal against the examiner's decision of refusal" in Article 161 of the

Patent Act and " appeal against an examiner's decision of refusal and correction trial" in Article

169(3) of the Patent Act shall be deemed to be replaced with "appeal/trial under Article 44(1)

or 45(1) of the Trademark Act".

(2) The provisions of Article 155(3) (Withdrawal of request for trial) of the Patent Act shall apply

mutatis mutandis to a trial under Article 46(1) of this Act.

(Mutatis mutandis application of the Design Act)

Article 56-2 The provision of Article 51 of the Design Act shall apply mutatis mutandis to an

appeal under Article 45(1) of this Act.

CHAPTER 6 RETRIAL AND LITIGATION

(Request for retrial)

Article 57 (1) A party or intervener in the case may file a request for a retrial against a final and

binding rescission decision or a final and binding appeal/trial decision.

(2) The provisions of Articles 338(1), 338(2) and 339 (grounds for retrial) of the Code of Civil

Procedure (Act No. 109 of 1996) shall apply mutatis mutandis to a request for appeal/trial under

the preceding paragraph.

Article 58 (1) Where the demandant of appeal/trial in conspiracy with the demandee has caused

appeal/trial decision to be rendered for the purpose of harming the right or interest of a third

party, the third party may file a request for a retrial against the final and binding appeal/trial

decision.

(2) A request for a retrial under the preceding paragraph shall be filed against the demandant and

the demandee in the appeal/trial as joint demandees.

(Limitations of effects of trademark right restored by a retrial)

Article 59 Where a trademark right pertaining to a rescinded or invalidated trademark registration

has been restored by a retrial, the trademark right shall have no effect on any of the following

acts:

(i) the use of the registered trademark in good faith in connection with the designated goods or

designated services after the rescission decision or appeal/trial decision became final and binding

but before the registration of the request for a retrial; and

(ii) the acts listed in each of the items in Article 37 committed in good faith after the rescission decision

or appeal/trial decision became final and binding but before the registration of the request for a

retrial.

Article 60 (1) Where a trademark right pertaining to a rescinded or invalidated trademark

registration has been restored by a retrial or, where the establishment of a trademark right with

43

respect to an application for trademark registration refused by appeal/trial decision has been

registered through a retrial, and where a person, after the rescission decision or appeal/trial

decision becomes final and binding but before the registration of a request for a retrial, uses the

registered trademark or a trademark similar thereto in Japan in good faith in connection with

the designated goods or designated services or in connection with goods or services similar

thereto, and as a result, such trademark has become well known among consumers as that

indicating goods or services pertaining to the business of the person at the time of registration

of the filing of a request for a retrial, the person shall have the right to use the trademark in

connection with such goods or services as far as the said person continuously uses the trademark

for such goods or services. The same shall apply to those by whom such business is succeeded.

(2) The provision of Article 32(2) shall apply mutatis mutandis to the preceding paragraph.

(Mutatis mutandis application of provisions concerning appeal/trial)

Article 60-2 (1) The provisions of Articles 43-3, 43-5 to 43-9 and 43-12 to 43-15 of this Act,

Article 131(1), the main clause of Article 131-2(1), 132(3), 154, 155(1) and 156(1), 156(3),

156(4) of the Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 56(1) of this Act, and

Article 155(3) of the Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to Articles 56(2) of this

Act shall apply mutatis mutandis to a retrial against a final and binding rescission decision.

(2) The provision of Article 55-2 shall apply mutatis mutandis to a retrial against a final and

binding appeal/trial decision on appeal/trial under Article 44(1).

(3) The provisions of Articles 55-3 and 56-2 shall apply mutatis mutandis to a retrial against a

final and binding appeal/trial decision on appeal/trial under Article 45(1).

(4) The provision of Article 55-3 shall apply mutatis mutandis to a retrial against a final and

binding appeal/trial decision on appeal/trial under Article 46(1), Article 50(1), Article 51(1),

Article 52-2(1), Article 53(1) or Article 53-2.

(Mutatis mutandis application of the Patent Act)

Article 61 The provisions of Article 173 (Time limit for request for retrial) and Articles 174(3)

and 174(5) (Application mutatis mutandis of provisions regarding appeal/trial, etc.) of the

Patent Act shall apply mutatis mutandis to a request for a retrial. In this case, the term "Article

167 to 168" in paragraph (3) of the said Article shall be deemed to be replaced with "Article

167, 168", the term "invalidation trial or invalidation trial of the registration of extension of the

duration" in Article 174(2) of the Patent Act shall be deemed to be replaced with " appeal/trial

under Article 46(1), 50(1), 51(1), 52-2(1), 53(1) or 53-2 of the Trademark Act".

(Mutatis mutandis application of the Design Act)

Article 62 (1) The provision of Article 58(2) (Mutatis mutandis application of provisions

concerning appeal/trial) of the Design Act shall apply mutatis mutandis to a retrial against a

final and binding appeal/trial decision on appeal/trial under Article 44(1) of this Act. In this

44

case, the term "the main clause of Article 167-2, 168" in Article 58(2) of the Design Act shall

be deemed to be replaced with "Article 168."

(2) The provision of Article 58(3) of the Design Act shall apply mutatis mutandis to a retrial

against a final and binding appeal/trial decision on appeal/trial under Article 45(1) of this Act.

In this case, the term "the main clause of Article 167-2, 168" in Article 58(3) of the Design Act

shall be deemed to be replaced with "Article 168."

(Actions against appeal/trial decisions, etc.)

Article 63 (1) The Tokyo High Court shall have exclusive jurisdiction over any action against a

rescission decision or appeal/trial decision, an action against a ruling to dismiss an amendment

under Article 16-2(1) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 55-2(3) (including cases

where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 60-2(2)) and an action against a ruling

to dismiss a written opposition or a written request for appeal/trial or retrial.

(2) The provisions of paragraphs (2) to (6) of Article 178 (time limit for institution of action, etc.),

179 to 182 (appropriate party as defendant, notice of institution of action, opinion of the

Commissioner of the Patent Office in litigation rescinding the appeal/trial decision, rescission

of the appeal/trial decision or ruling and delivery of original copy, etc. of judgment) of the

Patent Act shall apply mutatis mutandis to the actions under the preceding paragraph. In this

case, the term "invalidation trial or invalidation trial of the registration of extension of the

during" in Article 179 of the Patent Act shall be deemed to be replaced with "appeal/trial under

Article 46(1), 50(1), 51(1), 52-2(1), 53(1) or 53-2 of the Trademark Act."

(Relationship between objection and litigation)

Article 63-2 The provision of Article 184-2 (Relationship between (administrative) objection and

litigation) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to an action demanding the rescission

of measures (excluding measures provided in Article 77(7)) imposed by this Act or an order

thereunder.

CHAPTER 7 DEFENSIVE MARK

(Requirements for defensive mark registration)

Article 64 (1) Where a registered trademark pertaining to goods is well known among consumers

as that indicating the designated goods in connection with the business of a holder of trademark

right, the holder of trademark right may, where the use by another person of the registered

trademark in connection with goods other than the designated goods pertaining to the registered

trademark or goods similar thereto or in connection with services other than those similar to

the designated goods is likely to cause confusion between the said other person's goods or

services and the designated goods pertaining to his/her own business, obtain a defensive mark

registration for the mark identical with the registered trademark in connection with the goods

or services for which the likelihood of confusion exists.

45

(2) Where a registered trademark pertaining to services is well known among consumers as that

indicating the designated services in connection with the business of a holder of trademark

right, the holder of trademark right may, where the use by another person of the registered

trademark in connection with services other than the designated services pertaining to the

registered trademark or services similar thereto or in connection with goods other than those

similar to the designated services is likely to cause confusion between the said other person's

services or goods and the designated services pertaining to his/her own business, obtain a

defensive mark registration for the mark identical with the registered trademark in connection

with the services or goods for which the likelihood of confusion exists.

(3) For the purpose of the application of the preceding two paragraphs in relation to defensive

mark registrations pertaining to a trademark right pertaining to a regionally based collective

trademark, the term "his/her own" in the said paragraphs shall be deemed to be replaced with

"its own or its members' ."

(Conversion of application)

Article 65 (1) An applicant for trademark registration may convert an application for trademark

registration into an application for defensive mark registration.

(2) The conversion of an application under the preceding paragraph may not be made after the

examiner's decision or the appeal/trial decision on the application for trademark registration

becomes final and binding.

(3) The provisions of Articles 10(2), 10(3) and 11(5) shall apply mutatis mutandis to the

conversion of an application under paragraph (1).

(Duration of right based on defensive mark registration)

Article 65-2 (1) The duration of a right based on defensive mark registration shall expire after ten

years from the date of registration of the establishment of such right.

(2) The duration of a right based on defensive mark registration may be renewed by filing an

application for registration of renewal; provided, however, that this shall not apply to the case

where the registered defensive mark becomes unregistrable as a defensive mark pursuant to

Article 64.

(Registration of renewal of duration of right based on defensive mark registration)

Article 65-3 (1) A person filing an application for registration of renewal of the duration of a right

based on defensive mark registration shall submit to the Commissioner of the Patent Office an

application stating the following matters:

(i) the name and the domicile or residence of the applicant;

(ii) the registration number of the defensive mark registration; and

(iii) in addition to those listed in the preceding two items, matters provided by Ordinance of the Ministry

of Economy, Trade and Industry.

46

(2) An application for registration of renewal shall be filed during the period from six months

prior to the expiration of the duration of the right based on defensive mark registration to the

date of expiration thereof.

(3) Where a person filing an application for registration of renewal of the duration of a right based

on defensive mark registration has justifiable reasons for having been unable to file the

application for registration of renewal within the time limit for such application pursuant to the

preceding paragraph, the person may file such application only within the time limit provided

by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

(4) Where an application for registration of renewal of the duration of a right based on defensive

mark registration is filed, the duration shall be deemed to have been renewed upon expiration

of the duration (where an application is filed under the preceding paragraph, upon filing of the

application); provided, however, that this shall not apply to the case where the examiner's

decision or appeal/trial decision to the effect that the application is to be refused becomes final

and binding or the renewal of the duration of a right based on defensive mark registration is

registered.

Article 65-4 (1) Where an application for registration of renewal of the duration of a right based

on defensive mark registration falls under any of the following items, the examiner shall render

a decision to the effect that the application is to be refused:

(i) the registered defensive mark pertaining to application is filed becomes unregistrable as a defensive

mark pursuant to Article 64; and

(ii) the applicant is not a person who has the right based on the defensive mark registration.

(2) Where no reasons for refusal are found in connection with an application for registration of

renewal of the duration of a right based on defensive mark registration, the examiner shall

render a decision to the effect that the renewal is to be registered.

Article 65-5 The provisions of Articles 14 and 15-2 of this Act and Articles 48 (Exclusion of

examiners) and 52 (Formal requirements for examination) of the Patent Act shall apply mutatis

mutandis to an examination of an application for registration of renewal of the duration of a

right based on defensive mark registration.

(Registration of renewal of duration of right based on defensive mark registration)

Article 65-6 (1) Where a registration fee under Article 65-7(2) is paid, the renewal of the duration

of the right based on defensive mark registration shall be registered.

(2) Upon registration under the preceding paragraph, the following matters shall be published in

the trademark bulletin:

(i) the name and the domicile or residence of the person who has the right based on defensive mark

registration;

(ii) the registration number and the date of registration of renewal; and

(iii) other necessary matters in addition to those listed in the preceding two items.

47

(Registration fees)

Article 65-7 (1) A person obtaining a registration of establishment of a right based on defensive

mark registration shall pay as a registration fee for each defensive mark registration the amount

of 28,200 yen multiplied by the number of classes.

(2) A person obtaining a registration of renewal of the duration of a right based on defensive mark

registration shall pay as a registration fee for each defensive mark registration the amount of

33,400 yen multiplied by the number of classes.

(3) The provisions of paragraphs (3) to (5) of Article 40 shall apply mutatis mutandis to the

preceding two paragraphs.

(Time limit for payment of registration fee)

Article 65-8 (1) A registration fee under Article 65-7(1) shall be paid within 30 days from the

service of a transcript of the examiner's decision or the appeal/trial decision to the effect that a

defensive mark is to be registered.

(2) A registration fee under Article 65-7(2) shall be paid within 30 days from the service of a

transcript of the examiner's decision or the appeal/trial decision to the effect that the renewal

of the duration of the right based on defensive mark registration is to be registered (where the

service is made prior to the expiration of the duration of the right based on defensive mark

registration, the date of expiration of the duration).

(3) The Commissioner of the Patent Office may extend the period of time provided in the

preceding two paragraphs by a maximum of 30 days upon the request of a person who is

required to pay the registration fee.

(4) Where a person required to pay a registration fee is unable to pay the registration fee within

the time limit under paragraph (1) or (2) (where the time limit under the preceding paragraph

is extended, the extended time limit), the said person may, in accordance with Ordinance of the

Ministry of Economy, Trade and Industry, pay the said registration fee only within the time

limit as provided in Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, even after the

expiration of the time limit.

(5) Where, due to reasons beyond the control of a person, the person paying a registration fee is

unable to pay the registration fee within the time limit for payment of registration fees pursuant

to the preceding paragraph, the said person may, notwithstanding the said paragraph, pay the

registration fee within 14 days (two months for resident abroad) from the date on which the

reasons for not paying ceased to be applicable, but not later than six months after the expiration

of the said time limit.

(Payment of registration fees by interested persons)

Article 65-9 (1) Any interested person may make the payment of the registration fee under Article

65-7(1) or 65-7(2) even against the intention of the person by whom the said fee is to be paid.

48

(2) The interested person who makes the payment of the registration fee under the preceding

paragraph may request the person by whom the said payment was to be paid to reimburse the

expense thereof to the extent that the said person receives actual benefits therefrom.

(Refund of registration fee paid in excess or in error)

Article 65-10 (1) A registration fee under Article 65-7(1) or 65-7(2) paid in excess or in error

shall be refunded upon the request of the person that paid them.

(2) No refund of a registration fee may be requested under the preceding paragraph after the lapse

of one year from the date of payment.

(3) Where the person making a request for the refund of a registration fee prescribed in paragraph

(1) is unable to make the request within the period prescribed in the preceding paragraph due

to reasons beyond his/her control, the person may make the request within 14 days (within 2

months for residents abroad) from the date the reason ceased to be applicable but no later than

6 months after the lapse of the period, notwithstanding the provision of paragraph (1).

(Incidental nature of right based on defensive mark registration)

Article 66 (1) The right based on defensive mark registration shall become extinguished when the

trademark right relating thereto is divided.

(2) When a trademark right is transferred, the right based on defensive mark registration shall be

transferred with the trademark right relating thereto.

(3) When a trademark right becomes extinguished, the right based on defensive mark registration

relating thereto shall become extinguished.

(4) Where a trademark right is deemed to have become extinguished under Article 20(4), the

effects of the right based on defensive mark registration pertaining to the trademark right

restored under Article 21(2) may not extend to the acts provided in each of the items of Article

67 committed during the period after the expiration of the time limit for the filing of an

application for registration of renewal provided in Article 20(3) but before the registration of

renewal of the duration of the trademark right by an application under Article 21(1).

(5) Where a trademark right is deemed to have been extinguished under Article 41-2(6), the right

based on defensive mark registration pertaining to the trademark right restored under Article

41-3(2) shall not be effective against the acts provided in each of the items of Article 67

conducted after the expiration of the time limit for making late payment of a later-installment

registration fee but before the registration to the effect that the trademark right is deemed to

have been existed under Article 41-3(2) is made, pursuant to Article 41-2(5).

(6) The provision of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis to the effects of the

right based on defensive mark registration pertaining to the trademark right restored under

Article 41-3(2) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 41-3(3).

(Acts deemed to constitute infringement)

49

Article 67 The following acts shall be deemed to constitute infringement of a trademark right or

an exclusive right to use:

(i) the use of the registered defensive mark in connection with the designated goods or designated

services;

(ii) the possession for the purpose of assignment, delivery or export of the designated goods affixed with

the registered defensive mark on the goods or their packages;

(iii) the possession or importation of articles affixed with a registered defensive mark, that are used in

the course of the provision of designated services by a person who receives the said services, for the

purpose of the provision of the said services through use of the said articles;

(iv) the assignment, delivery, or possession or importation for the purpose of assignment or delivery of

articles affixed with a registered defensive mark, that are used in the course of the provision of

designated services by a person who receives the said services, for the purpose of causing the

provision of the said services through use of the said articles;

(v) the possession of articles indicating a registered defensive mark, for the purpose of using the

registered defensive mark in connection with the designated goods or designated services;

(vi) the assignment, delivery, or possession for the purpose of assignment or delivery, of articles

indicating a registered defensive mark, for the purpose of causing the registered defensive mark to

be used in connection with the designated goods or designated services; and

(vii) the manufacture or importation of articles indicating a registered defensive mark, for the purpose

of using the registered defensive mark or causing the registered defensive mark to be used in

connection with the designated goods or designated services.

(Mutatis mutandis application of provisions concerning trademarks)

Article 68 (1) The provisions of Articles 5, 5-2, 6(1), 6(2), 9-2 to 10, 12-2, 13(1), and 13-2 shall

apply mutatis mutandis to an application for defensive mark registration. In this case, the term

"(iii) the designated goods or designated services and the class of the goods or services provided

by Cabinet Order as provided for in Article 6(2)" in Article 5(1) shall be deemed to be replaced

with "(iii) the designated goods or designated services and the class of the goods or services

provided by Cabinet Order as provided for in Article 6(2), (iv) the registration number of the

trademark registration pertaining to the application for defensive mark registration," the term

"(iv) the designated goods or designated services are not stated" in Article 5-2(1) shall be

deemed to be replaced with "(iv) the designated goods or designated services are not stated, (v)

the registration number of the trademark registration pertaining to the application for defensive

mark registration is not stated" and the term "Article 37" in Article 13-2(5) shall be deemed to

be replaced with "Article 67 (except the part pertaining to item (i))."

(2) The provisions of Articles 14 to 15-2 and 16 to 17-2 shall apply mutatis mutandis to the

examination of an application for defensive mark registration. In this case, the term "Articles

3, 4(1), 7-2(1), 8(2), 8(5), 51(2) (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant

to Article 52-2(2)), 53(2)" in Article 15(i) shall be deemed to be replaced with "Article 64",

50

and the term "Articles 5(5), or 6(1) or (2)" in Article 15(iii) shall be deemed to be replaced with

"Article 6(1) or (2)."

(3) The provisions of Article 18, 26 to 28-2, 32 to 33-3, 35, 38-2 and 69 of this Act and Article

104-3(1), (2) of the Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 39 of this Act

shall apply to a right based on defensive mark registration. In this case, the term "the registration

fee under Article 40(1) or the registration fee due and payable within thirty days from the date

of service of a transcript of the examiner's decision or appeal/trial decision to the effect that the

trademark is to be registered pursuant to Article 41-2(1)" in Article 18(2) shall be deemed to

be replaced with "the registration fee under Article 65-7(1)."

(4) The provisions of Articles 43-2 (except item (iii)) to 45, 46 (except paragraph (1)(iii) and

(vii)), 46-2, 53-2, 53-3, 54(1) and 55-2 to 56-2 shall apply mutatis mutandis to an opposition

to registration and appeal/trial pertaining to defensive mark registration. In this case, the term

"Articles 3, 4(1), 7-2(1), 8(1), 8(2), 8(5), 51(2) (including cases where it is applied mutatis

mutandis pursuant to Article 52-2(2)), 53(2)" in Articles 43-2(i) and 46(1)(i) shall be deemed

to be replaced with "Article 64" and the term "where ... the registered trademark has become a

trademark that falls under any of Articles 4(1)(i) to 4(1)(iii), 4(1)(v), 4(1)(vii) and 4(1)(xvi)"

in Article 46(1)(vi) shall be deemed to be replaced with "where ... the trademark registration

becomes in violation of Article 64."

(5) The provisions of Articles 57 to 63-2 shall apply to a retrial and litigation pertaining to

defensive mark registration. In this case, the term "each of the items in Article 37" in Article

59(ii) shall be deemed to be replaced with "items (ii) to (vii) of Article 67," the term "a

trademark right pertaining to ... trademark registration" in Article 60 shall be deemed to be

replaced with "a right based on defensive mark registration in connection with ... defensive

mark registration," the term "an application for trademark registration" in the same article shall

be deemed to be replaced with "an application for the registration of a defensive mark or an

application for the registration of a defensive mark or an application for registration of renewal

of the duration of a right based on defensive mark registration," the term "the establishment of

a trademark right ... has been registered" in the same article shall be deemed to be replaced with

"the establishment of a right based on defensive mark registration or the renewal of the duration

of a right based on defensive mark registration ... has been registered" and the term "the

registered trademark or a trademark similar thereto ... in connection with the designated goods

or designated services or in connection with goods or services similar thereto" in the same

article shall be deemed to be replaced with "a trademark identical with the registered defensive

mark."

CHAPTER 7-2 SPECIAL PROVISIONS UNDER THE PROTOCOL RELATING TO THE

MADRID AGREEMENT

Section 1 Application for international registration

(Application for international registration)

51

Article 68-2 (1) A Japanese national or a foreign national domiciled or resident (or, in the case of

a juridical person, with a place of business) in Japan who desires to obtain an international

registration (hereinafter referred to as an "application for international registration") provided

in Article 2(1) of the Protocol Relating to the Madrid Agreement Concerning the International

Registration of Marks adopted at Madrid on June 27, 1989 (hereinafter referred to as the

"Protocol") shall file with the Commissioner of the Patent Office an application (hereinafter

referred to as an "application for international registration") pursuant to Article 2(2) of the

Protocol based on any of the following items; in this case, where requirements provided by

Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry are applicable, two or more persons

may jointly file the application for international registration:

(i) the application for trademark registration or application for defensive mark registration of the

applicant that is pending before the Patent Office (hereinafter referred to as the "application for

trademark registration, etc."); or

(ii) the trademark registration or defensive mark registration of the applicant (hereinafter referred to

as the "trademark registration, etc.").

(2) Any person who desires to file an application for international registration shall submit the

prescribed application and required documents in foreign language pursuant to Ordinance of

the Ministry of Economy, Trade and Industry.

(3) The application shall state the following matters:

(i) the name(s) of the Contracting Party to the Protocol in which the protection of the trademark

pertaining to the application for international registration is sought; and

(ii) the goods or services in connection with which the protection of the trademark pertaining to the

application for international registration is sought and the class of the goods and services provided

by Cabinet Order in Article 6(2).

(4) Any person who desires to apply Article 3(3) of the Protocol in connection with a trademark

or a mark pertaining to the application for international registration shall state in the application

a statement indicating thereof and the color or the combination of colors claimed and append

to the application copies of the trademark or mark pertaining to the application for trademark

registration, etc., in color, or of the registered trademark or registered defensive mark in color.

Article 68-3 (1) The Commissioner of the Patent Office shall send the application for international

registration and the required documents to the International Bureau provided in Article 2(1) of

the Protocol (hereinafter referred to as the "International Bureau").

(2) In the case of the preceding paragraph, where the matters stated in the application correspond

to the matters stated in the basic application for trademark registration, etc. or in the basic

trademark registration, etc., the Commissioner of the Patent Office shall state in the application

the fact thereof and the date of receipt of the application for international registration.

(3) In the case of paragraph (1), the Commissioner of the Patent Office shall send to the applicant

of the application for international registration a copy of the application for international

registration sent to the International Bureau.

52

(Subsequent designation)

Article 68-4 The registered holder of international registration may present to the Commissioner

of the Patent Office, pursuant to Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, a

request for territorial extension provided in Article 3ter of the Protocol (hereinafter referred to

as "territorial extension") subsequent to the international registration (hereinafter referred to as

the "subsequent designation.")

(Application for renewal of the duration of international registration)

Article 68-5 The registered holder of international registration may file with the Commissioner of

the Patent Office, pursuant to Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, an

application for renewal of the duration of international registration provided in Article 7(1) of

the Protocol (hereinafter referred to as "renewal of the duration of international registration").

(Request for recording of change in the ownership of international registration)

Article 68-6 (1) The registered holder or transferee of international registration may, pursuant to

Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, present to the Commissioner of the

Patent Office a request for the recording of a change in the ownership of an international

registration, as provided in Article 9 of the Protocol (hereinafter referred to as "change in the

ownership of international registration").

(2) The request provided in the preceding paragraph may be made for each of the goods or services

listed in the international registration or for each of the Contracting Parties in which the

international registration has effect.

(Mutatis mutandis application of provisions concerning application for trademark registration)

Article 68-7 Article 17(3) (limited to the part pertaining to item (iii)) and Article 18(1) of the

Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 77(2) of this Act, shall apply mutatis

mutandis to the application for international registration, subsequent designation, an application

for the renewal of the duration of international registration and a request for the recording of a

change in the ownership of international registration.

(Delegation to Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry)

Article 68-8 In addition to the provisions of Articles 68-2 to 68-7, details of matters relating to

the application for international registration, subsequent designation, an application for renewal

of the duration of international registration and a request for the recording of a change in the

ownership of international registration required for the implementation of the Protocol and the

regulations thereunder shall be provided by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and

Industry.

53

Section 2 Special Provisions pertaining to International Application for Trademark

Registration

(Application for trademark registration based on request for territorial extension)

Article 68-9 (1) Any request for territorial extension to designate Japan shall be deemed to be an

application for trademark registration filed on the date of international registration provided in

Article 3(4) of the Protocol (hereinafter referred to as the "date of international registration");

provided, however, that in the case of subsequent designation, such request shall be deemed to

be an application for trademark registration filed on the date on which the subsequent

designation pertaining to the international registration pursuant to Article 3ter(2) of the

Protocol(hereinafter referred to as the "date of subsequent designation") is recorded in the

International Register of the International Bureau provided in Article 2(1) (hereinafter referred

to as the "International Register").

(2) Matters stated in the left column of the following table contained in the International Register

pertaining to the international registration designating Japan shall be deemed to be the matters

stated in the right column of the said table contained in the application submitted pursuant to

Article 5(1).

The name and the domicile or residence of the

registered holder of international registration

The name and the domicile or residence of the

applicant for trademark registration

The trademark subject to international

registration The trademark for which registration is sought

The goods or services listed in the international

registration and the class of the goods or services

The designated goods or designated services and

the class of the goods or services provided by

Cabinet Order as provided for in Article 6(2);

Among matters stated in the International

Register, those required for the interpretation of

the meanings of statement of the trademark that

is a subject of an international registration

provided by Ordinance of the Ministry of

Economy, Trade and Industry

Detailed description of the trademark

(Special provisions concerning time of filing of international application for trademark registration)

Article 68-10 (1) Where a registered trademark (hereinafter in this article referred to as a

"registered trademark based on international registration") pertaining to the request for

territorial extension which is deemed to have been an application for trademark registration

54

pursuant to Article 68-9(1) (hereinafter in this chapter referred to as an "international

application for trademark registration") is identical with the registered trademark prior to the

trademark registration (except registered trademarks based on international registration,

hereinafter referred to in this article as a "registered trademark based on national registration")

and the designated goods or designated services pertaining to the registered trademark based

on international registration overlap with the designated goods or designated services based on

national registration, and further the holder of trademark right of the registered trademark based

on international registration is identical with the holder of trademark right of the registered

trademark based on national registration, the international application for trademark

registration shall be deemed to have been filed on the date of filing of the application for

trademark registration pertaining to the registered trademark based on national registration to

the extent of the scope which is overlapping.

(2) The provisions of paragraphs (3) and (4) of Article 68-32 shall apply mutatis mutandis to the

international application for trademark registration under the preceding paragraph.

(Special provisions concerning time of filing of application)

Article 68-11 For the purpose of application of Article 9(2) to an international application for

trademark registration, the term "at the time of filing of the application for trademark

registration" in the said paragraph shall be replaced with "within thirty days from the date of

the international application for trademark registration."

(Special provisions concerning division of application)

Article 68-12 Article 10 shall not apply to an international application for trademark registration.

(Special provisions concerning conversion of application)

Article 68-13 Articles 11 and 65 shall not apply to an international application for trademark

registration.

(Special provisions concerning matters to be contained in the trademark bulletin pertaining to laying

open of application)

Article 68-14 For the purpose of application of Article 12-2(2) to the international application for

trademark registration, the term "the number and date of the application for trademark

registration" in item (ii) of the said paragraph shall be replaced with "the number and the date

of the international registration (in the case of the international application for trademark

registration pertaining to the subsequent designation, the date of subsequent designation)."

(Special provisions concerning proceedings for priority claim governed by the Paris Convention, etc.)

Article 68-15 (1) The provisions of paragraphs (1) to (4), and (7) to (9) of Article 43 of the Patent

Act as applied mutatis mutandis upon reading the specified terms in accordance with Article

13(1) of this Act shall not apply to an international application for trademark registration.

55

(2) For the purpose of application of Article 43(1) of the Patent Act as applied mutatis mutandis

pursuant to Article 43-3(3) of the Patent Act as applied mutatis mutandis upon reading the

specified terms in accordance with Article 13(1) of this Act to the international application for

trademark registration, the portion "within the time limit provided by Ordinance of the Ministry

of Economy, Trade and Industry" in the said paragraph shall be replaced with "within thirty

days from the date of the international application for trademark registration."

(Special provisions concerning the right deriving from application for trademark registration)

Article 68-16 (1) For the purpose of application of Article 34(4) of the Patent Act as applied

mutatis mutandis pursuant to Article 13(2) of this Act to the international application for

trademark registration, the portion ", except in the case of general succession including

inheritance, without the Commissioner of the Patent Office." in the said paragraph shall be

replaced with "without notification to the International Bureau."

(2) The provisions of paragraphs (5) to (7) of Article 34 of the Patent Act as applied mutatis

mutandis pursuant to Article 13(2) of this Act shall not apply to an international application for

trademark registration.

(Treatment of international application for trademark registration in the case of change in the

ownership of international registration)

Article 68-17 Where all or some of the goods or services listed in the international registration

are divided and transferred as a result of a change in the ownership of international registration,

the international application for trademark registration shall be deemed to have become

applications for trademark registration with respect to each of the registered holders after the

change.

(Special provisions concerning new application for trademark as amended)

Article 68-18 (1) Article 17-3 of the Design Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article

17-2(1) or 55-2(3) (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 60-

2(2)) of this Act shall not apply to an international application for trademark registration.

(2) Article 17-4 of the Design Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 17-2(2) of this

Act shall not apply to an international application for trademark registration.

(Special provisions concerning registration of establishment of trademark right)

Article 68-19 (1) For the purpose of application of Article 18(2) to the international application

for trademark registration, the term "where the registration fee under Article 40(1) or the

registration fee due and payable within thirty days from the date of service of a transcript of an

examiner's decision or an appeal/trial decision to the effect that the trademark is to be registered

under Article 41-2(1) is paid" in the said paragraph shall be replaced with "where the

communication is made by the International Bureau notifying that the payment of the individual

56

fee in the amount prescribed in Article 68-30(1)(ii) has been recorded in the International

Register."

(2) For the purpose of application of Article 18(3) to the international application for trademark

registration, in item (ii) of the said paragraph the portion "the number and date of the application

for trademark registration" shall be replaced with "the number and the date of international

registration (in the case of the international application for trademark registration pertaining to

the subsequent designation, the date of subsequent designation)" and in item (v) of the said

paragraph the portion "the registration number and the date of registration of establishment"

shall be replaced with "the number of international registration and the date of registration of

the establishment."

(Effect of the lapse of international registration)

Article 68-20 (1) Where all or a portion of the international registration on which the international

application for trademark registration is based has lapsed, the international application for

trademark registration shall be deemed to have been withdrawn in respect of all or the portion

of the designated goods or designated services that have lapsed.

(2) Where all or a portion of the international registration on which the international registration

is based has lapsed, the trademark right based on such international registration the

establishment of which has been registered under Article 18(2) as applied upon reading the

specified terms in accordance with Article 68-19(1) (hereinafter referred to as the "trademark

right based on international registration") shall be deemed to have lapsed in respect of all or the

portion of the designated goods or designated services that have lapsed.

(3) The preceding two paragraphs shall take effect as of the date the international registration

lapses in the International Register.

(Duration of trademark right based on international registration)

Article 68-21 (1) The duration of a trademark right based on international registration shall expire

after ten years from the date of the international registration (where the duration of the

international registration has been renewed prior to the registration of the establishment of the

trademark right, the date of most recent renewal).

(2) The duration of a trademark right based on international registration may be renewed based

on the renewal of the duration of the international registration.

(3) Where the duration of international registration is renewed, the duration of the trademark right

based on international registration shall be renewed at the time of expiration of the duration.

(4) Where the duration of international registration is not renewed, the trademark right based on

international registration shall be deemed to have extinguished retroactively at the time of

expiration of the duration.

(Special provisions concerning registration of renewal of duration)

57

Article 68-22 (1) Articles 19 to 22, 23(1) and 23(2) shall not apply to a trademark right based on

international registration.

(2) For the purpose of application of Article 23(3) relating to a trademark right based on

international registration, the portion "registration as set forth under the preceding two

paragraphs" in the said paragraph shall be replaced with "renewal of the duration of

international registration" and the portion "the registration number and the date of registration

of renewal" in item (ii) of the said paragraph shall be replaced with "the number of international

registration and the date of renewal of the duration of international registration."

(Special provisions concerning division of trademark right)

Article 68-23 Article 24 shall not apply to a trademark right based on international registration.

(Special provisions pertaining to transfer of collective trademark right)

Article 68-24 (1) A collective trademark right based on international registration may not be

transferred, unless the document provided in Article 7(3) is submitted.

(2) Article 24-3 shall not apply to a trademark right based on international registration.

(Special provisions concerning waiver of trademark right)

Article 68-25 (1) The holder of trademark right based on international registration may abandon

the trademark right.

(2) Article 97(1) of the Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 35 of this Act

shall not apply to a trademark right based on international registration.

(Special provisions concerning effects of registration of trademark right)

Article 68-26 (1) A transfer, modification due to trust, extinguishment by waiver or restriction on

disposition of a trademark right based on international registration shall have no effect unless

registered.

(2) Articles 98(1)(i) and 98(2) of the Patent Act as applied mutatis mutandis upon reading the

specified terms in accordance with Article 35 of this Act shall not apply to a trademark right

based on international registration.

(Special provisions concerning registration in the Trademark Registry)

Article 68-27 (1) For the purpose of application of Article 71(1)(i) to a trademark right based on

international registration, the term "the establishment, renewal of the duration, division,

transfer, modification, extinguishment, restoration or restriction on disposition of a trademark

right" in the said item shall be replaced with "the establishment, modification due to trust or

restriction on disposition of a trademark right."

(2) The renewal of the duration, the transfer, the modification (excluding a modification due to

trust) or the extinction of a trademark right based on international registration shall have effect

in accordance with that registration in the International Register.

58

(Special provisions concerning amendment of proceedings)

Article 68-28 (1) Any amendment to the designated goods or designated services stated in the

international application for trademark registration may be made only within the time limit

designated in Article 15-2 (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to

Article 55-2(1) (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 60-

2(2))) or Article 15-3 (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article

55-2(1) (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 60-2(2))).

(2) Article 68-40 shall not apply to an international application for trademark registration, except

for matters deemed to be the detailed description of a trademark under Article 68-9(2).

(Extra provisions relating to special provisions on trademark right covering two or more designated

goods or designated services)

Article 68-29 For the purpose of the application of Article 69 relating to a trademark right based

on international registration, the portion "20(4) or 33(1) of this Act, Article 97(1) or 98(1)(i) of

the Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 35 of this Act" in Article 69 shall

be replaced with "33(1), 68-25(1) or 68-26(1)" and the term "Article 71(1)(i)" in Article 69

shall be replaced with "71(1)(i) as applied mutatis mutandis upon reading the specified terms

in accordance with Article 68-27(1), 68-27(2)."

(Individual fee for trademark right based on international registration)

Article 68-30 (1) Any person who desires to obtain a registration of establishment of a trademark

right based on international registration shall pay to the International Bureau, as the individual

fee provided in Article 8(7)(a) of the Protocol (hereinafter referred to as the "individual fee")

for each registration in the following amounts:

(i) the amount equivalent to 2,700 yen plus 8,600 yen for each class of the goods and services; and

(ii) the amount equivalent to 28,200 yen multiplied by the number of classes of the goods and services.

(2) The individual fee in the amount prescribed in item (i) of the preceding paragraph shall be

paid prior to the international registration and the individual fee in the amount prescribed in

item (ii) thereof shall be paid within the time limit provided by Ordinance of the Ministry of

Economy, Trade and Industry.

(3) Where an examiner's decision or appeal/trial decision is rendered to the effect that a trademark

pertaining to an international application for trademark registration is to be registered, the

Commissioner of the Patent Office shall notify the International Bureau of the time limit for

the payment of the individual fee pertaining to the application, in the amount prescribed in item

(ii) of paragraph (1).

(4) Where the individual fee in the amount prescribed in items (ii) of paragraph (1) is not paid,

and as a result the international registration on which the international application for trademark

registration is based is rescinded, the said application shall be deemed to have been withdrawn.

59

(5) A person requesting the renewal of the duration of a trademark right based on international

registration shall pay as the individual fee to the International Bureau for each registration the

amount equivalent to 38,800 yen multiplied by the number of classes.

(6) Articles 40 to 43 and 76(2) (limited to the portion listed under item (i) of the appended table)

shall not apply to an application for international trademark registration and a trademark right

based on the international registration.

(Delegation to Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry)

Article 68-31 In addition to the provisions of Articles 68-9 to 68-30, details of matters required

for the implementation of the Protocol and the regulations thereunder shall be provided by

Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

SECTION 3 SPECIAL PROVISIONS CONCERNING APPLICATION FOR TRADEMARK

REGISTRATION, ETC.

(Special provisions concerning application for trademark registration after rescission of international

registration)

Article 68-32 (1) Where an international registration relating to a trademark that was the subject

of an international registration designating Japan is rescinded pursuant to Article 6(4) of the

Protocol in respect of all or some of the goods or services listed in the international registration,

the person who was the registered holder of the international registration may file an application

for trademark registration in relation to all or some of the said goods or services.

(2) Where an application for trademark registration under the preceding paragraph falls under all

of the following items, the application shall be deemed to have been filed on the date of

international registration (where the international registration under the said paragraph is

related to the subsequent designation, the date of the subsequent designation pertaining to the

said international registration) of the international registration under the said paragraph.

(i) the application for trademark registration under the preceding paragraph is filed within three

months from the date on which the international registration under the said paragraph was

rescinded;

(ii) the trademark for which the registration is sought is identical with the trademark that was the

subject of the international registration under the preceding paragraph; and

(iii) the designated goods or designated services in connection with the application for trademark

registration under the preceding paragraph are within the scope of the goods or services listed in the

international registration under the preceding paragraph.

(3) Where an international application for trademark registration pertaining to an international

registration under paragraph (1) enjoyed a right of priority pursuant to Article 4 of the Paris

Convention, the application for trademark registration under the said paragraph shall also enjoy

the same right of priority.

60

(4) The preceding paragraph shall also apply to the case where an international application for

trademark registration pertaining to an international registration under paragraph (1) enjoyed a

right of priority pursuant to Article 43-3(2) of the Patent Act as applied mutatis mutandis upon

reading the specified terms in accordance with Article 9-3 or 13(1) of this Act.

(5) For the purpose of the application of Article 10(1) to an application for trademark registration

under paragraph (1), the portion of the said paragraph "part of an application" shall be replaced

with "part of an application(limited to the goods or services that fall under the scope of those

listed in the international registration under Article 68-32(1))."

(6) Where, due to reasons beyond the control of the person filing an application for trademark

registration under paragraph (1), the person is unable to file the application within the time

limit as provided in paragraph (2)(i), the said person may, notwithstanding the said item, file

the application within 14 days (two months for resident abroad) from the date on which the

reasons for not filing ceased to be applicable, but not later than six months after the expiration

of the said time limit.

(7) The application for trademark registration filed under the preceding paragraph shall be deemed

to have been filed at the time of expiration of the time limit under paragraph (2)(i).

(Special provisions concerning application for trademark registration after denunciation of Protocol)

Article 68-33 (1) Where, pursuant to Article 15(5)(b) of the Protocol, the registered holder of the

international registration designating Japan becomes no longer entitled as a person eligible to

file the international application pursuant to Article 2(1) of the Protocol, the person who was

the registered holder of the said international registration may file an application for trademark

registration in connection with the goods or services listed in the said international registration.

(2) The provisions of paragraphs (2) to (7) of Article 68-32 shall apply mutatis mutandis to an

application for trademark registration under the preceding paragraph. In this case, the portion

"within three months from the date on which the international registration under the said

paragraph was rescinded" in paragraph(2)(i) of the said Article shall be deemed to be replaced

with "within two years from the date on which the denunciation under Article 15(3) of the

Protocol took effect."

(Special provisions concerning reasons for refusal)

Article 68-34 (1) For the purpose of the application of Article 15 to an application for trademark

registration pursuant to Article 68-32(1) or 68-33(1), the portion "falls under any of the

following items" in Article 15 shall be replaced with "falls under any of the following items or

where an application for trademark registration under Article 68-32(1) or 68-33(1) does not

comply with the requirements provided in Article 68-32(1), 68-33(1) or each item of 68-32(2)

(including cases where applied mutatis mutandis upon reading the specified terms in

accordance with Article 68-33(2))."

(2) The provision of Article 15 (limited to the part pertaining to item (i) and (ii)) shall not apply

to an application for trademark registration under Article 68-32(1) or 68-33(1) pertaining to a

61

trademark right that was related to the international registration (referred to in Article 68-37

and 68-39 as "re-filing of trademark right pertaining to former international registration").

(Special provisions concerning registration of establishment of trademark right)

Article 68-35 Notwithstanding Article 18(2), where, in connection with an application for

trademark registration under Article 68-32(1) or 68-33(1), the examiner's decision or the

appeal/trial decision to the effect that the trademark is to be registered has been rendered within

ten years from the date of international registration of the international registration pertaining

to the said application (where the duration of the international registration has been renewed,

the date of most renewal) and the individual fee in the amount prescribed in Article 68-30(1)(ii)

has been paid to the International Bureau prior to the date on which the international registration

pertaining to the said application is rescinded pursuant to Article 6(4) of the Protocol or to the

date on which the denunciation under Article 15(3) of the Protocol takes effect, the

establishment of the trademark right shall be registered.

(Special provisions concerning duration)

Article 68-36 (1) The duration of a trademark right provided in Article 68-35 shall expire after

ten years from the date of the international registration of the international registration

pertaining to the said application (where the duration of the international registration has been

renewed, the date of most recent renewal).

(2) Article 19(1) shall not apply to the duration of a trademark right provided in the preceding

paragraph.

(Special provisions concerning opposition to registration)

Article 68-37 For the purpose of application of Article 43-2 to a trademark registration pertaining

to the re-filing of a trademark right pertaining to a former international registration, the term

"trademark registration" in the said article shall be replaced with "trademark registration (in the

case of a trademark registration pertaining to the re-filing of a trademark right pertaining to a

former international registration, except any trademark registration for which the term provided

in this Article has lapsed without any opposition to registration of the former trademark

registration pertaining to the former international registration)."

(Special provisions concerning invalidation trial of trademark registration)

Article 68-38 For the purpose of the trial prescribed in Article 46(1) for the trademark registration

pertaining to an application for trademark registration under Article 68-32(1) or 68-33(1), the

term "falls under any of the following items" in the said paragraph shall be replaced with "falls

under any of the following items or has been made in violation of the provision of Article 68-

32(1), 68-33(1) or each item of Article 68-32(2) (including cases where applied mutatis

mutandis upon reading the specified terms in accordance with Article 68-33(2))."

62

Article 68-39 For the purpose of the application of Article 47 to a trademark registration pertaining

to the re-filing of a trademark right pertaining to a former international registration, the portion

"may not be filed" in the said article shall be replaced with "may not be filed. The same shall

also apply, in relation to the trademark registration pertaining to the re-filing of the trademark

right pertaining to former international registration, even prior to a lapse of five years from the

date of registration of the establishment of the trademark right, when a request for trial under

Article 46(1) can be no longer filed pursuant to this article pertaining to the trademark

registration pertaining to the former international registration."

CHAPTER 8 MISCELLANEOUS PROVISIONS

(Amendment of proceedings)

Article 68-40 (1) The person undertaking a procedure before the Patent Office with regard to an

application for trademark registration, an application for defensive mark registration, any

requests or any other procedures relating to trademark registration or defensive mark

registration, may make amendments relating thereto only when the case is pending in

examination, examination on opposition to registration, appeal/trial or retrial.

(2) Notwithstanding the preceding paragraph, a person who has applied for trademark registration

may, at the time of payment of the registration fee under Article 40(1) or 41-2(1), make

amendments to reduce the number of classes pertaining to the application for trademark

registration.

(Special provisions on trademark right covering two or more designated goods or designated services)

Article 69 For the purpose of the application of Article 13-2(4) (including where it is applied

mutatis mutandis pursuant to Article 68(1)), 20(4) and 33(1) of this Act, Article 97(1) or

98(1)(i) of the Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 35 of this Act, Article

43-3(3), 46(3), 46-2 or 54 of this Act, Article 132(1) of the Patent Act as respectively applied

mutatis mutandis pursuant to Article 56(1) of this Act or Article 174(3) of the Patent Act as

applied mutatis mutandis pursuant to Article 61 of this Act, Article 59, 60, 71(1)(i) or 75(2)(iv)

of this Act, to the trademark registration or trademark right covering two or more designated

goods or designated services, the trademark shall be deemed to have been registered or the

trademark right shall be deemed to exist, for each of the designated goods or designated

services.

(Special provisions on trademarks, etc., similar to registered trademarks)

Article 70 (1) The term "registered trademark" as used in Article 25, 29, 30(2), 31(2), 31-2(1),

34(1), 38(3) or (4), 50, 52-2(1), 59(i), 64, 73 or 74 shall include trademarks similar to the

registered trademark that would be regarded as being identical with the registered trademark

if they were in the same color(s) as the registered trademark.

63

(2) The term "registered defensive mark" as used in Article 4(1)(xii) or 67 shall include marks

similar to the registered defensive mark that would be regarded as being identical with the

registered defensive mark if they were in the same color(s) as the registered defensive

trademark.

(3) The term "trademark similar to the registered trademark" as used in Article 37(i) or 51(1) shall

not include any trademark similar to the registered trademark that would be regarded as being

identical with the registered trademark if they were in the same color(s) as the registered

trademark.

(4) The preceding three paragraphs shall not apply to a trademark that consists solely of colors.

(Registration in Trademark Registry)

Article 71 (1) The following matters shall be registered in the Trademark Registry maintained in

the Patent Office:

(i) the establishment, renewal of the duration, division, transfer, modification, extinguishment,

restoration or restriction on disposition of a trademark right;

(ii) the establishment, renewal of the duration, transfer or extinguishment of right based on defensive

mark registration;

(iii) the establishment, maintenance, transfer, modification, extinguishment or restriction on

disposition of exclusive right to use or non-exclusive right to use; and

(iv) the establishment, transfer, modification, extinguishment or restriction on disposition of a right of

pledge on a trademark right, exclusive right to use or non-exclusive right to use.

(2) The Trademark Registry may be prepared, in whole or in part, in the form of magnetic tapes

(including other storage media using a similar method that may record or reliably store certain

matters; the same shall apply hereinafter).

(3) In addition to those provided in this act, matters relating to the registration shall be provided

by Cabinet Order.

(Issuance of certificate of trademark registration, etc.)

Article 71-2 (1) Upon registration of the establishment of a trademark right or upon registration

of the establishment of rights based on defensive mark registration, the Commissioner of the

Patent Office shall issue a certificate of trademark registration or defensive mark registration

to the holder of trademark right.

(2) The re-issuance of a certificate of trademark registration or defensive mark registration shall

be provided by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

(Request for certificate, etc.)

Article 72 (1) Any person may file a request with regard to trademark registration or defensive

mark registration to the Commissioner of the Patent Office to issue a certificate, a transcript of

documents or an extract of documents, to allow the inspection or copying of documents or

materials under Article 5(4), or to issue documents stored on the magnetic tapes that constitute

64

a part of the Trademark Registry; provided, however, that if the Commissioner of the Patent

Office considers it necessary to keep such documents confidential, this provision shall not apply

in the case of the following documents:

(i) documents pertaining to a trial under Article 46(1) (including cases where it is applied mutatis

mutandis pursuant to Article 68(4)), 50(1), 51(1), 52-2(1), 53(1) or 53-2 (including cases where it is

applied mutatis mutandis pursuant to Article 68(4)) or a retrial of the final and binding trial decision

rendered in the said trial, with respect to which the party in the case or an intervener has given

notice that a trade secret owned by the said party in the case or intervener has been described (trade

secret as provided in Article 2(6) of the Unfair Competition Prevention Act (Act No. 47 of 1993); the

same shall apply in the following item);

(ii) documents concerning an advisory opinion on the effects of a trademark right, with respect to which

a party in the case has given notice that a trade secret owned by the said party in the case has been

described;

(iii) documents which are likely to cause damage to an individual's reputation or peaceful existence;

and

(iv) documents which are likely to cause damage to public policy.

(2) Where the Commissioner of the Patent Office approves of the request under the main clause

of the preceding paragraph with regard to the documents as provided in items (i) to (iii) of the

said paragraph, the Commissioner of the Patent Office shall notify the person who submitted

the said documents thereof and reasons therefor.

(3) Provisions of the Act Concerning Access to Information Held by Administrative Organs (Act

No. 42 of 1999) shall not apply to the documents concerning trademark registration or defensive

mark registration and the part of the Trademark Registry stored on magnetic tapes.

(4) Provisions in Chapter 4 of the Act Concerning Protection of Personal Information Possessed

by Administrative Organs (Act No. 58 of 2003) shall not apply to the possessed Personal

Information (referring to the possessed Personal Information as provided in Article 2(3) of the

said Act) recorded in the documents concerning trademark registration or defensive mark

registration and the part of the Trademark Registry stored on magnetic tapes.

(Indication of trademark registration)

Article 73 Where the holder of trademark right, exclusive right to use or non-exclusive right to

use affixes the registered trademark to the designated goods, packages of the designated goods

or articles to be used for the provision of the designated services, or affixes, in the provision of

the designated services, the registered trademark to the goods pertaining to the provision of the

designated services that belong to the person receiving the designated services pursuant to the

provisions of Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, he/she shall make

efforts to affix to the trademark an indication (hereinafter referred to as an "indication of

trademark registration") stating that the trademark is a registered trademark.

(Prohibition of false indication)

65

Article 74 It shall be prohibited for a person to do the following acts:

(i) in using a trademark that is not a registered trademark, to affix an indication of trademark

registration or an indication confusing therewith to the trademark;

(ii) in using a registered trademark for goods or services that are not the designated goods or designated

services, to affix an indication of trademark registration or an indication confusing therewith to the

trademark;

(iii) the possession, for the purpose of assignment or delivery, of articles affixed on goods or on their

packages, a trademark other than a registered trademark, articles affixed on goods other than the

designated goods, or on their packages, a registered trademark in connection with goods, or articles

affixed on goods or on their packages, a registered trademark in connection with services, where the

indication of trademark registration or an indication confusing therewith is affixed to the said

trademark;

(iv) the possession or importation of articles affixed with a trademark other than a registered

trademark, that are used in the course of the provision of services by a person who receives the said

services, articles affixed with a registered trademark in connection with services, that are used in

the course of the provision of services other than the designated services by a person who receives

the said services, or articles affixed with a registered trademark in connection with goods, that are

used in the course of the provision of services by a person who receives the said services, where the

indication of trademark registration or an indication confusing therewith is affixed to the said

trademark (hereinafter referred to in the following item as "articles with a false indication of

trademark registration pertaining to services"), for the purpose of the provision of the said services

through use of the said articles; and

(v) the assignment, delivery, or possession or importation for the purpose of assignment or delivery of

articles with a false indication of trademark registration pertaining to services, for the purpose of

causing the provision of the said services through use of the said articles;

(Trademark Gazette)

Article 75 (1) The Patent Office shall publish the trademark gazette

(2) In addition to those matters provided in this Act, the trademark gazette shall contain the

following matters:

(i) examiner's decisions to the effect that an application is to be refused, or the waiver, withdrawal or

dismissal of applications for trademark registration or applications for defensive mark registration

after laying open of application;

(ii) succession of right deriving from an application for trademark registration after laying open of

application;

(iii) amendments made to the designated goods or designated services stated in an application, to the

trademark for which the registration is sought, or to the mark for which the defensive mark

registration is sought after laying open of application;

(iv) extinguishments of trademark rights (except due to the expiration of the duration and the provision

of Article 41-2(6) (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 41-2(8));

66

(v) filing of an opposition to registration or request appeal/trial or a retrial, or withdrawal thereof;

(vi) final and binding decisions on the opposition to registration, final and binding appeal/trial decisions

or the final and binding decision or appeal/trial decision on retrial; and

(vii) final and binding judgments in actions under Article 63(1).

(Fees)

Article 76 (1) Fees shall be paid by the following persons in an amount to be provided by Cabinet

Order in view of the actual costs:

(i) persons notifying of succession under Article 34(4) of the Patent Act as applied mutatis mutandis

pursuant to Article 13(2) of this Act;

(ii) persons filing a request for an extension of the term under Article 17-4 of the Design Act as applied

mutatis mutandis pursuant to Article 17-2(2) (including cases where it is applied mutatis mutandis

pursuant to Article 68(2)) of this Act, Article 41(2), Article 41-2(2), 43-4(3) (including cases where it

is applied mutatis mutandis under Article 68(4)) of this Act, Article 65-8(3) or Article 4 of the Patent

Act as applied mutatis mutandis pursuant to 77(1) of this Act or Article 5(1), or a change of the date

under Article 5(2) of the Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 77(1) of this

Act.

(iii) persons filing an application for international registration to the Commissioner of the Patent Office

pursuant to Article 68-2;

(iv) persons presenting to the Commissioner of the Patent Office a request for subsequent designation

pursuant to Article 68-4;

(v) persons filing an application for renewal of the duration of international registration to the

Commissioner of the Patent Office pursuant to Article 68-5;

(vi) persons filing a request to the Commissioner of the Patent Office for the recording of a change in

the ownership of international registration pursuant to Article 68-6;

(vii) persons filing a request for the re-issuance of a certificate of trademark registration or defensive

mark registration;

(viii) persons filing a request for the issuance of a certificate pursuant to Article 72(1);

(ix) persons filing a request for the issuance of a transcript of documents or an extract of documents

pursuant to Article 72(1);

(x) persons filing a request to allow the inspection or copying of documents or materials under Article

5(4) pursuant to Article 72(1); and

(xi) persons filing a request for the issuance of documents whose contents are stored on magnetic tapes

that constitute part of the Trademark Registry pursuant to Article 72(1).

(2) The persons listed in the center column of the attached table shall pay fees in the amount as

provided by Cabinet Order within the range of the amounts specified in the corresponding right-

hand column of the table.

(3) The preceding two paragraphs shall not apply where the person to pay the fee in accordance

with these paragraphs is the State.

67

(4) Where the State has co-ownership of a trademark right, a right deriving from an application

for trademark registration or a right based on an application for defensive mark registration

with a person other than the State, and the portion of their respective shares of the said right

has been agreed, notwithstanding the provisions of paragraph (1) or (2), the fees payable

thereunder (limited to those provided by Cabinet Order) shall be determined as the sum of the

provided fees multiplied by the ratios of the share of each person other than the State, and, the

person(s) other than the State shall pay such sum.

(5) Where the amount of the fees calculated under the preceding paragraph has a fractional figure

of less than ten yen, the said portion shall be discarded.

(6) The payment of the fees under paragraph (1) or (2) shall be made by patent revenue stamps as

provided by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry; provided, however,

that where so provided by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, a cash

payment thereof shall be accepted.

(7) Fees paid in excess or in error shall be refunded upon the request of the person who made

payment thereof.

(8) No request for a refund of the fees under the preceding paragraph may be filed after one year

from the date on which the payment thereof has been made.

(9) Where, due to reasons beyond the control of the person, the person filing a request for refund a

registration fee is unable to file the request within the time limit as provided in paragraph (7), the said

person may, notwithstanding the said paragraph, file the request within 14 days (two months for

resident abroad) from the date on which the reasons for not filing ceased to be applicable, but not later

than six months after the expiration of the said time limit.

(Mutatis mutandis application of Patent Act)

Article 77 (1) The provisions of Articles 3 to 5 (time periods and dates) of the Patent Act shall

apply mutatis mutandis to time periods and dates provided in this Act. In this case, the term

"Article 121(1)" of Article 4 of the Patent Act shall be deemed to be replaced with "Article

44(1) or 45(1) of the Trademark Act."

(2) Articles 6 to 9, 11 to 16, 17(3) and 17(4), 18 to 24 and 194 (procedures) of the Patent Act shall

apply mutatis mutandis to an application for trademark registration, an application for defensive

mark registration, any petitions or any other procedures pertaining to trademark registration or

defensive mark registration. In this case, the portion "appeal against an examiner's decision of

refusal" in Article 9 of the Patent Act shall be deemed to be replaced with "appeal under Article

44(1) or 45(1) of the Trademark Act," the portion "appeal against an examiner's decision of

refusal" in Article 14 of the Patent Act shall be deemed to be replaced with "appeal under

Article 44(1) or 45(1) of the Trademark Act," the portion "(ii) where the procedures do not

comply with the formal requirements provided by this Act or an order thereunder" in Article

17(3) of the Patent Act shall be deemed to be replaced with "(ii) where the procedures do not

comply with the formal requirements provided by this Act or an order thereunder; (ii) -2 where,

pertaining to the procedures, the registration fee under Article 40(2) of the Trademark Act or

68

the registration fee (including the registration surcharge due and payable pursuant to Article

43(1) or 43(2) of the Trademark Act) payable at the time of application for registration of

renewal pursuant to Article 41-2(7) of the Trademark Act is not paid," the portion "any of the

items in Article 38-2(1)" in Article 18-2(1) of the Patent Act shall be deemed to be replaced

with "any of the items in Article 5-2(1) of the Trademark Act (including cases where it is

applied mutatis mutandis pursuant to Article 68(1) of the Trademark Act))."

(3) The provision of Article 25 (Enjoyment of rights by foreign nationals) of the Patent Act shall

apply mutatis mutandis to a trademark right and other rights relating to the trademark

registration.

(4) Article 26 (Effect of treaties) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to the trademark

registration and defensive mark registration.

(5) The provisions of Articles 189 to 192 (Service) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis

to service provided in this Act.

(6) Article 195-3 of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to dispositions under this Act or

under an order based on this Act.

(7) Article 195-4 (Restriction on appeals under Administrative Appeal Act) of the Patent Act shall

apply mutatis mutandis to an examiner's decision, a ruling to dismiss an amendment, a

rescission decision, appeal/trial decision, a ruling to dismiss a written opposition, a ruling to

dismiss a written request for appeal/trial or retrial under this Act and to a disposition against

which no appeal lies in accordance with this act.

(Transitional measures)

Article 77-2 Where an order is established, revised or abolished pursuant to this Act, transitional

measures (including transitional measures relating to penal provisions) to the extent deemed

reasonably necessary for the establishment, revision or abolishment may be provided by the

said order.

CHAPTER 9 PENAL PROVISIONS

(Crime of infringement)

Article 78 An infringer of a trademark right or an exclusive right to use (excluding one who has

committed an act that shall be deemed to constitute infringement of a trademark right or an

exclusive right to use under Article 37 or Article 67) shall be punished by imprisonment with

work for a term not exceeding ten years or a fine not exceeding 10,000,000 yen or combination

thereof.

Article 78-2 Any person who has committed an act that shall be deemed to constitute infringement

of a trademark right or an exclusive right to use under Article 37 or Article 67 shall be punished

by imprisonment with work for a term not exceeding five years or a fine not exceeding

5,000,000 yen or combination thereof.

69

(Crime of fraud)

Article 79 Any person who has obtained a trademark registration, defensive mark registration,

registration of renewal of the duration of trademark right or right based on defensive mark

registration, decision on opposition to registration or appeal/trial decision by means of a

fraudulent act shall be punished by imprisonment with work for a term not exceeding three

years or a fine not exceeding 3,000,000 yen.

(Crime of false indication)

Article 80 Any person who fails to comply with Article 74 shall be punished by imprisonment

with work for a term not exceeding three years or a fine not exceeding 3,000,000yen.

(Crime of perjury, etc.)

Article 81 (1) A witness, an expert witness or an interpreter who has taken an oath under this Act

and made a false statement or given a false expert opinion or a false interpretation before the

Patent Office or a court commissioned thereby, shall be punished by imprisonment with work

for a term of between three months and ten years.

(2) Where a person who has committed the offense in the preceding paragraph has made a

voluntary confession before a transcript of the judgment on the case has been served, or a

decision on an opposition to registration or appeal/trial decision has become final and binding,

the punishment may be reduced or waived

(Crime of breach of confidentiality order)

Article 81-2 (1) Any person who fails to comply with an order pursuant to Article 105-4(1)

(including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 13-2(5)) of the Patent

Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 39 of this Act shall be punished by

imprisonment with work for a term not exceeding five years or a fine not exceeding

5,000,000yen or combination thereof.

(2) The prosecution of the crime under the preceding paragraph may not be instituted unless a

complaint is filed.

(3) The crime under paragraph (1) shall apply to a person who commits the crime under the said

paragraph while outside Japan.

(Dual liability)

Article 82 (1) Where a representative of a juridical person or an agent, employee or other staff

member of a juridical person or an individual has committed, in the course of performing social

activities for the juridical person or individual, any act in violation of the provisions prescribed

in the following items, in addition to the offender, the juridical person shall be punished by fine

as provided in the corresponding items and the individual shall be punished by fine as provided

in each article prescribed in the following items:

70

(i) Article 78, Article 78-2 or 81-2(1), a fine not exceeding 300 million yen; and

(ii) Article 79 or 80, a fine not exceeding 100 million yen.

(2) In the case of the preceding paragraph, a complaint under Article 81-2(2) against the offender

shall also have effect on the juridical person or individual and a complaint against the juridical

person or individual shall also have effect on the offender.

(3) Where a fine is imposed on a judicial person or individual pursuant to paragraph (1) with

regard to a violation of Article 78, 78-2 or 81-2(1), the period of prescription shall be governed

by the same rules as for crimes in the provisions thereof.

(Non-penal fine)

Article 83 Where a person who has taken an oath under Article 207(1) of the Code of Civil

Procedure as applied mutatis mutandis pursuant to Article 151 of the Patent Act as applied

mutatis mutandis pursuant to Article 71(3) of the Patent Act as applied mutatis mutandis

pursuant to Article 28(3) (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to

Article 68(3) of this Act) of this Act, Article 43-8 (including cases where it is applied mutatis

mutandis pursuant to Article 60-2(1) and 68(4) of this Act) or Article 56(1) (including cases

where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 68(4) of this Act), Article 174(3) of the

Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 61 (including cases where it is

applied mutatis mutandis pursuant to Article 68(5) of this Act), Article 58(2) of the Design Act

as applied mutatis mutandis pursuant to Article 62(1) (including cases where it is applied

mutatis mutandis pursuant to Article 68(5) of this Act), or Article 58(3) of the Design Act as

applied mutatis mutandis pursuant to Article 62(2) (including cases where it is applied mutatis

mutandis pursuant to Article 68(5) of this Act) has made a false statement before the Patent

Office or a court commissioned thereby, the said person shall be liable to a non-penal fine not

exceeding 100,000 yen.

Article 84 A person who has been summoned by the Patent Office or a court commissioned

thereby in accordance with this Act and fails to appear or refuses to take an oath, make a

statement, testify, give an expert opinion or interpret without a just cause shall be liable to a

non-penal fine not exceeding 100,000yen.

Article 85 A person who has been ordered by the Patent Office or a court commissioned thereby

to submit or present documents or other materials for the purpose of examination or

preservation of evidence in accordance with this Act, and fails to comply with the order without

a just cause shall be liable to a non-penal fine not exceeding 100,000yen.

Supplementary provisions (Extract)

within the period specified by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry

71

Attached Table (In relation to Article 76)

Person responsible for payment Amount

1 Person filing an application for

trademark registration

6,000 yen per case plus 15,000

yen for each class

2

Person filing an application for

defensive mark registration or

for registration of renewal of

the duration of a right based on

defensive mark registration

12,000 yen per case plus 30,000

yen for each class

3

Person responsible for the

procedures under Article 43(7),

Article 41(3), Article 41-2(3),

Article 65-8(4) of the Patent Act

as applied mutatis mutandis

under Article 9(3) and Article

13(1), or Article 5(3) of the

Patent Act as applied mutatis

mutandis under Article 77(1)

4,200 yen per case

4 Person requesting the division

of a trademark right 30,000 yen per case

5

Person requesting an advisory

opinion pursuant to Article

28(1) (including cases where it

is applied mutatis mutandis

pursuant to Article 68(3))

40,000 yen per case

6 Person filing an opposition to

registration

3,000 yen per case plus 8,000

yen for each class

7

Person requesting to intervene

in proceedings of an opposition

to registration

11,000 yen per case

72

8 Person filing a request for

appeal/trial or retrial

15,000 yen per case plus 40,000

yen for each class

9 Person requesting to intervene

in a trial or retrial 55,000 yen per case

73

 
开 PDF open_in_new
 商標法(昭和34年4月13日法律第127号、最新由2019年7月1改)

○商標法

(昭和三十四年四月十三日法律第百二十七号)

最終改正:平成三十年十二月七日法律第八十八号

目次

第一章 総則(第一条・第二条)

第二章 商標登録及び商標登録出願(第三条―第十三条の二)

第三章 審査(第十四条―第十七条の二)

第四章 商標権

第一節 商標権(第十八条―第三十五条)

第二節 権利侵害(第三十六条―第三十九条)

第三節 登録料(第四十条―第四十三条)

第四章の二 登録異議の申立て(第四十三条の二―第四十三条の十五)

第五章 審判(第四十四条―第五十六条の二)

第六章 再審及び訴訟(第五十七条―第六十三条の二)

第七章 防護標章(第六十四条―第六十八条)

第七章の二 マドリッド協定の議定書に基づく特例

第一節 国際登録出願(第六十八条の二―第六十八条の八)

第二節 国際商標登録出願に係る特例(第六十八条の九―第六十八条の三十一)

第三節 商標登録出願等の特例(第六十八条の三十二―第六十八条の三十九)

第八章 雑則(第六十八条の四十―第七十七条の二)

第九章 罰則(第七十八条―第八十五条)

附則

第一章 総則

(目的)

第一条 この法律は、商標を保護することにより、商標の使用をする者の業務上の信用の維

持を図り、もつて産業の発達に寄与し、あわせて需要者の利益を保護することを目的とす

る。

(定義等)

第二条 この法律で「商標」とは、人の知覚によつて認識することができるもののうち、文

字、図形、記号、立体的形状若しくは色彩又はこれらの結合、音その他政令で定めるもの

(以下「標章」という。)であつて、次に掲げるものをいう。

一 業として商品を生産し、証明し、又は譲渡する者がその商品について使用をするもの

二 業として役務を提供し、又は証明する者がその役務について使用をするもの(前号に

1

掲げるものを除く。)

2 前項第二号の役務には、小売及び卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供

が含まれるものとする。

3 この法律で標章について「使用」とは、次に掲げる行為をいう。

一 商品又は商品の包装に標章を付する行為

二 商品又は商品の包装に標章を付したものを譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しの

ために展示し、輸出し、輸入し、又は電気通信回線を通じて提供する行為

三 役務の提供に当たりその提供を受ける者の利用に供する物(譲渡し、又は貸し渡す物

を含む。以下同じ。)に標章を付する行為

四 役務の提供に当たりその提供を受ける者の利用に供する物に標章を付したものを用

いて役務を提供する行為

五 役務の提供の用に供する物(役務の提供に当たりその提供を受ける者の利用に供する

物を含む。以下同じ。)に標章を付したものを役務の提供のために展示する行為

六 役務の提供に当たりその提供を受ける者の当該役務の提供に係る物に標章を付する

行為

七 電磁的方法(電子的方法、磁気的方法その他の人の知覚によつて認識することができ

ない方法をいう。次号及び第二十六条第三項第三号において同じ。)により行う映像面

を介した役務の提供に当たりその映像面に標章を表示して役務を提供する行為

八 商品若しくは役務に関する広告、価格表若しくは取引書類に標章を付して展示し、若

しくは頒布し、又はこれらを内容とする情報に標章を付して電磁的方法により提供する

行為

九 音の標章にあつては、前各号に掲げるもののほか、商品の譲渡若しくは引渡し又は役

務の提供のために音の標章を発する行為

十 前各号に掲げるもののほか、政令で定める行為

4 前項において、商品その他の物に標章を付することには、次の各号に掲げる各標章につ

いては、それぞれ当該各号に掲げることが含まれるものとする。

一 文字、図形、記号若しくは立体的形状若しくはこれらの結(新設)合又はこれらと色

彩との結合の標章 商品若しくは商品の包装、役務の提供の用に供する物又は商品若し

くは役務に関する広告を標章の形状とすること。

二 音の標章 商品、役務の提供の用に供する物又は商品若しくは役務に関する広告に記

録媒体が取り付けられている場合(商品、役務の提供の用に供する物又は商品若しくは

役務に関する広告自体が記録媒体である場合を含む。)において、当該記録媒体に標章

を記録すること。

5 この法律で「登録商標」とは、商標登録を受けている商標をいう。

6 この法律において、商品に類似するものの範囲には役務が含まれることがあるものとし、

役務に類似するものの範囲には商品が含まれることがあるものとする。

第二章 商標登録及び商標登録出願

(商標登録の要件)

2

第三条 自己の業務に係る商品又は役務について使用をする商標については、次に掲げる商

標を除き、商標登録を受けることができる。

一 その商品又は役務の普通名称を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる

商標

or services;

二 その商品又は役務について慣用されている商標

三 その商品の産地、販売地、品質、原材料、効能、用途、形状(包装の形状を含む。第

二十六条第一項第二号及び第三号において同じ。)、生産若しくは使用の方法若しくは時

期その他の特徴、数量若しくは価格又はその役務の提供の場所、質、提供の用に供する

物、効能、用途、態様、提供の方法若しくは時期その他の特徴、数量若しくは価格を普

通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標

四 ありふれた氏又は名称を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標

五 極めて簡単で、かつ、ありふれた標章のみからなる商標

六 前各号に掲げるもののほか、需要者が何人かの業務に係る商品又は役務であることを

認識することができない商標

2 前項第三号から第五号までに該当する商標であつても、使用をされた結果需要者が何人

かの業務に係る商品又は役務であることを認識することができるものについては、同項の

規定にかかわらず、商標登録を受けることができる。

(商標登録を受けることができない商標)

第四条 次に掲げる商標については、前条の規定にかかわらず、商標登録を受けることがで

きない。

一 国旗、菊花紋章、勲章、褒章又は外国の国旗と同一又は類似の商標

二 パリ条約(千九百年十二月十四日にブラッセルで、千九百十一年六月二日にワシントン

で、千九百二十五年十一月六日にヘーグで、千九百三十四年六月二日にロンドンで、千九

百五十八年十月三十一日にリスボンで及び千九百六十七年七月十四日にストックホルム

で改正された工業所有権の保護に関する千八百八十三年三月二十日のパリ条約[昭和五〇

年三月条約第二号]をいう。以下同じ。)の同盟国、世界貿易機関の加盟国又は商標法条

約の締約国の国の紋章その他の記章(パリ条約の同盟国、世界貿易機関の加盟国又は商標

法条約の締約国の国旗を除く。)であつて、経済産業大臣が指定するものと同一又は類似

の商標

三 国際連合その他の国際機関(ロにおいて「国際機関」という。)を表示する標章であつ

て経済産業大臣が指定するものと同一又は類似の商標(次に掲げるものを除く。)

イ 自己の業務に係る商品若しくは役務を表示するものとして需要者の間に広く認識され

ている商標又はこれに類似するものであつて、その商品若しくは役務又はこれらに類似す

る商品若しくは役務について使用をするもの

ロ 国際機関の略称を表示する標章と同一又は類似の標章からなる商標であつて、その国際

機関と関係があるとの誤認を生ずるおそれがない商品又は役務について使用をするもの

四 赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律(昭和二十二年法律第百五十九号)

第一条の標章若しくは名称又は武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関す

3

る法律(平成十六年法律第百十二号)第百五十八条第一項の特殊標章と同一又は類似の商

五 日本国又はパリ条約の同盟国、世界貿易機関の加盟国若しくは商標法条約の締約国の政

府又は地方公共団体の監督用又は証明用の印章又は記号のうち経済産業大臣が指定する

ものと同一又は類似の標章を有する商標であつて、その印章又は記号が用いられている商

品又は役務と同一又は類似の商品又は役務について使用をするもの

六 国若しくは地方公共団体若しくはこれらの機関、公益に関する団体であつて営利を目的

としないもの又は公益に関する事業であつて営利を目的としないものを表示する標章で

あつて著名なものと同一又は類似の商標

七 公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがある商標

八 他人の肖像又は他人の氏名若しくは名称若しくは著名な雅号、芸名若しくは筆名若しく

はこれらの著名な略称を含む商標(その他人の承諾を得ているものを除く。)

九 政府若しくは地方公共団体(以下「政府等」という。)が開設する博覧会若しくは政府

等以外の者が開設する博覧会であつて特許庁長官の定める基準に適合するもの又は外国

でその政府等若しくはその許可を受けた者が開設する国際的な博覧会の賞と同一又は類

似の標章を有する商標(その賞を受けた者が商標の一部としてその標章の使用をするもの

を除く。)

十 他人の業務に係る商品若しくは役務を表示するものとして需要者の間に広く認識され

ている商標又はこれに類似する商標であつて、その商品若しくは役務又はこれらに類似す

る商品若しくは役務について使用をするもの

十一 当該商標登録出願の日前の商標登録出願に係る他人の登録商標又はこれに類似する

商標であつて、その商標登録に係る指定商品若しくは指定役務(第六条第一項(第六十八

条第一項において準用する場合を含む。)の規定により指定した商品又は役務をいう。以

下同じ。)又はこれらに類似する商品若しくは役務について使用をするもの

十二 他人の登録防護標章(防護標章登録を受けている標章をいう。以下同じ。)と同一の

商標であつて、その防護標章登録に係る指定商品又は指定役務について使用をするもの

十三 削除

十四 種苗法(平成十年法律第八十三号)第十八条第一項の規定による品種登録を受けた品

種の名称と同一又は類似の商標であつて、その品種の種苗又はこれに類似する商品若しく

は役務について使用をするもの

十五 他人の業務に係る商品又は役務と混同を生ずるおそれがある商標(第十号から前号ま

でに掲げるものを除く。)

十六 商品の品質又は役務の質の誤認を生ずるおそれがある商標

十七 日本国のぶどう酒若しくは蒸留酒の産地のうち特許庁長官が指定するものを表示す

る標章又は世界貿易機関の加盟国のぶどう酒若しくは蒸留酒の産地を表示する標章のう

ち当該加盟国において当該産地以外の地域を産地とするぶどう酒若しくは蒸留酒につい

て使用をすることが禁止されているものを有する商標であつて、当該産地以外の地域を産

地とするぶどう酒又は蒸留酒について使用をするもの

十八 商品等(商品若しくは商品の包装又は役務をいう。第二十六条第一項第五号において

同じ。)が当然に備える特徴のうち政令で定めるもののみからなる商標

4

十九 他人の業務に係る商品又は役務を表示するものとして日本国内又は外国における需

要者の間に広く認識されている商標と同一又は類似の商標であつて、不正の目的(不正の

利益を得る目的、他人に損害を加える目的その他の不正の目的をいう。以下同じ。)をも

つて使用をするもの(前各号に掲げるものを除く。)

2 国若しくは地方公共団体若しくはこれらの機関、公益に関する団体であつて営利を目的

としないもの又は公益に関する事業であつて営利を目的としないものを行つている者が

前項第六号の商標について商標登録出願をするときは、同号の規定は、適用しない。

3 第一項第八号、第十号、第十五号、第十七号又は第十九号に該当する商標であつても、

商標登録出願の時に当該各号に該当しないものについては、これらの規定は、適用しない。

(商標登録出願)

第五条 商標登録を受けようとする者は、次に掲げる事項を記載した願書に必要な書面を添

付して特許庁長官に提出しなければならない。

一 商標登録出願人の氏名又は名称及び住所又は居所

二 商標登録を受けようとする商標

三 指定商品又は指定役務並びに第六条第二項の政令で定める商品及び役務の区分

2 次に掲げる商標について商標登録を受けようとするときは、その旨を願書に記載しなけ

ればならない。

一 商標に係る文字、図形、記号、立体的形状又は色彩が変化するものであつて、その変化

の前後にわたるその文字、図形、記号、立体的形状若しくは色彩又はこれらの結合からな

る商標

二 立体的形状(文字、図形、記号若しくは色彩又はこれらの結合との結合を含む。)から

なる商標(前号に掲げるものを除く。)

三 色彩のみからなる商標(第一号に掲げるものを除く。)

四 音からなる商標

五 前各号に掲げるもののほか、経済産業省令で定める商標

3 商標登録を受けようとする商標について、特許庁長官の指定する文字(以下「標準文字」

という。)のみによつて商標登録を受けようとするときは、その旨を願書に記載しなけれ

ばならない。

4 経済産業省令で定める商標について商標登録を受けようとするときは、経済産業省令で

定めるところにより、その商標の詳細な説明を願書に記載し、又は経済産業省令で定める

物件を願書に添付しなければならない。

5 前項の記載及び物件は、商標登録を受けようとする商標を特定するものでなければなら

ない。

6 商標登録を受けようとする商標を記載した部分のうち商標登録を受けようとする商標

を記載する欄の色彩と同一の色彩である部分は、その商標の一部でないものとみなす。た

だし、色彩を付すべき範囲を明らかにしてその欄の色彩と同一の色彩を付すべき旨を表示

した部分については、この限りでない。

(出願の日の認定等)

5

第五条の二 特許庁長官は、商標登録出願が次の各号の一に該当する場合を除き、商標登録

出願に係る願書を提出した日を商標登録出願の日として認定しなければならない。

一 商標登録を受けようとする旨の表示が明確でないと認められるとき。

二 商標登録出願人の氏名若しくは名称の記載がなく、又はその記載が商標登録出願人を特

定できる程度に明確でないと認められるとき。

三 願書に商標登録を受けようとする商標の記載がないとき。

四 指定商品又は指定役務の記載がないとき。

2 特許庁長官は、商標登録出願が前項各号の一に該当するときは、商標登録を受けようと

する者に対し、相当の期間を指定して、商標登録出願について補完をすべきことを命じな

ければならない。

3 商標登録出願について補完をするには、手続の補完に係る書面(以下「手続補完書」と

いう。)を提出しなければならない。

4 特許庁長官は、第二項の規定により商標登録出願について補完をすべきことを命じた者

が同項の規定により指定された期間内にその補完をしたときは、手続補完書を提出した日

を商標登録出願の日として認定しなければならない。

5 特許庁長官は、第二項の規定により商標登録出願について補完をすべきことを命じた者

が同項の規定により指定された期間内にその補完をしないときは、当該商標登録出願を却

下することができる。

(一商標一出願)

第六条 商標登録出願は、商標の使用をする一又は二以上の商品又は役務を指定して、商標

ごとにしなければならない。

2 前項の指定は、政令で定める商品及び役務の区分に従つてしなければならない。

3 前項の商品及び役務の区分は、商品又は役務の類似の範囲を定めるものではない。

(団体商標)

第七条 民法(明治二十九年法律第八十九号)第三十四条の規定により設立された社団法人

その他の社団(法人格を有しないもの及び会社を除く。)若しくは事業協同組合その他の

特別の法律により設立された組合(法人格を有しないものを除く。)又はこれらに相当す

る外国の法人は、その構成員に使用をさせる商標について、団体商標の商標登録を受ける

ことができる。

2 前項の場合における第三条第一項の規定の適用については、同項中「自己の」とあるの

は、「自己又はその構成員の」とする。

3 第一項の規定により団体商標の商標登録を受けようとする者は、第五条第一項の商標登

録出願において、商標登録出願人が第一項に規定する法人であることを証明する書面を特

許庁長官に提出しなければならない。

(地域団体商標)

第七条の二 事業協同組合その他の特別の法律により設立された組合(法人格を有しないも

のを除き、当該特別の法律において、正当な理由がないのに、構成員たる資格を有する者

6

の加入を拒み、又はその加入につき現在の構成員が加入の際に付されたよりも困難な条件

を付してはならない旨の定めのあるものに限る。)、商工会、商工会議所若しくは特定非

営利活動促進法(平成十年法律第七号)第二条第二項に規定する特定非営利活動法人又は

これらに相当する外国の法人(以下「組合等」という。)は、その構成員に使用をさせる

商標であつて、次の各号のいずれかに該当するものについて、その商標が使用をされた結

果自己又はその構成員の業務に係る商品又は役務を表示するものとして需要者の間に広

く認識されているときは、第三条の規定(同条第一項第一号又は第二号に係る場合を除

く。)にかかわらず、地域団体商標の商標登録を受けることができる。

一 地域の名称及び自己又はその構成員の業務に係る商品又は役務の普通名称を普通に用

いられる方法で表示する文字のみからなる商標

二 地域の名称及び自己又はその構成員の業務に係る商品又は役務を表示するものとして

慣用されている名称を普通に用いられる方法で表示する文字のみからなる商標

三 地域の名称及び自己若しくはその構成員の業務に係る商品若しくは役務の普通名称又

はこれらを表示するものとして慣用されている名称を普通に用いられる方法で表示する

文字並びに商品の産地又は役務の提供の場所を表示する際に付される文字として慣用さ

れている文字であつて、普通に用いられる方法で表示するもののみからなる商標

2 前項において「地域の名称」とは、自己若しくはその構成員が商標登録出願前から当該

出願に係る商標の使用をしている商品の産地若しくは役務の提供の場所その他これらに

準ずる程度に当該商品若しくは当該役務と密接な関連性を有すると認められる地域の名

称又はその略称をいう。

3 第一項の場合における第三条第一項(第一号及び第二号に係る部分に限る。)の規定の

適用については、同項中「自己の」とあるのは、「自己又はその構成員の」とする。

4 第一項の規定により地域団体商標の商標登録を受けようとする者は、第五条第一項の商

標登録出願において、商標登録出願人が組合等であることを証明する書面及びその商標登

録出願に係る商標が第二項に規定する地域の名称を含むものであることを証明するため

必要な書類を特許庁長官に提出しなければならない。

(先願)

第八条 同一又は類似の商品又は役務について使用をする同一又は類似の商標について異

なつた日に二以上の商標登録出願があつたときは、最先の商標登録出願人のみがその商標

について商標登録を受けることができる。

2 同一又は類似の商品又は役務について使用をする同一又は類似の商標について同日に

二以上の商標登録出願があつたときは、商標登録出願人の協議により定めた一の商標登録

出願人のみがその商標について商標登録を受けることができる。

3 商標登録出願が放棄され取り下げられ若しくは却下されたとき、又は商標登録出願につ

いて査定若しくは審決が確定したときは、その商標登録出願は、前二項の規定の適用につ

いては、初めからなかつたものとみなす。

4 特許庁長官は、第二項の場合は、相当の期間を指定して、同項の協議をしてその結果を

届け出るべき旨を商標登録出願人に命じなければならない。

7

5 第二項の協議が成立せず、又は前項の規定により指定した期間内に同項の規定による届

出がないときは、特許庁長官が行う公正な方法によるくじにより定めた一の商標登録出願

人のみが商標登録を受けることができる。

(出願時の特例)

第九条 政府等が開設する博覧会若しくは政府等以外の者が開設する博覧会であつて特許

庁長官の定める基準に適合するものに、パリ条約の同盟国、世界貿易機関の加盟国若しく

は商標法条約の締約国の領域内でその政府等若しくはその許可を受けた者が開設する国

際的な博覧会に、又はパリ条約の同盟国、世界貿易機関の加盟国若しくは商標法条約の締

約国のいずれにも該当しない国の領域内でその政府等若しくはその許可を受けた者が開

設する国際的な博覧会であつて特許庁長官の定める基準に適合するものに出品した商品

又は出展した役務について使用をした商標について、その商標の使用をした商品を出品し

た者又は役務を出展した者がその出品又は出展の日から六月以内にその商品又は役務を

指定商品又は指定役務として商標登録出願をしたときは、その商標登録出願は、その出品

又は出展の時にしたものとみなす。

2 商標登録出願に係る商標について前項の規定の適用を受けようとする者は、その旨を記

載した書面を商標登録出願と同時に特許庁長官に提出し、かつ、その商標登録出願に係る

商標及び商品又は役務が同項に規定する商標及び商品又は役務であることを証明する書

面(次項及び第四項において「証明書」という。)を商標登録出願の日から三十日以内に

特許庁長官に提出しなければならない。

3 証明書を提出する者が前項に規定する期間内に証明書を提出することができないときは、

その期間が経過した後であつても、経済産業省令で定める期間内に限り、経済産業省令で

定めるところにより、その証明書を特許庁長官に提出することができる。

4 証明書を提出する者がその責めに帰することができない理由により、前項の規定により

証明書を提出することができる期間内に証明書を提出することができないときは、同項の

規定にかかわらず、その理由がなくなつた日から十四日(在外者にあつては、二月)以内

でその期間の経過後六月以内にその証明書を特許庁長官に提出することができる。

(パリ条約の例による優先権主張)

第九条の二 パリ条約の同盟国でされた商標(第二条第一項第二号に規定する商標に相当す

るものに限る。)の登録の出願に基づく優先権は、同項第一号に規定する商標に相当する

商標の登録の出願に基づく優先権についてパリ条約第四条に定める例により、これを主張

することができる。

第九条の三 次の表の上欄に掲げる者が同表の下欄に掲げる国においてした出願に基づく

優先権は、パリ条約第四条の規定の例により、商標登録出願について、これを主張するこ

とができる。

日本国民又はパリ条約の同盟国の国民(パリ 世界貿易機関の加盟国又は商標法条約の締

条約第三条の規定により同盟国の国民と 約国

8

みなされる者を含む。)

世界貿易機関の加盟国の国民(世界貿易機関

を設立するマケラシュ協定附属書一C第

一条3に規定する加盟国の国民をいう。)

又は商標法条約の締約国の国民

パリ条約の同盟国、世界貿易機関の加盟国又

は商標法条約の締約国

(指定商品等又は商標登録を受けようとする商標の補正と要旨変更)

第九条の四 願書に記載した指定商品若しくは指定役務又は商標登録を受けようとする商

標についてした補正がこれらの要旨を変更するものと商標権の設定の登録があつた後に

認められたときは、その商標登録出願は、その補正について手続補正書を提出した時にし

たものとみなす。

(商標登録出願の分割)

第十条 商標登録出願人は、商標登録出願が審査、審判若しくは再審に係属している場合又

は商標登録出願についての拒絶をすべき旨の審決に対する訴えが裁判所に係属している

場合であつて、かつ、当該商標登録出願について第七十六条第二項の規定により納付すべ

き手数料を納付している場合に限り、二以上の商品又は役務を指定商品又は指定役務とす

る商標登録出願の一部を一又は二以上の新たな商標登録出願とすることができる。

2 前項の場合は、新たな商標登録出願は、もとの商標登録出願の時にしたものとみなす。

ただし、第九条第二項並びに第十三条第一項において準用する特許法(昭和三十四年法律

第百二十一号)第四十三条第一項及び第二項(これらの規定を第十三条第一項において準

用する同法第四十三条の三第三項において準用する場合を含む。)の規定の適用について

は、この限りでない。

3 第一項に規定する新たな商標登録出願をする場合には、もとの商標登録出願について提

出された書面又は書類であつて、新たな商標登録出願について第九条第二項又は第十三条

第一項において準用する特許法第四十三条第一項及び第二項(これらの規定を第十三条第

一項において準用する同法第四十三条の三第三項において準用する場合を含む。)の規定

により提出しなければならないものは、当該新たな商標登録出願と同時に特許庁長官に提

出されたものとみなす。

(出願の変更)

第十一条 商標登録出願人は、団体商標の商標登録出願を通常の商標登録出願(団体商標の

商標登録出願及び地域団体商標の商標登録出願以外の商標登録出願をいう。以下同じ。)

又は地域団体商標の商標登録出願に変更することができる。

2 商標登録出願人は、地域団体商標の商標登録出願を通常の商標登録出願又は団体商標の

商標登録出願に変更することができる。

3 商標登録出願人は、通常の商標登録出願を団体商標の商標登録出願又は地域団体商標の

商標登録出願に変更することができる。

9

4 前三項の規定による商標登録出願の変更は、商標登録出願について査定又は審決が確定

した後は、することができない。

5 第一項から第三項までの規定による商標登録出願の変更があつたときは、もとの商標登

録出願は、取り下げたものとみなす。

6 前条第二項及び第三項の規定は、第一項から第三項までの規定による商標登録出願の変

更の場合に準用する。

第十二条 防護標章登録出願人は、その防護標章登録出願を商標登録出願に変更することが

できる。

2 前項の規定による出願の変更は、防護標章登録出願について査定又は審決が確定した後

は、することができない。

3 第十条第二項及び第三項並びに前条第五項の規定は、第一項の規定による出願の変更の

場合に準用する。

(出願公開)

第十二条の二 特許庁長官は、商標登録出願があつたときは、出願公開をしなければならな

い。

2 出願公開は、次に掲げる事項を商標公報に掲載することにより行う。ただし、第三号及

び第四号に掲げる事項については、当該事項を商標公報に掲載することが公の秩序又は善

良の風俗を害するおそれがあると特許庁長官が認めるときは、この限りでない。

一 商標登録出願人の氏名又は名称及び住所又は居所

二 商標登録出願の番号及び年月日

三 願書に記載した商標(第五条第三項に規定する場合にあつては標準文字により現したも

の。以下同じ。)

四 指定商品又は指定役務

五 前各号に掲げるもののほか、必要な事項

(特許法の準用)

第十三条 特許法第四十三条第一項から第四項まで及び第七項から第九項まで並びに第四

十三条の三第二項及び第三項の規定は、商標登録出願に準用する。この場合において、同

法第四十三条第一項中「経済産業省令で定める期間内」とあるのは「商標登録出願と同時」

と、同条第二項中「明細書、特許請求の範囲もしくは実用新案登録請求の範囲及び図面」

とあるのは「商標登録を受けようとする商標及び指定商品又は指定役務を記載したもの」

と、「次の各号に掲げる日のうち最先の日から一年四月」とあるのは「商標登録出願の日

から三月」と、同条第七項中「前項の規定による通知を受けた者は」とあるのは「第二項

に規定する書類を提出する者は、同項に規定する期間内に同項に規定する書類を提出する

ことができないときは、その期間が経過した後であつても」と、「第二項に規定する書類

又は第五項に規定する書面」とあるのは「経済産業省令で定めるところにより、同項に規

定する書類」と、同条第八項中「第六項の規定による通知を受けた者」とあるのは「第二

項に規定する書類を提出する者」と、「第二項に規定する書類又は第五項に規定する書面」

10

とあるのは「第二項に規定する書類」と、「その書類又は書面」とあるのは「その書類」

と、同条第九項中「第二項に規定する書類又は第五項に規定する書面」とあるのは「第二

項に規定する書類」と、同法第四十三条の三第二項中「又は世界貿易機関の加盟国」とあ

るのは「、世界貿易機関の加盟国又は商標法条約の締約国」と、「若しくは世界貿易機関

の加盟国の国民」とあるのは「、世界貿易機関の加盟国の国民若しくは商標法条約の締約

国の国民」と、同条第三項中「前二条」とあるのは「第四十三条」と、「前二項」とある

のは「前項」と読み替えるものとする。

2 特許法第三十三条第一項から第三項まで及び第三十四条第四項から第七項まで(特許を

受ける権利)の規定は、商標登録出願により生じた権利に準用する。

(設定の登録前の金銭的請求権等)

第十三条の二 商標登録出願人は、商標登録出願をした後に当該出願に係る内容を記載した

書面を提示して警告をしたときは、その警告後商標権の設定の登録前に当該出願に係る指

定商品又は指定役務について当該出願に係る商標の使用をした者に対し、当該使用により

生じた業務上の損失に相当する額の金銭の支払を請求することができる。

2 前項の規定による請求権は、商標権の設定の登録があつた後でなければ、行使すること

ができない。

3 第一項の規定による請求権の行使は、商標権の行使を妨げない。

4 商標登録出願が放棄され、取り下げられ、若しくは却下されたとき、商標登録出願につ

いて拒絶をすべき旨の査定若しくは審決が確定したとき、第四十三条の三第二項の取消決

定が確定したとき、又は第四十六条の二第一項ただし書の場合を除き商標登録を無効にす

べき旨の審決が確定したときは、第一項の請求権は、初めから生じなかつたものとみなす。

5 第二十七条、第三十七条、第三十九条において準用する特許法第百四条の三第一項及び

第二項、第百五条、第百五条の二、第百五条の四から第百五条の六まで及び第百六条、第

五十六条第一項において準用する同法第百六十八条第三項から第六項まで並びに民法(明

治二十九年法律第八十九号)第七百十九条及び第七百二十四条(不法行為)の規定は、第

一項の規定による請求権を行使する場合に準用する。この場合において、当該請求権を有

する者が商標権の設定の登録前に当該商標登録出願に係る商標の使用の事実及びその使

用をした者を知つたときは、同条中「被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知つ

た時」とあるのは、「商標権の設定の登録の日」と読み替えるものとする。

第三章 審査

(審査官による審査)

第十四条 特許庁長官は、審査官に商標登録出願を審査させなければならない。

(拒絶の査定)

第十五条 審査官は、商標登録出願が次の各号の一に該当するときは、その商標登録出願に

ついて拒絶をすべき旨の査定をしなければならない。

一 その商標登録出願に係る商標が第三条、第四条第一項、第七条の二第一項、第八条第二

項若しくは第五項、第五十一条第二項(第五十二条の二第二項において準用する場合を含

11

む。)、第五十三条第二項又は第七十七条第三項において準用する特許法第二十五条の規

定により商標登録をすることができないものであるとき。

二 その商標登録出願に係る商標が条約の規定により商標登録をすることができないもの

であるとき。

三 その商標登録出願が第五条第五項又は第六条第一項若しくは第二項に規定する要件を

満たしていないとき。

(拒絶理由の通知)

第十五条の二 審査官は、拒絶をすべき旨の査定をしようとするときは、商標登録出願人に

対し、拒絶の理由を通知し、相当の期間を指定して、意見書を提出する機会を与えなけれ

ばならない。

第十五条の三 審査官は、商標登録出願に係る商標が、当該商標登録出願の日前の商標登録

出願に係る他人の商標又はこれに類似する商標であつて、その商標に係る指定商品若しく

は指定役務又はこれらに類似する商品若しくは役務について使用をするものであるとき

は、商標登録出願人に対し、当該他人の商標が商標登録されることにより当該商標登録出

願が第十五条第一号に該当することとなる旨を通知し、相当の期間を指定して、意見書を

提出する機会を与えることができる。

2 前項の通知が既にされている場合であつて、当該他人の商標が商標登録されたときは、

前条の通知をすることを要しない。

(商標登録の査定)

第十六条 審査官は、政令で定める期間内に商標登録出願について拒絶の理由を発見しない

ときは、商標登録をすべき旨の査定をしなければならない。

(補正の却下)

第十六条の二 願書に記載した指定商品若しくは指定役務又は商標登録を受けようとする

商標についてした補正がこれらの要旨を変更するものであるときは、審査官は、決定をも

つてその補正を却下しなければならない。

2 前項の規定による却下の決定は、文書をもつて行い、かつ、理由を付さなければならな

い。

3 第一項の規定による却下の決定があつたときは、決定の謄本の送達があつた日から三月

を経過するまでは、当該商標登録出願について査定をしてはならない。

4 審査官は、商標登録出願人が第一項の規定による却下の決定に対し第四十五条第一項の

審判を請求したときは、その審判の審決が確定するまでその商標登録出願の審査を中止し

なければならない。

(特許法の準用)

第十七条 特許法第四十七条第二項(審査官の資格)、第四十八条(審査官の除斥)、第五

十二条(査定の方式)及び第五十四条(訴訟との関係)の規定は、商標登録出願の審査に

12

準用する。この場合において、同法第五十四条第一項中「審決」とあるのは、「登録異議

の申立てについての決定若しくは審決」と読み替えるものとする。

(意匠法の準用)

第十七条の二 意匠法(昭和三十四年法律第百二十五号)第十七条の三(補正後の意匠につ

いての新出願)の規定は、第十六条の二第一項の規定により、決定をもつて補正が却下さ

れた場合に準用する。

2 意匠法第十七条の四の規定は、前項又は第五十五条の二第三項(第六十条の二第二項に

おいて準用する場合を含む。)において準用する同法第十七条の三第一項に規定する期間

を延長する場合に準用する。

第四章 商標権

第一節 商標権

(商標権の設定の登録)

第十八条 商標権は、設定の登録により発生する。

2 第四十条第一項の規定による登録料又は第四十一条の二第一項の規定により商標登録

をすべき旨の査定若しくは審決の謄本の送達があつた日から三十日以内に納付すべき登

録料の納付があつたときは、商標権の設定の登録をする。

3 前項の登録があつたときは、次に掲げる事項を商標公報に掲載しなければならない。

一 商標権者の氏名又は名称及び住所又は居所

二 商標登録出願の番号及び年月日

三 願書に記載した商標

四 指定商品又は指定役務

五 登録番号及び設定の登録の年月日

六 前各号に掲げるもののほか、必要な事項

4 特許庁長官は、前項の規定により同項各号に掲げる事項を掲載した商標公報(以下「商

標掲載公報」という。)の発行の日から二月間、特許庁において出願書類及びその附属物

件を公衆の縦覧に供しなければならない。ただし、個人の名誉又は生活の平穏を害するお

それがある書類又は物件及び公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがある書類又は物

件であつて、特許庁長官が秘密を保持する必要があると認めるものについては、この限り

でない。

5 特許庁長官は、個人の名誉又は生活の平穏を害するおそれがある書類又は物件であつて、

前項ただし書の規定により特許庁長官が秘密を保持する必要があると認めるもの以外の

ものを縦覧に供しようとするときは、当該書類又は物件を提出した者に対し、その旨及び

その理由を通知しなければならない。

(存続期間)

第十九条 商標権の存続期間は、設定の登録の日から十年をもつて終了する。

2 商標権の存続期間は、商標権者の更新登録の申請により更新することができる。

13

3 商標権の存続期間を更新した旨の登録があつたときは、存続期間は、その満了の時に更

新されるものとする。

(存続期間の更新登録の申請)

第二十条 商標権の存続期間の更新登録の申請をする者は、次に掲げる事項を記載した申請

書を特許庁長官に提出しなければならない。

一 申請人の氏名又は名称及び住所又は居所

二 商標登録の登録番号

三 前二号に掲げるもののほか、経済産業省令で定める事項

2 更新登録の申請は、商標権の存続期間の満了前六月から満了の日までの間にしなければ

ならない。

3 商標権者は、前項に規定する期間内に更新登録の申請をすることができないときは、そ

の期間が経過した後であつても、経済産業省令で定める期間内にその申請をすることがで

きる。

4 商標権者が前項の規定により更新登録の申請をすることができる期間内に、その申請を

しないときは、その商標権は、存続期間の満了の時にさかのぼつて消滅したものとみなす。

(商標権の回復)

第二十一条 前条第四項の規定により消滅したものとみなされた商標権の原商標権者は、同

条第三項の規定により更新登録の申請をすることができる期間内にその申請ができなか

つたことについて正当な理由があるときは、経済産業省令で定める期間内に限り、その申

請をすることができる。

2 前項の規定による更新登録の申請があつたときは、存続期間は、その満了の時にさかの

ぼつて更新されたものとみなす。

(回復した商標権の効力の制限)

第二十二条 前条第二項の規定により回復した商標権の効力は、第二十条第三項に規定する

更新登録の申請をすることができる期間の経過後前条第一項の申請により商標権の存続

期間を更新した旨の登録がされる前における次に掲げる行為には、及ばない。

一 当該指定商品又は指定役務についての当該登録商標の使用

二 第三十七条各号に掲げる行為

(存続期間の更新の登録)

第二十三条 第四十条第二項の規定による登録料又は第四十一条の二第七項の規定により

更新登録の申請と同時に納付すべき登録料の納付があつたときは、商標権の存続期間を更

新した旨の登録をする。

2 第二十条第三項又は第二十一条第一項の規定により更新登録の申請をする場合は、前項

の規定にかかわらず、第四十条第二項の規定による登録料及び第四十三条第一項の規定に

よる割増登録料又は第四十一条の二第七項の規定により更新登録の申請と同時に納付す

べき登録料及び第四十三条第二項の規定による割増登録料の納付があつたときに、商標権

14

の存続期間を更新した旨の登録をする。

3 前二項の登録があつたときは、次に掲げる事項を商標公報に掲載しなければならない。

一 商標権者の氏名又は名称及び住所又は居所

二 登録番号及び更新登録の年月日

三 前二号に掲げるもののほか、必要な事項

(商標権の分割)

第二十四条 商標権の分割は、その指定商品又は指定役務が二以上あるときは、指定商品又

は指定役務ごとにすることができる。

2 前項の分割は、商標権の消滅後においても、第四十六条第三項の審判の請求があつたと

きは、その事件が審判、再審又は訴訟に係属している場合に限り、することができる。

(商標権の移転)

第二十四条の二 商標権の移転は、その指定商品又は指定役務が二以上あるときは、指定商

品又は指定役務ごとに分割してすることができる。

2 国若しくは地方公共団体若しくはこれらの機関又は公益に関する団体であつて営利を

目的としないものの商標登録出願であつて、第四条第二項に規定するものに係る商標権は、

譲渡することができない。

3 公益に関する事業であつて営利を目的としないものを行つている者の商標登録出願で

あつて、第四条第二項に規定するものに係る商標権は、その事業とともにする場合を除き、

移転することができない。

4 地域団体商標に係る商標権は、譲渡することができない。

(団体商標に係る商標権の移転)

第二十四条の三 団体商標に係る商標権が移転されたときは、次項に規定する場合を除き、

その商標権は、通常の商標権に変更されたものとみなす。

2 団体商標に係る商標権を団体商標に係る商標権として移転しようとするときは、その旨

を記載した書面及び第七条第三項に規定する書面を移転の登録の申請と同時に特許庁長

官に提出しなければならない。

(商標権の移転に係る混同防止表示請求)

第二十四条の四 商標権が移転された結果、同一の商品若しくは役務について使用をする類

似の登録商標又は類似の商品若しくは役務について使用をする同一若しくは類似の登録

商標に係る商標権が異なつた商標権者に属することとなつた場合において、その一の登録

商標に係る商標権者、専用使用権者又は通常使用権者の指定商品又は指定役務についての

登録商標の使用により他の登録商標に係る商標権者又は専用使用権者の業務上の利益(当

該他の登録商標の使用をしている指定商品又は指定役務に係るものに限る。)が害される

おそれのあるときは、当該他の登録商標に係る商標権者又は専用使用権者は、当該一の登

録商標に係る商標権者、専用使用権者又は通常使用権者に対し、当該使用について、その

者の業務に係る商品又は役務と自己の業務に係る商品又は役務との混同を防ぐのに適当

15

な表示を付すべきことを請求することができる。

(商標権の効力)

第二十五条 商標権者は、指定商品又は指定役務について登録商標の使用をする権利を専有

する。ただし、その商標権について専用使用権を設定したときは、専用使用権者がその登

録商標の使用をする権利を専有する範囲については、この限りでない。

(商標権の効力が及ばない範囲)

第二十六条 商標権の効力は、次に掲げる商標(他の商標の一部となつているものを含む。)

には、及ばない。

一 自己の肖像又は自己の氏名若しくは名称若しくは著名な雅号、芸名若しくは筆名若しく

はこれらの著名な略称を普通に用いられる方法で表示する商標

二 当該指定商品若しくはこれに類似する商品の普通名称、産地、販売地、品質、原材料、

効能、用途、形状、生産若しくは使用の方法若しくは時期その他の特徴、数量若しくは価

格又は当該指定商品に類似する役務の普通名称、提供の場所、質、提供の用に供する物、

効能、用途、態様、提供の方法若しくは時期その他の特徴、数量若しくは価格を普通に用

いられる方法で表示する商標

三 当該指定役務若しくはこれに類似する役務の普通名称、提供の場所、質、提供の用に供

する物、効能、用途、態様、提供の方法若しくは時期その他の特徴、数量若しくは価格又

は当該指定役務に類似する商品の普通名称、産地、販売地、品質、原材料、効能、用途、

形状、生産若しくは使用の方法若しくは時期その他の特徴、数量若しくは価格を普通に用

いられる方法で表示する商標

四 当該指定商品若しくは指定役務又はこれらに類似する商品若しくは役務について慣用

されている商標

五 商品等が当然に備える特徴のうち政令で定めるもののみからなる商標

六 前各号に掲げるもののほか、需要者が何人かの業務に係る商品又は役務であることを認

識することができる態様により使用されていない商標

2 前項第一号の規定は、商標権の設定の登録があつた後、不正競争の目的で、自己の肖像

又は自己の氏名若しくは名称若しくは著名な雅号、芸名若しくは筆名若しくはこれらの著

名な略称を用いた場合は、適用しない。

3 商標権の効力は、次に掲げる行為には、及ばない。ただし、その行為が不正競争の目的

でされない場合に限る。

一 特定農林水産物等の名称の保護に関する法律(平成二十六年法律第八十四号。以下この

項において「特定農林水産物等名称保護法」という。)第三条第一項(特定農林水産物等

名称保護法第三十条において読み替えて適用する場合を含む。次号及び第三号において同

じ。)の規定により特定農林水産物等名称保護法第六条の登録に係る特定農林水産物等名

称保護法第二条第二項に規定する特定農林水産物等(当該登録に係る特定農林水産物等を

主な原料又は材料として製造され、又は加工された同条第一項に規定する農林水産物等を

含む。次号及び第三号において「登録に係る特定農林水産物等」という。)又はその包装

に同条第三項に規定する地理的表示(次号及び第三号において「地理的表示」という。)

16

を付する行為

二 特定農林水産物等名称保護法第三条第一項の規定により登録に係る特定農林水産物等

又はその包装に地理的表示を付したものを譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのため

に展示し、輸出し、又は輸入する行為

三 特定農林水産物等名称保護法第三条第一項の規定により登録に係る特定農林水産物等

に関する広告、価格表若しくは取引書類に地理的表示を付して展示し、若しくは頒布し、

又はこれらを内容とする情報に地理的表示を付して電磁的方法により提供する行為

(登録商標等の範囲)

第二十七条 登録商標の範囲は、願書に記載した商標に基づいて定めなければならない。

2 指定商品又は指定役務の範囲は、願書の記載に基づいて定めなければならない。

3 第一項の場合においては、第五条第四項の記載及び物件を考慮して、願書に記載した商

標の記載の意義を解釈するものとする。

第二十八条 商標権の効力については、特許庁に対し、判定を求めることができる。

2 特許庁長官は、前項の規定による求があつたときは、三名の審判官を指定して、その判

定をさせなければならない。

3 特許法第七十一条第三項及び第四項の規定は、第一項の判定に準用する。

第二十八条の二 特許庁長官は、裁判所から商標権の効力について鑑定の嘱託があつたとき

は、三名の審判官を指定して、その鑑定をさせなければならない。

2 特許法第七十一条の二第二項の規定は、前項の鑑定の嘱託に準用する。

(他人の特許権等との関係)

第二十九条 商標権者、専用使用権者又は通常使用権者は、指定商品又は指定役務について

の登録商標の使用がその使用の態様によりその商標登録出願の日前の出願に係る他人の

特許権、実用新案権若しくは意匠権又はその商標登録出願の日前に生じた他人の著作権若

しくは著作隣接権と抵触するときは、指定商品又は指定役務のうち抵触する部分について

その態様により登録商標の使用をすることができない。

(専用使用権)

第三十条 商標権者は、その商標権について専用使用権を設定することができる。ただし、

第四条第二項に規定する商標登録出願に係る商標権及び地域団体商標に係る商標権につ

いては、この限りでない。

2 専用使用権者は、設定行為で定めた範囲内において、指定商品又は指定役務について登

録商標の使用をする権利を専有する。

3 専用使用権は、商標権者の承諾を得た場合及び相続その他の一般承継の場合に限り、移

転することができる。

4 特許法第七十七条第四項及び第五項(質権の設定等)、第九十七条第二項(放棄)並び

に第九十八条第一項第二号及び第二項(登録の効果)の規定は、専用使用権に準用する。

17

(通常使用権)

第三十一条 商標権者は、その商標権について他人に通常使用権を許諾することができる。

ただし、第四条第二項に規定する商標登録出願に係る商標権については、この限りでない。

2 通常使用権者は、設定行為で定めた範囲内において、指定商品又は指定役務について登

録商標の使用をする権利を有する。

3 通常使用権は、商標権者(専用使用権についての通常使用権にあつては、商標権者及び

専用使用権者)の承諾を得た場合及び相続その他の一般承継の場合に限り、移転すること

ができる。

4 通常使用権は、その登録をしたときは、その商標権若しくは専用使用権又はその商標権

についての専用使用権をその後に取得した者に対しても、その効力を生ずる。

5 通常使用権の移転、変更、消滅又は処分の制限は、登録しなければ、第三者に対抗する

ことができない。

6 特許法第七十三条第一項(共有)、第九十四条第二項(質権の設定)及び第九十七条第

三項(放棄)の規定は、通常使用権に準用する。

(団体構成員等の権利)

第三十一条の二 団体商標に係る商標権を有する第七条第一項に規定する法人の構成員(以

下「団体構成員」という。)又は地域団体商標に係る商標権を有する組合等の構成員(以

下「地域団体構成員」という。)は、当該法人又は当該組合等の定めるところにより、指

定商品又は指定役務について団体商標又は地域団体商標に係る登録商標の使用をする権

利を有する。ただし、その商標権(団体商標に係る商標権に限る。)について専用使用権

が設定されたときは、専用使用権者がその登録商標の使用をする権利を専有する範囲につ

いては、この限りでない。

2 前項本文の権利は、移転することができない。

3 団体構成員又は地域団体構成員は、第二十四条の四、第二十九条、第五十条、第五十二

条の二、第五十三条及び第七十三条の規定の適用については、通常使用権者とみなす。

4 団体商標又は地域団体商標に係る登録商標についての第三十三条第一項第三号の規定

の適用については、同号中「又はその商標権若しくは専用使用権についての第三十一条第

四項の効力を有する通常使用権を有する者」とあるのは、「若しくはその商標権若しくは

専用使用権についての第三十一条第四項の効力を有する通常使用権を有する者又はその

商標の使用をする権利を有する団体構成員若しくは地域団体構成員」とする。

(先使用による商標の使用をする権利)

第三十二条 他人の商標登録出願前から日本国内において不正競争の目的でなくその商標

登録出願に係る指定商品若しくは指定役務又はこれらに類似する商品若しくは役務につ

いてその商標又はこれに類似する商標の使用をしていた結果、その商標登録出願の際(第

九条の四の規定により、又は第十七条の二第一項若しくは第五十五条の二第三項(第六十

条の二第二項において準用する場合を含む。)において準用する意匠法第十七条の三第一

項の規定により、その商標登録出願が手続補正書を提出した時にしたものとみなされたと

18

きは、もとの商標登録出願の際又は手続補正書を提出した際)現にその商標が自己の業務

に係る商品又は役務を表示するものとして需要者の間に広く認識されているときは、その

者は、継続してその商品又は役務についてその商標の使用をする場合は、その商品又は役

務についてその商標の使用をする権利を有する。当該業務を承継した者についても、同様

とする。

2 当該商標権者又は専用使用権者は、前項の規定により商標の使用をする権利を有する者

に対し、その者の業務に係る商品又は役務と自己の業務に係る商品又は役務との混同を防

ぐのに適当な表示を付すべきことを請求することができる。

第三十二条の二 他人の地域団体商標の商標登録出願前から日本国内において不正競争の

目的でなくその商標登録出願に係る指定商品若しくは指定役務又はこれらに類似する商

品若しくは役務についてその商標又はこれに類似する商標の使用をしていた者は、継続し

てその商品又は役務についてその商標の使用をする場合は、その商品又は役務についてそ

の商標の使用をする権利を有する。当該業務を承継した者についても、同様とする。

2 当該商標権者は、前項の規定により商標の使用をする権利を有する者に対し、その者の

業務に係る商品又は役務と自己又はその構成員の業務に係る商品又は役務との混同を防

ぐのに適当な表示を付すべきことを請求することができる。

(無効審判の請求登録前の使用による商標の使用をする権利)

第三十三条 次の各号のいずれかに該当する者が第四十六条第一項の審判の請求の登録前

に商標登録が同項各号のいずれかに該当することを知らないで日本国内において指定商

品若しくは指定役務又はこれらに類似する商品若しくは役務について当該登録商標又は

これに類似する商標の使用をし、その商標が自己の業務に係る商品又は役務を表示するも

のとして需要者の間に広く認識されていたときは、その者は、継続してその商品又は役務

についてその商標の使用をする場合は、その商品又は役務についてその商標の使用をする

権利を有する。当該業務を承継した者についても、同様とする。

一 同一又は類似の指定商品又は指定役務について使用をする同一又は類似の商標につい

ての二以上の商標登録のうち、その一を無効にした場合における原商標権者

二 商標登録を無効にして同一又は類似の指定商品又は指定役務について使用をする同一

又は類似の商標について正当権利者に商標登録をした場合における原商標権者

三 前二号に掲げる場合において、第四十六条第一項の審判の請求の登録の際現にその無効

にした商標登録に係る商標権についての専用使用権又はその商標権若しくは専用使用権

についての第三十一条第四項の効力を有する通常使用権を有する者

2 当該商標権者又は専用使用権者は、前項の規定により商標の使用をする権利を有する者

から相当の対価を受ける権利を有する。

3 第三十二条第二項の規定は、第一項の場合に準用する。

(特許権等の存続期間満了後の商標の使用をする権利)

第三十三条の二 商標登録出願の日前又はこれと同日の特許出願に係る特許権がその商標

登録出願に係る商標権と抵触する場合において、その特許権の存続期間が満了したときは、

19

その原特許権者は、原特許権の範囲内において、その商標登録出願に係る指定商品若しく

は指定役務又はこれらに類似する商品若しくは役務についてその登録商標又はこれに類

似する商標の使用をする権利を有する。ただし、その使用が不正競争の目的でされない場

合に限る。

2 第三十二条第二項の規定は、前項の場合に準用する。

3 前二項の規定は、商標登録出願の日前又はこれと同日の出願に係る実用新案権又は意匠

権がその商標登録出願に係る商標権と抵触する場合において、その実用新案権又は意匠権

の存続期間が満了したときに準用する。

第三十三条の三 商標登録出願の日前又はこれと同日の特許出願に係る特許権がその商標

登録出願に係る商標権と抵触する場合において、その特許権の存続期間が満了したときは、

その満了の際現にその特許権についての専用実施権又はその特許権若しくは専用実施権

についての通常実施権を有する者は、原権利の範囲内において、その商標登録出願に係る

指定商品若しくは指定役務又はこれらに類似する商品若しくは役務についてその登録商

標又はこれに類似する商標の使用をする権利を有する。ただし、その使用が不正競争の目

的でされない場合に限る。

2 第三十二条第二項及び第三十三条第二項の規定は、前項の場合に準用する。

3 前二項の規定は、商標登録出願の日前又はこれと同日の出願に係る実用新案権又は意匠

権がその商標登録出願に係る商標権と抵触する場合において、その実用新案権又は意匠権

の存続期間が満了したときに準用する。

(質権)

第三十四条 商標権、専用使用権又は通常使用権を目的として質権を設定したときは、質権

者は、契約で別段の定めをした場合を除き、当該指定商品又は指定役務について当該登録

商標の使用をすることができない。

2 通常使用権を目的とする質権の設定、移転、変更、消滅又は処分の制限は、登録しなけ

れば、第三者に対抗することができない。

3 特許法第九十六条(物上代位)の規定は、商標権、専用使用権又は通常使用権を目的と

する質権に準用する。

4 特許法第九十九条第三項(登録の効果)の規定は、通常使用権を目的とする質権に準用

する。

(特許法の準用)

第三十五条 特許法第七十三条(共有)、第七十六条(相続人がない場合の特許権の消滅)、

第九十七条第一項(放棄)並びに第九十八条第一項第一号及び第二項(登録の効果)の規

定は、商標権に準用する。この場合において、同法第九十八条第一項第一号中「移転(相

続その他の一般承継によるものを除く。)」とあるのは、「分割、移転(相続その他の一

般承継によるものを除く。)」と読み替えるものとする。

二節 権利侵害

20

(差止請求権)

第三十六条 商標権者又は専用使用権者は、自己の商標権又は専用使用権を侵害する者又は

侵害するおそれがある者に対し、その侵害の停止又は予防を請求することができる。

2 商標権者又は専用使用権者は、前項の規定による請求をするに際し、侵害の行為を組成

した物の廃棄、侵害の行為に供した設備の除却その他の侵害の予防に必要な行為を請求す

ることができる。

(侵害とみなす行為)

第三十七条 次に掲げる行為は、当該商標権又は専用使用権を侵害するものとみなす。

一 指定商品若しくは指定役務についての登録商標に類似する商標の使用又は指定商品若

しくは指定役務に類似する商品若しくは役務についての登録商標若しくはこれに類似す

る商標の使用

二 指定商品又は指定商品若しくは指定役務に類似する商品であつて、その商品又はその商

品の包装に登録商標又はこれに類似する商標を付したものを譲渡、引渡し又は輸出のため

に所持する行為

三 指定役務又は指定役務若しくは指定商品に類似する役務の提供に当たりその提供を受

ける者の利用に供する物に登録商標又はこれに類似する商標を付したものを、これを用い

て当該役務を提供するために所持し、又は輸入する行為

四 指定役務又は指定役務若しくは指定商品に類似する役務の提供に当たりその提供を受

ける者の利用に供する物に登録商標又はこれに類似する商標を付したものを、これを用い

て当該役務を提供させるために譲渡し、引き渡し、又は譲渡若しくは引渡しのために所持

し、若しくは輸入する行為

五 指定商品若しくは指定役務又はこれらに類似する商品若しくは役務について登録商標

又はこれに類似する商標の使用をするために登録商標又はこれに類似する商標を表示す

る物を所持する行為

六 指定商品若しくは指定役務又はこれらに類似する商品若しくは役務について登録商標

又はこれに類似する商標の使用をさせるために登録商標又はこれに類似する商標を表示

する物を譲渡し、引き渡し、又は譲渡若しくは引渡しのために所持する行為

七 指定商品若しくは指定役務又はこれらに類似する商品若しくは役務について登録商標

又はこれに類似する商標の使用をし、又は使用をさせるために登録商標又はこれに類似す

る商標を表示する物を製造し、又は輸入する行為

八 登録商標又はこれに類似する商標を表示する物を製造するためにのみ用いる物を業と

して製造し、譲渡し、引き渡し、又は輸入する行為

(損害の額の推定等)

第三十八条 商標権者又は専用使用権者が故意又は過失により自己の商標権又は専用使用

権を侵害した者に対しその侵害により自己が受けた損害の賠償を請求する場合において、

その者がその侵害の行為を組成した商品を譲渡したときは、その譲渡した商品の数量(以

下この項において「譲渡数量」という。)に、商標権者又は専用使用権者がその侵害の行

21

為がなければ販売することができた商品の単位数量当たりの利益の額を乗じて得た額を、

商標権者又は専用使用権者の使用の能力に応じた額を超えない限度において、商標権者又

は専用使用権者が受けた損害の額とすることができる。ただし、譲渡数量の全部又は一部

に相当する数量を商標権者又は専用使用権者が販売することができないとする事情があ

るときは、当該事情に相当する数量に応じた額を控除するものとする。

2 商標権者又は専用使用権者が故意又は過失により自己の商標権又は専用使用権を侵害

した者に対しその侵害により自己が受けた損害の賠償を請求する場合において、その者が

その侵害の行為により利益を受けているときは、その利益の額は、商標権者又は専用使用

権者が受けた損害の額と推定する。

3 商標権者又は専用使用権者は、故意又は過失により自己の商標権又は専用使用権を侵害

した者に対し、その登録商標の使用に対し受けるべき金銭の額に相当する額の金銭を、自

己が受けた損害の額としてその賠償を請求することができる。

4 商標権者又は専用使用権者が故意又は過失により自己の商標権又は専用使用権を侵害

した者に対しその侵害により自己が受けた損害の賠償を請求する場合において、その侵害

が指定商品又は指定役務についての登録商標(書体のみに変更を加えた同一の文字からな

る商標、平仮名、片仮名及びローマ字の文字の表示を相互に変更するものであつて同一の

称呼及び観念を生ずる商標、外観において同視される図形からなる商標その他の当該登録

商標と社会通念上同一と認められる商標を含む。第五十条において同じ。)の使用による

ものであるときは、その商標権の取得及び維持に通常要する費用に相当する額を、商標権

者又は専用使用権者が受けた損害の額とすることができる。

5 前二項の規定は、これらの規定に規定する金額を超える損害の賠償の請求を妨げない。

この場合において、商標権又は専用使用権を侵害した者に故意又は重大な過失がなかつた

ときは、裁判所は、損害の賠償の額を定めるについて、これを参酌することができる。

(主張の制限)

第三十八条の二 商標権若しくは専用使用権の侵害又は第十三条の二第一項(第六十八条第

一項において準用する場合を含む。)に規定する金銭の支払の請求に係る訴訟の終局判決

が確定した後に、次に掲げる審決又は決定が確定したときは、当該訴訟の当事者であつた

者は、当該終局判決に対する再審の訴え(当該訴訟を本案とする仮差押命令事件の債権者

に対する損害賠償の請求を目的とする訴え並びに当該訴訟を本案とする仮処分命令事件

の債権者に対する損害賠償及び不当利得返還の請求を目的とする訴えを含む。)において

は、当該審決又は決定が確定したことを主張することができない。

一 当該商標登録を無効にすべき旨の審決

二 当該商標登録を取り消すべき旨の決定

(特許法の準用)

第三十九条 特許法第百三条(過失の推定)、第百四条の二(具体的態様の明示義務)、第

百四条の三第一項及び第二項(特許権者等の権利行使の制限)、第百五条から第百五条の

六まで(書類の提出等、損害計算のための鑑定、相当な損害額の認定、秘密保持命令、秘

密保持命令の取消し及び訴訟記録の閲覧等の請求の通知等)並びに第百六条(信用回復の

22

措置)の規定は、商標権又は専用使用権の侵害に準用する。

第三節 登録料

(登録料)

第四十条 商標権の設定の登録を受ける者は、登録料として、一件ごとに、二万八千二百円

に区分(指定商品又は指定役務が属する第六条第二項の政令で定める商品及び役務の区分

をいう。以下同じ。)の数を乗じて得た額を納付しなければならない。

2 商標権の存続期間の更新登録の申請をする者は、登録料として、一件ごとに、三万八千

八百円に区分の数を乗じて得た額を納付しなければならない。

3 前二項の規定は、国に属する商標権には、適用しない。

4 第一項又は第二項の登録料は、商標権が国と国以外の者との共有に係る場合であつて持

分の定めがあるときは、第一項又は第二項の規定にかかわらず、これらの規定に規定する

登録料の金額に国以外の者の持分の割合を乗じた得た額とし、国以外の者がその額を納付

しなければならない。

5 前項の規定により算定した登録料の金額に十円未満の端数があるときは、その端数は、

切り捨てる。

6 第一項又は第二項の登録料の納付は、経済産業省令で定めるところにより、特許印紙を

もつてしなければならない。ただし、経済産業省令で定める場合には、経済産業省令で定

めるところにより、現金をもつて納めることができる。

(登録料の納付期限)

第四十一条 前条第一項の規定による登録料は、商標登録をすべき旨の査定又は審決の謄本

の送達があつた日から三十日以内に納付しなければならない。

2 特許庁長官は、登録料を納付すべき者の請求により、三十日以内を限り、前項に規定す

る期間を延長することができる。

3 登録料を納付すべき者は、第一項に規定する期間(前項の規定による期間の延長があつ

たときは、延長後の期間)内にその登録料を納付することができないときは、その期間が

経過した後であつても、経済産業省令で定める期間内に限り、経済産業省令で定めるとこ

ろにより、その登録料を納付することができる。

4 登録料を納付すべき者がその責めに帰することができない理由により、前項の規定によ

り登録料を納付することができる期間内にその登録料を納付することができないときは、

同項の規定にかかわらず、その理由がなくなつた日から十四日(在外者にあつては、二月)

以内でその期間の経過後六月以内にその登録料を納付することができる。

5 前条第二項の規定による登録料は、更新登録の申請と同時に納付しなければならない。

(登録料の分割納付)

第四十一条の二 商標権の設定の登録を受ける者は、第四十条第一項の規定にかかわらず、

登録料を分割して納付することができる。この場合においては、商標登録をすべき旨の査

定又は審決の謄本の送達があつた日から三十日以内に、一件ごとに、一万六千四百円に区

23

分の数を乗じて得た額を納付するとともに、商標権の存続期間の満了前五年までに、一件

ごとに、一万六千四百円に区分の数を乗じて得た額を納付しなければならない。

2 特許庁長官は、前項の規定により商標登録をすべき旨の査定又は審決の謄本の送達があ

つた日から三十日以内に納付すべき登録料(以下「前期分割登録料」という。)を納付す

べき者の請求により、三十日以内を限り、同項に規定する期間を延長することができる。

3 前期分割登録料を納付すべき者は、前期分割登録料を納付すべき期間(前項の規定によ

る期間の延長があつたときは、延長後の期間)内に前期分割登録料を納付することができ

ないときは、その期間が経過した後であつても、経済産業省令で定める期間内に限り、経

済産業省令で定めるところにより、前期分割登録料を納付することができる。

4 前期分割登録料を納付すべき者がその責めに帰することができない理由により、前項の

規定により前期分割登録料を納付することができる期間内に前期分割登録料を納付する

ことができないときは、同項の規定にかかわらず、その理由がなくなつた日から十四日(在

外者にあつては、二月)以内でその期間の経過後六月以内にその登録料を納付することが

できる。

5 第一項の規定により商標権の存続期間の満了前五年までに納付すべき登録料(以下「後

期分割登録料」という。)を納付すべき者は、後期分割登録料を納付すべき期間内に後期

分割登録料を納付することができないときは、その期間が経過した後であつても、その期

間の経過後六月以内に後期分割登録料を追納することができる。

6 前項の規定により後期分割登録料を追納することができる期間内に後期分割登録料及び

第四十三条第三項の割増登録料の納付がなかつたときは、その商標権は、存続期間の満了

前五年の日に遡つて消滅したものとみなす。

7 商標権の存続期間の更新登録の申請をする者は、第四十条第二項の規定にかかわらず、

登録料を分割して納付することができる。この場合においては、更新登録の申請と同時に、

一件ごとに、二万二千六百円に区分の数を乗じて得た額を納付するとともに、商標権の存

続期間の満了前五年までに、一件ごとに、二万二千六百円に区分の数を乗じて得た額を納

付しなければならない。

8 第五項及び第六項の規定は、前項の規定により商標権の存続期間の満了前五年までに納

付すべき登録料を追納する場合に準用する。この場合において、第五項中「第一項」とあ

るのは、「第七項」と読み替えるものとする。

9 第四十条第三項から第五項までの規定は、第一項及び第七項の場合に準用する。

(後期分割登録料等の追納による商標権の回復)

第四十一条の三 前条第六項の規定により消滅したものとみなされた商標権の原商標権者

は、同条第五項の規定により後期分割登録料を追納することができる期間内に後期分割登

録料及び第四十三条第三項の割増登録料を納付することができなかつたことについて正

当な理由があるときは、経済産業省令で定める期間内に限り、その後期分割登録料及び割

増登録料を追納することができる。

2 前項の規定による後期分割登録料及び第四十三条第三項の割増登録料の追納があつたと

きは、その商標権は、存続期間の満了前五年の日の前日の経過の時に遡つて存続していた

ものとみなす。

24

3 前二項の規定は、前条第七項の規定により商標権の存続期間の満了前五年までに納付す

べき登録料及び第四十三条第三項の割増登録料を追納する場合に準用する。

(後期分割登録料等の追納により回復した商標権の効力の制限)

第四十一条の四 前条第二項の規定により回復した商標権の効力は、第四十一条の二第五項

の規定により後期分割登録料を追納することができる期間の経過後前条第二項の規定に

より商標権が存続していたものとみなされた旨の登録がされる前における次に掲げる行

為には、及ばない。

一当該指定商品又は指定役務についての当該登録商標の使用

二第三十七条各号に掲げる行為

2 前項の規定は、前条第三項において準用する同条第二項の規定により回復した商標権の

効力について準用する。

(利害関係人による登録料の納付)

第四十一条の五 利害関係人は、納付すべき者の意に反しても、登録料(更新登録の申請と

同時に納付すべき登録料を除く。)を納付することができる。

2 前項の規定により登録料を納付した利害関係人は、納付すべき者が現に利益を受ける限

度においてその費用の償還を請求することができる。

(既納の登録料の返還)

第四十二条 既納の登録料は、次に掲げるものに限り、納付した者の請求により返還する。

一 過誤納の登録料

二 第四十一条の二第一項又は第七項の規定により商標権の存続期間の満了前五年までに

納付すべき登録料(商標権の存続期間の満了前五年までに第四十三条の三第二項の取消決

定又は商標登録を無効にすべき旨の審決が確定した場合に限る。)

2 前項の規定による登録料の返還は、同項第一号の登録料については納付した日から一年、

同項第二号の登録料については第四十三条の三第二項の取消決定又は審決が確定した日

から六月を経過した後は、請求することができない。

3 第一項の規定による登録料の返還を請求する者がその責めに帰することができない理

由により前項に規定する期間内にその請求をすることができないときは、同項の規定にか

かわらず、その理由がなくなつた日から十四日(在外者にあつては、二月)以内でその期

間の経過後六月以内にその請求をすることができる。

(割増登録料)

第四十三条 第二十条第三項又は第二十一条第一項の規定により更新登録の申請をする者

は、第四十条第二項の規定により納付すべき登録料のほか、その登録料と同額の割増登録

料を納付しなければならない。

2 第四十一条の二第七項の場合においては、前項に規定する者は、同条第七項の規定によ

り更新登録の申請と同時に納付すべき登録料のほか、その登録料と同額の割増登録料を納

付しなければならない。

25

3 第四十一条の二第五項(同条第八項において準用する場合を含む。)第四十一条の二第

三項の場合においては、商標権者は、同条第一項又は第七項の規定により商標権の存続期

間の満了前五年までに納付すべき登録料のほか、その登録料と同額の割増登録料を納付し

なければならない。

4 前三項の割増登録料の納付は、経済産業省令で定めるところにより、特許印紙をもつて

しなければならない。ただし、経済産業省令で定める場合には、経済産業省令で定めると

ころにより、現金をもつて納めることができる。

第四章の二 登録異議の申立て

(登録異議の申立て)

第四十三条の二 何人も、商標掲載公報の発行の日から二月以内に限り、特許庁長官に、商

標登録が次の各号のいずれかに該当することを理由として登録異議の申立てをすること

ができる。この場合において、二以上の指定商品又は指定役務に係る商標登録については、

指定商品又は指定役務ごとに登録異議の申立てをすることができる。

一 その商標登録が第三条、第四条第一項、第七条の二第一項、第八条第一項、第二項若し

くは第五項、第五十一条第二項(第五十二条の二第二項において準用する場合を含む。)、

第五十三条第二項又は第七十七条第三項において準用する特許法第二十五条の規定に違

反してされたこと。

二 その商標登録が条約に違反してされたこと。

三 その商標登録が第五条第五項に規定する要件を満たしていない商標登録出願に対して

されたこと。

(決定)

第四十三条の三 登録異議の申立てについての審理及び決定は、三人又は五人の審判官の合

議体が行う。

2 審判官は、登録異議の申立てに係る商標登録が前条各号の一に該当すると認めるときは、

その商標登録を取り消すべき旨の決定(以下「取消決定」という。)をしなければならな

い。

3 取消決定が確定したときは、その商標権は、初めから存在しなかつたものとみなす。

4 審判官は、登録異議の申立てに係る商標登録が前条各号の一に該当すると認めないとき

は、その商標登録を維持すべき旨の決定をしなければならない。

5 前項の決定に対しては、不服を申し立てることができない。

(申立ての方式等)

第四十三条の四 登録異議の申立てをする者は、次に掲げる事項を記載した登録異議申立書

を特許庁長官に提出しなければならない。

一 登録異議申立人及び代理人の氏名又は名称及び住所又は居所

二 登録異議の申立てに係る商標登録の表示

三 登録異議の申立ての理由及び必要な証拠の表示

26

2 前項の規定により提出した登録異議申立書の補正は、その要旨を変更するものであつて

はならない。ただし、第四十三条の二に規定する期間の経過後三十日を経過するまでに前

項第三号に掲げる事項についてする補正については、この限りでない。

3 特許庁長官は、遠隔又は交通不便の地にある者のため、請求により又は職権で、前項に

規定する期間を延長することができる。

4 審判長は、登録異議申立書の副本を商標権者に送付しなければならない。

5 第四十六条第四項の規定は、登録異議の申立てがあつた場合に準用する。

(審判官の指定等)

第四十三条の五 第五十六条第一項において準用する特許法第百三十六条第二項及び第百

三十七条から第百四十四条までの規定は、第四十三条の三第一項の合議体及びこれを構成

する審判官に準用する。

(審判書記官)

第四十三条の五の二 特許庁長官は、各登録異議申立事件について審判書記官を指定しなけ

ればならない。

2 第五十六条第一項において準用する特許法第百四十四条の二第三項から第五項までの

規定は、前項の審判書記官に準用する。

(審理の方式等)

第四十三条の六 登録異議の申立てについての審理は、書面審理による。ただし、審判長は、

商標権者、登録異議申立人若しくは参加人の申立てにより、又は職権で、口頭審理による

ものとすることができる。

2 第五十六条第一項において準用する特許法第百四十五条第三項から第五項まで、第百四

十六条及び第百四十七条の規定は、前項ただし書の規定による口頭審理に準用する。

3 共有に係る商標権の商標権者の一人について、登録異議の申立てについての審理及び決

定の手続の中断又は中止の原因があるときは、その中断又は中止は、共有者全員について

その効力を生ずる。

(参加)

第四十三条の七 商標権についての権利を有する者その他商標権に関し利害関係を有する

者は、登録異議の申立てについての決定があるまでは、商標権者を補助するため、その審

理に参加することができる。

2 第五十六条第一項において準用する特許法第百四十八条第四項及び第五項並びに第百

四十九条の規定は、前項の規定による参加人に準用する。

(証拠調べ及び証拠保全)

第四十三条の八 第五十六条第一項において準用する特許法第百五十条及び第百五十一条

の規定は、登録異議の申立てについての審理における証拠調べ及び証拠保全に準用する。

27

(職権による審理)

第四十三条の九 登録異議の申立てについての審理においては、商標権者、登録異議申立人

又は参加人が申し立てない理由についても、審理することができる。

2 登録異議の申立てについての審理においては、登録異議の申立てがされていない指定商

品又は指定役務については、審理することができない。

(申立ての併合又は分離)

第四十三条の十 同一の商標権に係る二以上の登録異議の申立てについては、その審理は、

特別の事情がある場合を除き、併合するものとする。

2 前項の規定により審理を併合したときは、更にその審理の分離をすることができる。

(申立ての取下げ)

第四十三条の十一 登録異議の申立ては、次条の規定による通知があつた後は、取り下げる

ことができない。

2 第五十六条第二項において準用する特許法第百五十五条第三項の規定は、登録異議の申

立ての取下げに準用する。

(取消理由の通知)

第四十三条の十二 審判長は、取消決定をしようとするときは、商標権者及び参加人に対し、

商標登録の取消しの理由を通知し、相当の期間を指定して、意見書を提出する機会を与え

なければならない。

(決定の方式)

第四十三条の十三 登録異議の申立てについての決定は、次に掲げる事項を記載した文書を

もつて行わなければならない。

一 登録異議申立事件の番号

二 商標権者、登録異議申立人及び参加人並びに代理人の氏名又は名称及び住所又は居所

三 決定に係る商標登録の表示

四 決定の結論及び理由

五 決定の年月日

2 特許庁長官は、決定があつたときは、決定の謄本を商標権者、登録異議申立人、参加人

及び登録異議の申立てについての審理に参加を申請してその申請を拒否された者に送達

しなければならない。

(決定の確定範囲)

第四十三条の十四 登録異議の申立てについての決定は、登録異議申立事件ごとに確定する。

ただし、指定商品又は指定役務ごとに申し立てられた登録異議の申立てについての決定は、

指定商品又は指定役務ごとに確定する。

(審判の規定の準用)

28

第四十三条の十五 第五十六条第一項において準用する特許法第百三十三条、第百三十三条

の二、第百三十四条第四項、第百三十五条、第百五十二条、第百六十八条、第百六十九条

第三項から第六項まで及び第百七十条の規定は、登録異議の申立てについての審理及び決

定に準用する。

2 第四十三条の三第五項の規定は、前項において準用する特許法第百三十五条の規定によ

る決定に準用する。

第五章 審判

(拒絶査定に対する審判)

第四十四条 拒絶をすべき旨の査定を受けた者は、その査定に不服があるときは、その査定

の謄本の送達があつた日から三月以内に審判を請求することができる。

2 前項の審判を請求する者がその責めに帰することができない理由により同項に規定す

る期間内にその請求をすることができないときは、同項の規定にかかわらず、その理由が

なくなつた日から十四日(在外者にあつては、二月)以内でその期間の経過後六月以内に

その請求をすることができる。

(補正の却下の決定に対する審判)

第四十五条 第十六条の二第一項の規定による却下の決定を受けた者は、その決定に不服が

あるときは、その決定の謄本の送達があつた日から三月以内に審判を請求することができ

る。ただし、第十七条の二第一項において準用する意匠法第十七条の三第一項に規定する

新たな商標登録出願をしたときは、この限りでない。

2 前条第二項の規定は、前項の審判の請求に準用する。

(商標登録の無効の審判)

第四十六条 商標登録が次の各号のいずれかに該当するときは、その商標登録を無効にする

ことについて審判を請求することができる。この場合において、商標登録に係る指定商品

又は指定役務が二以上のものについては、指定商品又は指定役務ごとに請求することがで

きる。

一 その商標登録が第三条、第四条第一項、第七条の二第一項、第八条第一項、第二項若し

くは第五項、第五十一条第二項(第五十二条の二第二項において準用する場合を含む。)、

第五十三条第二項又は第七十七条第三項において準用する特許法第二十五条の規定に違

反してされたとき。

二 その商標登録が条約に違反してされたとき。

三 その商標登録が第五条第五項に規定する要件を満たしていない商標登録出願に対して

されたとき。

四 その商標登録がその商標登録出願により生じた権利を承継しない者の商標登録出願に

対してされたとき。

五 商標登録がされた後において、その商標権者が第七十七条第三項において準用する特許

29

法第二十五条の規定により商標権を享有することができない者になつたとき、又はその商

標登録が条約に違反することとなつたとき。

六 商標登録がされた後において、その登録商標が第四条第一項第一号から第三号まで、第

五号、第七号又は第十六号に掲げる商標に該当するものとなつているとき。

七 地域団体商標の商標登録がされた後において、その商標権者が組合等に該当しなくなつ

たとき、又はその登録商標が商標権者若しくはその構成員の業務に係る商品若しくは役務

を表示するものとして需要者の間に広く認識されているもの若しくは第七条の二第一項

各号に該当するものでなくなつているとき。

2 前項の審判は、利害関係人に限り請求することができる。

3 第一項の審判は、商標権の消滅後においても、請求することができる。

第四十六条の二 商標登録を無効にすべき旨の審決が確定したときは、商標権は、初めから

存在しなかつたものとみなす。ただし、商標登録前条第一項第五号から第七号までに該当

する場合において、その商標登録を無効にすべき旨の審決が確定したときは、商標権は、

その商標登録が同項第五号から第七号までに該当するに至つた時から存在しなかつたも

のとみなす。

2 前項ただし書の場合において、商標登録が前条第一項第五号から第七号までに該当する

に至つた時を特定できないときは、商標権は、その商標登録を無効にすべき旨の審判の請

求の登録の日から存在しなかつたものとみなす。

第四十七条 商標登録が第三条、第四条第一項第八号若しくは第十一号から第十四号まで若

しくは第八条第一項、第二項若しくは第五項の規定に違反してされたとき、商標登録が第

四条第一項第十号若しくは第十七号の規定に違反してされたとき(不正競争の目的で商標

登録を受けた場合を除く。)、商標登録が同項第十五号の規定に違反してされたとき(不

正の目的で商標登録を受けた場合を除く。)又は商標登録が第四十六条第一項第四号に該

当するときは、その商標登録についての同項の審判は、商標権の設定の登録の日から五年

を経過した後は、請求することができない。

2 商標登録が第七条の二第一項の規定に違反してされた場合(商標が使用をされた結果商

標登録出願人又はその構成員の業務に係る商品又は役務を表示するものとして需要者の

間に広く認識されているものでなかつた場合に限る。)であつて、商標権の設定の登録の

日から五年を経過し、かつ、その登録商標が商標権者又はその構成員の業務に係る商品又

は役務を表示するものとして需要者の間に広く認識されているときは、その商標登録につ

いての第四十六条第一項の審判は、請求することができない。

第四十八条及び第四十九条 削除

(商標登録の取消しの審判)

第五十条 継続して三年以上日本国内において商標権者、専用使用権者又は通常使用権者の

いずれもが各指定商品又は指定役務についての登録商標の使用をしていないときは、何人

も、その指定商品又は指定役務に係る商標登録を取り消すことについて審判を請求するこ

30

とができる。

2 前項の審判の請求があつた場合においては、その審判の請求の登録前三年以内に日本国

内において商標権者、専用使用権者又は通常使用権者のいずれかがその請求に係る指定商

品又は指定役務のいずれかについての登録商標の使用をしていることを被請求人が証明

しない限り、商標権者は、その指定商品又は指定役務に係る商標登録の取消しを免れない。

ただし、その指定商品又は指定役務についてその登録商標の使用をしていないことについ

て正当な理由があることを被請求人が明らかにしたときは、この限りでない。

3 第一項の審判の請求前三月からその審判の請求の登録の日までの間に、日本国内におい

て商標権者、専用使用権者又は通常使用権者のいずれかがその請求に係る指定商品又は指

定役務についての登録商標の使用をした場合であつて、その登録商標の使用がその審判の

請求がされることを知つた後であることを請求人が証明したときは、その登録商標の使用

は第一項に規定する登録商標の使用に該当しないものとする。ただし、その登録商標の使

用をしたことについて正当な理由があることを被請求人が明らかにしたときは、この限り

でない。

第五十一条 商標権者が故意に指定商品若しくは指定役務についての登録商標に類似する

商標の使用又は指定商品若しくは指定役務に類似する商品若しくは役務についての登録

商標若しくはこれに類似する商標の使用であつて商品の品質若しくは役務の質の誤認又

は他人の業務に係る商品若しくは役務と混同を生ずるものをしたときは、何人も、その商

標登録を取り消すことについて審判を請求することができる。

2 商標権者であつた者は、前項の規定により商標登録を取り消すべき旨の審決が確定した

日から五年を経過した後でなければ、その商標登録に係る指定商品若しくは指定役務又は

これらに類似する商品若しくは役務について、その登録商標又はこれに類似する商標につ

いての商標登録を受けることができない。

第五十二条 前条第一項の審判は、商標権者の同項に規定する商標の使用の事実がなくなつ

た日から五年を経過した後は、請求することができない。

第五十二条の二 商標権が移転された結果、同一の商品若しくは役務について使用をする類

似の登録商標又は類似の商品若しくは役務について使用をする同一若しくは類似の登録

商標に係る商標権が異なつた商標権者に属することとなつた場合において、その一の登録

商標に係る商標権者が不正競争の目的で指定商品又は指定役務についての登録商標の使

用であつて他の登録商標に係る商標権者、専用使用権者又は通常使用権者の業務に係る商

品又は役務と混同を生ずるものをしたときは、何人も、その商標登録を取り消すことにつ

いて審判を請求することができる。

2 第五十一条第二項及び前条の規定は、前項の審判に準用する。

(2) Articles 51(2) and 52 shall apply mutatis mutandis to a trial under the preceding

paragraph.

第五十三条 専用使用権者又は通常使用権者が指定商品若しくは指定役務又はこれらに類

似する商品若しくは役務についての登録商標又はこれに類似する商標の使用であつて商

31

品の品質若しくは役務の質の誤認又は他人の業務に係る商品若しくは役務と混同を生ず

るものをしたときは、何人も、当該商標登録を取り消すことについて審判を請求すること

ができる。ただし、当該商標権者がその事実を知らなかつた場合において、相当の注意を

していたときは、この限りでない。

2 当該商標権者であつた者又は専用使用権者若しくは通常使用権者であつた者であつて

前項に規定する使用をしたものは、同項の規定により商標登録を取り消すべき旨の審決が

確定した日から五年を経過した後でなければ、その商標登録に係る指定商品若しくは指定

役務又はこれらに類似する商品若しくは役務について、その登録商標又はこれに類似する

商標についての商標登録を受けることができない。

3 第五十二条の規定は、第一項の審判に準用する。

第五十三条の二 登録商標がパリ条約の同盟国、世界貿易機関の加盟国若しくは商標法条約

の締約国において商標に関する権利(商標権に相当する権利に限る。)を有する者の当該

権利に係る商標又はこれに類似する商標であつて当該権利に係る商品若しくは役務又は

これらに類似する商品若しくは役務を指定商品又は指定役務とするものであり、かつ、そ

の商標登録出願が、正当な理由がないのに、その商標に関する権利を有する者の承諾を得

ないでその代理人若しくは代表者又は当該商標登録出願の日前一年以内に代理人若しく

は代表者であつた者によつてされたものであるときは、その商標に関する権利を有する者

は、当該商標登録を取り消すことについて審判を請求することができる。

第五十三条の三 前条の審判は、商標権の設定の登録の日から五年を経過した後は、請求す

ることができない。

第五十四条 商標登録を取り消すべき旨の審決が確定したときは、商標権は、その後消滅す

る。

2 前項の規定にかかわらず、第五十条第一項の審判により商標登録を取り消すべき旨の審

決が確定したときは、商標権は、同項の審判の請求の登録の日に消滅したものとみなす。

第五十五条 第四十六条第四項の規定は、第五十条第一項、第五十一条第一項、第五十二条

の二第一項、第五十三条第一項又は第五十三条の二の審判の請求があつた場合に準用する。

(拒絶査定に対する審判における特則)

第五十五条の二 第十五条の二及び第十五条の三の規定は、第四十四条第一項の審判におい

て査定の理由と異なる拒絶の理由を発見した場合に準用する。

2 第十六条の規定は、第四十四条第一項の審判の請求を理由があるとする場合に準用する。

ただし、第五十六条第一項において準用する特許法第百六十条第一項の規定によりさらに

審査に付すべき旨の審決をするときは、この限りでない。

3 第十六条の二及び意匠法第十七条の三の規定は、第四十四条第一項の審判に準用する。

この場合において、第十六条の二第三項及び同法第十七条の三第一項中「三月」とあるの

は「三十日」と、第十六条の二第四項中「第四十五条第一項の審判を請求したとき」とあ

るのは「第六十三条第一項の訴えを提起したとき」と読み替えるものとする。

32

(審決の確定範囲)

第五十五条の三 審決は、審判事件ごとに確定する。ただし、指定商品又は指定役務ごとに

請求された第四十六条第一項の審判の審決は、指定商品又は指定役務ごとに確定する。

(特許法の準用)

第五十六条 特許法第百三十一条第一項、第百三十一条の二第一項(第二号及び第三号を除

く。)、第百三十二条から第百三十三条の二まで、第百三十四条第一項、第三項及び第四

項、第百三十五条から第百五十四条まで、第百五十五条第一項及び第二項、第百五十六条

第一項、第三項及び第四項、第百五十七条、第百五十八条、第百六十条第一項及び第二項、

第百六十一条、第百六十七条並びに第百六十八条から第百七十条まで(審決の効果、審判

の請求、審判官、審判の手続、訴訟との関係及び審判における費用)の規定は、審判に準

用する。この場合において、同法第百三十一条の二第一項第一号中「特許無効審判以外の

審判を請求する場合における前条第一項第三号に掲げる請求の理由」とあるのは「商標法

第四十六条第一項の審判以外の審判を請求する場合における同法第五十六条第一項にお

いて準用する特許法第百三十一条第一項第三号に掲げる請求の理由」と、同法第百三十二

条第一項及び第百六十七条中「特許無効審判又は延長登録無効審判」とあり、並びに同法

第百四十五条第一項及び第百六十九条第一項中「特許無効審判及び延長登録無効審判」と

あるのは「商標法第四十六条第一項、第五十条第一項、第五十一条第一項、第五十二条の

二第一項、第五十三条第一項又は第五十三条の二の審判」と、同法第百五十六条第一項中

「特許無効審判以外の審判においては、事件が」とあるのは「事件が」と、同法第百六十

一条中「拒絶査定不服審判」とあり、及び同法第百六十九条第三項中「拒絶査定不服審判

及び訂正審判」とあるのは「商標法第四十四条第一項又は第四十五条第一項の審判」と読

み替えるものとする。

2 特許法第百五十五条第三項(審判の請求の取下げ)の規定は、第四十六条第一項の審判

に準用する。

(意匠法の準用)

第五十六条の二 意匠法第五十一条の規定は、第四十五条第一項の審判に準用する。

第六章 再審及び訴訟

(再審の請求)

第五十七条 確定した取消決定及び確定審決に対しては、当事者又は参加人は、再審を請求

することができる。

2 民事訴訟法(平成八年法律第百九号)第三百三十八条第一項及び第二項並びに第三百三

十九条(再審の事由)の規定は、前項の再審の請求に準用する。

第五十八条 審判の請求人及び被請求人が共謀して第三者の権利又は利益を害する目的を

もつて審決をさせたときは、その第三者は、その確定審決に対し再審を請求することがで

33

きる。

2 前項の再審は、その請求人及び被請求人を共同被請求人として請求しなければならない。

(再審により回復した商標権の効力の制限)

第五十九条 取り消し、若しくは無効にした商標登録に係る商標権が再審により回復したと

きは、商標権の効力は、次に掲げる行為には、及ばない。

一 当該取消決定又は審決が確定した後再審の請求の登録前における当該指定商品又は指

定役務についての当該登録商標の善意の使用

二 当該取消決定又は審決が確定した後再審の請求の登録前に善意にした第三十七条各号

に掲げる行為

第六十条 取り消し、若しくは無効にした商標登録に係る商標権が再審により回復した場合、

又は拒絶をすべき旨の審決があつた商標登録出願について再審により商標権の設定の登

録があつた場合において、当該取消決定又は審決が確定した後再審の請求の登録前に善意

に日本国内において当該指定商品若しくは指定役務又はこれらに類似する商品若しくは

役務について当該登録商標又はこれに類似する商標の使用をした結果、再審の請求の登録

の際現にその商標が自己の業務に係る商品又は役務を表示するものとして需要者の間に

広く認識されているときは、その者は、継続してその商品又は役務についてその商標の使

用をする場合は、その商品又は役務についてその商標の使用をする権利を有する。当該業

務を承継した者についても、同様とする。

2 第三十二条第二項の規定は、前項の場合に準用する。

(審判の規定の準用)

第六十条の二 第四十三条の三、第四十三条の五から第四十三条の九まで、第四十三条の十

二から第四十三条の十五まで、第五十六条第一項において準用する特許法第百三十一条第

一項、第百三十一条の二第一項本文、第百三十二条第三項、第百五十四条、第百五十五条

第一項並びに第百五十六条第一項、第三項及び第四項並びに第五十六条第二項において準

用する同法第百五十五条第三項の規定は、確定した取消決定に対する再審に準用する。

2 第五十五条の二及び第五十五条の三の規定は、第四十四条第一項の審判の確定審決に対

する再審に準用する。

3 第五十五条の三及び第五十六条の二の規定は、第四十五条第一項の審判の確定審決に対

する再審に準用する。

4 第五十五条の三の規定は、第四十六条第一項、第五十条第一項、第五十一条第一項、第

五十二条の二第一項、第五十三条第一項又は第五十三条の二の審判の確定審決に対する再

審に準用する。

(特許法の準用)

第六十一条 特許法第百七十三条(再審の請求期間)並びに第百七十四条第三項及び第五項

(審判の規定等の準用)の規定は、再審に準用する。この場合において、同条第三項中「第

百六十七条から第百六十八条まで」とあるのは「第百六十七条、第百六十八条」と、「特

34

許無効審判又は延長登録無効審判」とあるのは「商標法第四十六条第一項、第五十条第一

項、第五十一条第一項、第五十二条の二第一項、第五十三条第一項又は第五十三条の二の

審判」と読み替えるものとする。

(意匠法の準用)

第六十二条 意匠法第五十八条第二項(審判の規定の準用)の規定は、第四十四条第一項の

審判の確定審決に対する再審に準用する。この場合において、同法第五十八条第二項中「第

百六十七条の二本文、第百六十八条」とあるのは、「第百六十八条」と読み替えるものと

する。

2 意匠法第五十八条第三項の規定は、第四十五条第一項の審判の確定審決に対する再審に

準用する。この場合において、同法第五十八条第三項中「第百六十七条の二本文、第百六

十八条」とあるのは、「第百六十八条」と読み替えるものとする。

(審決等に対する訴え)

第六十三条 取消決定又は審決に対する訴え、第五十五条の二第三項(第六十条の二第二項

において準用する場合を含む。)において準用する第十六条の二第一項の規定による却下

の決定に対する訴え及び登録異議申立書又は審判若しくは再審の請求書の却下の決定に

対する訴えは、東京高等裁判所の専属管轄とする。

2 特許法第百七十八条第二項から第六項まで(出訴期間等)及び第百七十九条から第百八

十二条まで(被告適格、出訴の通知等、審決取消訴訟における特許庁長官の意見、審決又

は決定の取消し及び裁判の正本等の送付)の規定は、前項の訴えに準用する。この場合に

おいて、同法第百七十九条中「特許無効審判若しくは延長登録無効審判」とあるのは、「商

標法第四十六条第一項、第五十条第一項、第五十一条第一項、第五十二条の二第一項、第

五十三条第一項若しくは第五十三条の二の審判」と読み替えるものとする。

(不服申立てと訴訟との関係)

第六十三条の二 特許法第百八十四条の二(不服申立てと訴訟との関係)の規定は、この法

律又はこの法律に基づく命令の規定による処分(第七十七条第七項に規定する処分を除

く。)の取消しの訴えに準用する。

第七章 防護標章

(防護標章登録の要件)

(Requirements for defensive mark registration)

第六十四条 商標権者は、商品に係る登録商標が自己の業務に係る指定商品を表示するもの

として需要者の間に広く認識されている場合において、その登録商標に係る指定商品及び

これに類似する商品以外の商品又は指定商品に類似する役務以外の役務について他人が

登録商標の使用をすることによりその商品又は役務と自己の業務に係る指定商品とが混

同を生ずるおそれがあるときは、そのおそれがある商品又は役務について、その登録商標

と同一の標章についての防護標章登録を受けることができる。

35

2 商標権者は、役務に係る登録商標が自己の業務に係る指定役務を表示するものとして需

要者の間に広く認識されている場合において、その登録商標に係る指定役務及びこれに類

似する役務以外の役務又は指定役務に類似する商品以外の商品について他人が登録商標

の使用をすることによりその役務又は商品と自己の業務に係る指定役務とが混同を生ず

るおそれがあるときは、そのおそれがある役務又は商品について、その登録商標と同一の

標章についての防護標章登録を受けることができる。

3 地域団体商標に係る商標権に係る防護標章登録についての前二項の規定の適用につい

ては、これらの規定中「自己の」とあるのは、「自己又はその構成員の」とする。

(出願の変更)

第六十五条 商標登録出願人は、その商標登録出願を防護標章登録出願に変更することがで

きる。

2 前項の規定による出願の変更は、商標登録出願について査定又は審決が確定した後は、

することができない。

3 第十条第二項及び第三項並びに第十一条第五項の規定は、第一項の規定による出願の変

更の場合に準用する。

(防護標章登録に基づく権利の存続期間)

第六十五条の二 防護標章登録に基づく権利の存続期間は、設定の登録の日から十年をもつ

て終了する。

2 防護標章登録に基づく権利の存続期間は、更新登録の出願により更新することができる。

ただし、その登録防護標章が第六十四条の規定により防護標章登録を受けることができる

ものでなくなつたときは、この限りでない。

(防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新登録)

第六十五条の三 防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新登録の出願をする者は、次に

掲げる事項を記載した願書を特許庁長官に提出しなければならない。

一 出願人の氏名又は名称及び住所又は居所

二 防護標章登録の登録番号

三 前二号に掲げるもののほか、経済産業省令で定める事項

2 更新登録の出願は、防護標章登録に基づく権利の存続期間の満了前六月から満了の日ま

での間にしなければならない。

3 防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新登録の出願をする者は、前項の規定により

更新登録の出願をすることができる期間内にその出願ができなかつたことについて正当

な理由があるときは、経済産業省令で定める期間内に限り、その出願をすることができる。

4 防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新登録の出願があつたときは、存続期間は、

その満了の時(前項の規定による出願があつたときは、その出願の時)に更新されたもの

とみなす。ただし、その出願について拒絶をすべき旨の査定若しくは審決が確定し、又は

防護標章登録に基づく権利の存続期間を更新した旨の登録があつたときは、この限りでな

い。

36

第六十五条の四 審査官は、防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新登録の出願が次の

各号の一に該当するときは、その出願について拒絶をすべき旨の査定をしなければならな

い。

一 その出願に係る登録防護標章が第六十四条の規定により防護標章登録を受けることが

できるものでなくなつたとき。

二 その出願をした者が当該防護標章登録に基づく権利を有する者でないとき。

2 審査官は、防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新登録の出願について拒絶の理由

を発見しないときは、更新登録をすべき旨の査定をしなければならない。

第六十五条の五 第十四条及び第十五条の二並びに特許法第四十八条(審査官の除斥)及び

第五十二条(査定の方式)の規定は、防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新登録の

出願の審査に準用する。

(防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新の登録)

第六十五条の六 次条第二項の規定による登録料の納付があつたときは、防護標章登録に基

づく権利の存続期間を更新した旨の登録をする。

2 前項の登録があつたときは、次に掲げる事項を商標公報に掲載しなければならない。

一 防護標章登録に基づく権利を有する者の氏名又は名称及び住所又は居所

二 登録番号及び更新登録の年月日

三 前二号に掲げるもののほか、必要な事項

(登録料)

第六十五条の七 防護標章登録に基づく権利の設定の登録を受ける者は、登録料として、一

件ごとに、二万八千二百円に区分の数を乗じて得た額を納付しなければならない。

2 防護標章登録に基づく権利の存続期間を更新した旨の登録を受ける者は、登録料として、

一件ごとに、三万三千四百円に区分の数を乗じて得た額を納付しなければならない。

3 第四十条第三項から第五項までの規定は、前二項の場合に準用する。

(登録料の納付期限)

第六十五条の八 前条第一項の規定による登録料は、防護標章登録をすべき旨の査定又は審

決の謄本の送達があつた日から三十日以内に納付しなければならない。

2 前条第二項の規定による登録料は、防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新登録を

すべき旨の査定又は審決の謄本の送達があつた日(防護標章登録に基づく権利の存続期間

の満了前にその送達があつたときは、存続期間の満了の日)から三十日以内に納付しなけ

ればならない。

3 特許庁長官は、登録料を納付すべき者の請求により、三十日以内を限り、前二項に規定

する期間を延長することができる。

4 登録料を納付すべき者が第一項又は第二項に規定する期間(前項の規定による期間の延

長があつたときは、延長後の期間)内にその登録料を納付することができないときは、そ

37

の期間が経過した後であつても、経済産業省令で定める期間内に限り、経済産業省令で定

めるところにより、その登録料を納付することができる。

5 登録料を納付する者がその責めに帰することができない理由により、前項の規定により

登録料を納付することができる期間内にその登録料を納付することができないときは、同

項の規定にかかわらず、その理由がなくなつた日から十四日(在外者にあつては、二月)

以内でその規定に規定する期間の経過後六月以内にその登録料を納付することができる。

(利害関係人による登録料の納付)

第六十五条の九 利害関係人は、納付すべき者の意に反しても、第六十五条の七第一項又は

第二項の規定による登録料を納付することができる。

2 前項の規定により登録料を納付した利害関係人は、納付すべき者が現に利益を受ける限

度においてその費用の償還を請求することができる。

(過誤納の登録料の返還)

第六十五条の十 過誤納に係る第六十五条の七第一項又は第二項の規定による登録料は、納

付した者の請求により返還する。

2 前項の規定による登録料の返還は、納付した日から一年を経過した後は、請求すること

ができない。

3 第一項の規定による登録料の返還を請求する者がその責めに帰することができない理

由により前項に規定する期間内にその請求をすることができないときは、同項の規定にか

かわらず、その理由がなくなつた日から十四日(在外者にあつては、二月)以内でその期

間の経過後六月以内にその請求をすることができる。

(防護標章登録に基づく権利の附随性)

第六十六条 防護標章登録に基づく権利は、当該商標権を分割したときは、消滅する。

2 防護標章登録に基づく権利は、当該商標権を移転したときは、その商標権に従つて移転

する。

3 防護標章登録に基づく権利は、当該商標権が消滅したときは、消滅する。

4 第二十条第四項の規定により商標権が消滅したものとみなされた場合において、第二十

一条第二項の規定により回復した当該商標権に係る防護標章登録に基づく権利の効力は、

第二十条第三項に規定する更新登録の申請をすることができる期間の経過後第二十一条

第一項の申請により商標権の存続期間を更新した旨の登録がされる前における次条各号

に掲げる行為には、及ばない。

5 第四十一条の二第六項の規定により商標権が消滅したものとみなされた場合において、

第四十一条の三第二項の規定により回復した当該商標権に係る防護標章登録に基づく権

利の効力は、第四十一条の二第五項の規定により後期分割登録料を追納することができる

期間の経過後第四十一条の三第二項の規定により商標権が存続していたものとみなされ

た旨の登録がされる前における次条各号に掲げる行為には、及ばない。

6 前項の規定は、第四十一条の三第三項において準用する同条第二項の規定により回復し

38

た商標権に係る防護標章登録に基づく権利の効力について準用する。

(侵害とみなす行為)

第六十七条 次に掲げる行為は、当該商標権又は専用使用権を侵害するものとみなす。

一 指定商品又は指定役務についての登録防護標章の使用

二 指定商品であつて、その商品又はその商品の包装に登録防護標章を付したものを譲渡、

引渡し又は輸出のために所持する行為

三 指定役務の提供に当たりその提供を受ける者の利用に供する物に登録防護標章を付し

たものを、これを用いて当該指定役務を提供するために所持し、又は輸入する行為

四 指定役務の提供に当たりその提供を受ける者の利用に供する物に登録防護標章を付し

たものを、これを用いて当該指定役務を提供させるために譲渡し、引き渡し、又は譲渡若

しくは引渡しのために所持し、若しくは輸入する行為

五 指定商品又は指定役務について登録防護標章の使用をするために登録防護標章を表示

する物を所持する行為

六 指定商品又は指定役務について登録防護標章の使用をさせるために登録防護標章を表

示する物を譲渡し、引き渡し、又は譲渡若しくは引渡しのために所持する行為

七 指定商品又は指定役務について登録防護標章の使用をし、又は使用をさせるために登録

防護標章を表示する物を製造し、又は輸入する行為

(商標に関する規定の準用)

第六十八条 第五条、第五条の二、第六条第一項及び第二項、第九条の二から第十条まで、

第十二条の二、第十三条第一項並びに第十三条の二の規定は、防護標章登録出願に準用す

る。この場合において、第五条第一項中「三 指定商品又は指定役務並びに第六条第二項

の政令で定める商品及び役務の区分」とあるのは「三 指定商品又は指定役務並びに第六

条第二項の政令で定める商品及び役務の区分 四 防護標章登録出願に係る商標登録の

登録番号」と、第五条の二第一項中「四 指定商品又は指定役務の記載がないとき。」と

あるのは「四 指定商品又は指定役務の記載がないとき。 五 防護標章登録出願に係る

商標登録の登録番号の記載がないとき。」と、第十三条の二第五項中「第三十七条」とあ

るのは「第六十七条(第一号に係る部分を除く。)」と読み替えるものとする。

2 第十四条から第十五条の二まで及び第十六条から第十七条の二までの規定は、防護標章

登録出願の審査に準用する。この場合において、第十五条第一号中「第三条、第四条第一

項、第七条の二第一項、第八条第二項若しくは第五項、第五十一条第二項(第五十二条の

二第二項において準用する場合を含む。)、第五十三条第二項」とあるのは「第六十四条」

と、同条第三号中「第五条第五項又は第六条第一項若しくは第二項」とあるのは「第六条

第一項又は第二項」と読み替えるものとする。

3 第十八条、第二十六条から第二十八条の二まで、第三十二条から第三十三条の三まで、

第三十五条、第三十八条の二、第三十九条において準用する特許法第百四条の三第一項及

び第二項並びに第六十九条の規定は、防護標章登録に基づく権利に準用する。この場合に

おいて、第十八条第二項中「第四十条第一項の規定による登録料又は第四十一条の二第一

項の規定により商標登録をすべき旨の査定若しくは審決の謄本の送達があつた日から三

39

十日以内に納付すべき登録料」とあるのは、「第六十五条の七第一項の規定による登録料」

と読み替えるものとする。

4 第四十三条の二(第三号を除く。)から第四十五条まで、第四十六条(第一項第三号及

び第七号を除く。)、第四十六条の二、第五十三条の二、第五十三条の三、第五十四条第

一項及び第五十五条の二から第五十六条の二までの規定は、防護標章登録に係る登録異議

の申立て及び審判に準用する。この場合において、第四十三条の二第一号及び第四十六条

第一項第一号中「第三条、第四条第一項、第七条の二第一項、第八条第一項、第二項若し

くは第五項、第五十一条第二項(第五十二条の二第二項において準用する場合を含む。)、

第五十三条第二項」とあるのは「第六十四条」と、同項第六号中「その登録商標が第四条

第一項第一号から第三号まで、第五号、第七号又は第十六号に掲げる商標に該当するもの

となつているとき」とあるのは「その商標登録が第六十四条の規定に違反することとなつ

たとき」と読み替えるものとする。

5 第五十七条から第六十三条の二までの規定は、防護標章登録に係る再審及び訴訟に準用

する。この場合において、第五十九条第二号中「第三十七条各号」とあるのは「第六十七

条第二号から第七号まで」と、第六十条中「商標登録に係る商標権」とあるのは「防護標

章登録に係る防護標章登録に基づく権利」と、「商標登録出願」とあるのは「防護標章登

録出願若しくは防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新登録の出願」と、「商標権の

設定の登録」とあるのは「防護標章登録に基づく権利の設定の登録若しくは防護標章登録

に基づく権利の存続期間を更新した旨の登録」と、「又はこれらに類似する商品若しくは

役務について当該登録商標又はこれに類似する商標」とあるのは「について当該登録防護

標章と同一の商標」と読み替えるものとする。

第七章の二 マドリッド協定の議定書に基づく特例

第一節 国際登録出願

(国際登録出願)

第六十八条の二 日本国民又は日本国内に住所若しくは居所(法人にあつては、営業所)を

有する外国人であつて標章の国際登録に関するマドリッド協定の千九百八十九年六月二

十七日にマドリッドで採択された議定書(以下「議定書」という。)第二条(1)に規定

する国際登録(以下「国際登録」という。)を受けようとする者は、特許庁長官に次の各

号のいずれかを基礎とした議定書第二条(2)に規定する出願(以下「国際登録出願」と

いう。)をしなければならない。この場合において、経済産業省令で定める要件に該当す

るときには、二人以上が共同して国際登録出願をすることができる。

一 特許庁に係属している自己の商標登録出願又は防護標章登録出願(以下「商標登録出願

等」という。)

二 自己の商標登録又は防護標章登録(以下「商標登録等」という。)

2 国際登録出願をしようとする者は、経済産業省令で定めるところにより外国語で作成し

た願書及び必要な書面を提出しなければならない。

3 願書には、次に掲げる事項を記載しなければならない。

一 国際登録出願に係る商標の保護を求める議定書の締約国の国名

40

二 国際登録出願に係る商標の保護を求める商品又は役務並びに第六条第二項の政令で定

める商品及び役務の区分

4 国際登録出願に係る商標又は標章について議定書第三条(3)の規定の適用を受けよう

とする者は、その旨及び付した色彩又はその組合せを願書に記載し、かつ、その色彩を付

した商標登録出願等に係る商標若しくは標章又は登録商標若しくは登録防護標章の写し

を願書に添付しなければならない。

第六十八条の三 特許庁長官は、国際登録出願の願書及び必要な書面を議定書第二条(1)

に規定する国際事務局(以下「国際事務局」という。)に送付しなければならない。

2 特許庁長官は前項の場合において、願書の記載事項とその基礎とした商標登録出願等又

は商標登録等の記載事項が一致するときは、その旨及び国際登録出願の受理の日を願書に

記載しなければならない。

3 第一項の場合において、特許庁長官は国際事務局に送付した国際登録出願の願書の写し

を当該国際登録出願の出願人に対して送付する。

(事後指定)

第六十八条の四 国際登録の名義人は、経済産業省令で定めるところにより、議定書第三条

の三に規定する領域指定(以下「領域指定」という。)であつて国際登録後のもの(以下

「事後指定」という。)を特許庁長官にすることができる。

(国際登録の存続期間の更新の申請)

第六十八条の五 国際登録の名義人は、経済産業省令で定めるところにより、議定書第七条

(1)に規定する国際登録の存続期間の更新(以下「国際登録の存続期間の更新」という。)

の申請を特許庁長官にすることができる。

(国際登録の名義人の変更の記録の請求)

第六十八条の六 国際登録の名義人又はその譲受人は、経済産業省令で定めるところにより、

議定書第九条に規定する国際登録の名義人の変更(以下「国際登録の名義人の変更」とい

う。)の記録の請求を特許庁長官にすることができる。

2 前項に規定する請求は、国際登録において指定された商品若しくは役務ごと又は国際登

録が効力を有する締約国ごとにすることができる。

(商標登録出願に関する規定の準用)

第六十八条の七 第七十七条第二項において準用する特許法第十七条第三項(第三号に係る

部分に限る。)及び第十八条第一項の規定は、国際登録出願、事後指定、国際登録の存続

期間の更新の申請及び国際登録の名義人の変更の記録の請求に準用する。

(経済産業省令への委任)

第六十八条の八 第六十八条の二から前条までに定めるもののほか、国際登録出願、事後指

定、国際登録の存続期間の更新の申請及び国際登録の名義人の変更の記録の請求に関し議

41

定書及び議定書に基づく規則を実施するため必要な事項の細目は、経済産業省令で定める。

第二節 国際商標登録出願に係る特例

(領域指定による商標登録出願)

第六十八条の九 日本国を指定する領域指定は、議定書第三条(4)に規定する国際登録の

日(以下「国際登録の日」という。)にされた商標登録出願とみなす。ただし、事後指定

の場合は、議定書第三条の三(2)の規定により国際登録に係る事後指定が議定書第二条

(1)に規定する国際事務局の登録簿(以下「国際登録簿」という。)に記録された日(以

下「事後指定の日」という。)にされた商標登録出願とみなす。

2 日本国を指定する国際登録に係る国際登録簿における次の表の上欄に掲げる事項は、第

五条第一項の規定により提出した願書に記載された同表の下欄に掲げる事項とみなす。

国際登録の名義人の氏名又は名称及びその

住所

商標登録出願人の氏名又は名称及び住所又

は居所

国際登録の対象である商標 商標登録を受けようとする商標

国際登録において指定された商品又は役務

及び当該商品又は役務の類

指定商品又は指定役務並びに第六条第二項

の政令で定める商品及び役務の区分

国際登録簿に記載されている事項のうち国

際登録の対象である商標の記載の意義を

解釈するために必要な事項として経済産

業省令で定めるもの

商標の詳細な説明

(国際商標登録出願の出願時の特例)

第六十八条の十 前条第一項の規定により商標登録出願とみなされた領域指定(以下この章

において「国際商標登録出願」という。)に係る登録商標(以下この条において「国際登

録に基づく登録商標」という。)がその商標登録前の登録商標(国際登録に基づく登録商

標を除く。以下この条において「国内登録に基づく登録商標」という。)と同一であり、

かつ、国際登録に基づく登録商標に係る指定商品又は指定役務が国内登録に基づく登録商

標に係る指定商品又は指定役務と重複している場合であつて、国際登録に基づく登録商標

に係る商標権者と国内登録に基づく登録商標に係る商標権者が同一であるときは、国際商

標登録出願はその重複している範囲については、国内登録に基づく登録商標に係る商標登

録出願の日にされていたものとみなす。

2 第六十八条の三十二第三項及び第四項の規定は、前項の国際商標登録出願に準用する。

(出願時の特例)

42

第六十八条の十一 国際商標登録出願についての第九条第二項の規定の適用については、同

項中「商標登録出願と同時」とあるのは、「国際商標登録出願の日から三十日以内」とす

る。

(出願の分割の特例)

第六十八条の十二 国際商標登録出願については、第十条の規定は、適用しない。

(出願の変更の特例)

第六十八条の十三 国際商標登録出願については、第十一条及び第六十五条の規定は、適用

しない。

(出願公開に係る商標公報の掲載事項の特例)

第六十八条の十四 国際商標登録出願についての第十二条の二第二項の規定の適用につい

ては、同項第二号中「商標登録出願の番号及び年月日」とあるのは、「国際登録の番号及

び国際登録の日(事後指定に係る国際商標登録出願の場合は事後指定の日)」とする。

(パリ条約等による優先権主張の手続の特例)

第六十八条の十五 国際商標登録出願については、第十三条第一項において読み替えて準用

する特許法第四十三条第一項から第四項まで及び第七項から第九項までの規定は、適用し

ない。

2 国際商標登録出願についての第十三条第一項において読み替えて準用する第四十三条

の三第三項において準用する同法第四十三条第一項の規定の適用については、同項中「経

済産業省令で定める期間内」とあるのは、「国際商標登録出願の日から三十日以内」とす

る。

(商標登録出願により生じた権利の特例)

(Special provisions concerning the right deriving from application for trademark

registration)

第六十八条の十六 国際商標登録出願についての第十三条第二項において準用する特許法

第三十四条第四項の規定の適用については、同項中「相続その他の一般承継の場合を除き、

特許庁長官」とあるのは、「国際事務局」とする。

2 国際商標登録出願については、第十三条第二項において準用する特許法第三十四条第五

項から第七項までの規定は、適用しない。

(国際登録の名義人の変更に伴う国際商標登録出願の取扱い)

第六十八条の十七 国際登録の名義人の変更により国際登録において指定された商品又は

役務の全部又は一部が分割して移転されたときは、国際商標登録出願は、変更後の名義人

についてのそれぞれの商標登録出願になつたものとみなす。

43

(補正後の商標についての新出願の特例)

第六十八条の十八 国際商標登録出願については、第十七条の二第一項又は第五十五条の二

第三項(第六十条の二第二項において準用する場合を含む。)において準用する意匠法第

十七条の三の規定は、適用しない。

2 国際商標登録出願については、第十七条の二第二項において準用する意匠法第十七条の

四の規定は、適用しない。

(商標権の設定の登録の特例)

(Special provisions concerning registration of establishment of trademark right)

第六十八条の十九 国際商標登録出願についての第十八条第二項の規定の適用については、

同項中「第四十条第一項の規定による登録料又は第四十一条の二第一項の規定により商標

登録をすべき旨の査定若しくは審決の謄本の送達があつた日から三十日以内に納付すべ

き登録料の納付があつたときは」とあるのは、「第六十八条の三十第一項第二号に掲げる

額の個別手数料の納付があつたことを国際登録簿に記録した旨の通報が国際事務局から

あつたときは」とする。

2 国際商標登録出願についての第十八条第三項の規定の適用については、同項第二号中

「商標登録出願の番号及び年月日」とあるのは「国際登録の番号及び国際登録の日(事後

指定に係る国際商標登録出願の場合は事後指定の日)」と、同項第五号中「登録番号及び

設定の登録の年月日」とあるのは「国際登録の番号及び設定の登録の年月日」とする。

(国際登録の消滅による効果)

第六十八条の二十 国際商標登録出願は、その基礎とした国際登録が全部又は一部について

消滅したときは、その消滅した範囲で指定商品又は指定役務の全部又は一部について取り

下げられたものとみなす。

2 前条第一項の規定により読み替えて適用する第十八条第二項の規定により設定の登録

を受けた商標権(以下「国際登録に基づく商標権」という。)は、その基礎とした国際登

録が全部又は一部について消滅したときは、その消滅した範囲で指定商品又は指定役務の

全部又は一部について消滅したものとみなす。

3 前二項の効果は、国際登録簿から当該国際登録が消滅した日から生ずる。

(国際登録に基づく商標権の存続期間)

第六十八条の二十一 国際登録に基づく商標権の存続期間は、その国際登録の日(その商標

権の設定の登録前に国際登録の存続期間の更新がされているときは、直近の更新の日)か

ら十年をもつて終了する。

2 国際登録に基づく商標権の存続期間は、国際登録の存続期間の更新により更新すること

ができる。

3 国際登録の存続期間の更新があつたときは、その国際登録に基づく商標権の存続期間は、

その満了の時に更新されるものとする。

4 国際登録の存続期間の更新がなかつたときは、その国際登録に基づく商標権は、その存

続期間の満了の時にさかのぼつて消滅したものとみなす。

44

(存続期間の更新登録の特例)

第六十八条の二十二 国際登録に基づく商標権については、第十九条から第二十二条まで並

びに第二十三条第一項及び第二項の規定は、適用しない。

2 国際登録に基づく商標権についての第二十三条第三項の規定の適用については、同項中

「前二項の登録」とあるのは「国際登録の存続期間の更新」と、同項第二号中「登録番号

及び更新登録の年月日」とあるのは「国際登録の番号及び国際登録の存続期間の更新の日」

とする。

(商標権の分割の特例)

第六十八条の二十三 国際登録に基づく商標権については、第二十四条の規定は、適用しな

い。

(団体商標に係る商標権の移転の特例)

第六十八条の二十四 国際登録に基づく団体商標に係る商標権は、第七条第三項に規定する

書面を提出する場合を除き、移転することができない。

2 国際登録に基づく商標権については、第二十四条の三の規定は、適用しない。

(商標権の放棄の特例)

第六十八条の二十五 国際登録に基づく商標権者は、その商標権を放棄することができる。

2 国際登録に基づく商標権については、第三十五条において準用する特許法第九十七条第

一項の規定は、適用しない。

(商標権の登録の効果の特例)

第六十八条の二十六 国際登録に基づく商標権の移転、信託による変更、放棄による消滅又

は処分の制限は、登録しなければ、その効力を生じない。

2 国際登録に基づく商標権については、第三十五条において読み替えて準用する特許法第

九十八条第一項第一号及び第二項の規定は、適用しない。

(商標原簿への登録の特例)

第六十八条の二十七 国際登録に基づく商標権についての第七十一条第一項第一号の規定

の適用については、同号中「商標権の設定、存続期間の更新、分割、移転、変更、消滅、

回復又は処分の制限」とあるのは、「商標権の設定、信託による変更又は処分の制限」と

する。

2 国際登録に基づく商標権の存続期間の更新、移転、変更(信託によるものを除く。)又

は消滅は、国際登録簿に登録されたところによる。

(手続の補正の特例)

第六十八条の二十八 国際商標登録出願については、第十五条の二(第五十五条の二第一項

(第六十条の二第二項において準用する場合を含む。)において準用する場合を含む。)

45

又は第十五条の三(第五十五条の二第一項(第六十条の二第二項において準用する場合を

含む。)において準用する場合を含む。)の規定により指定された期間内に限り、願書に

記載した指定商品又は指定役務について補正をすることができる。

2 国際商標登録出願については、第六十八条の九第二項の規定により商標の詳細な説明と

みなされた事項を除き、第六十八条の四十の規定は、適用しない。

(指定商品又は指定役務が二以上の商標権についての特則の特例)

第六十八条の二十九 国際登録に基づく商標権についての第六十九条の規定の適用につい

ては、同条中「第二十条第四項、第三十三条第一項、第三十五条において準用する特許法

第九十七条第一項若しくは第九十八条第一項第一号」とあるのは「第三十三条第一項、第

六十八条の二十五第一項若しくは第六十八条の二十六第一項」と、「第七十一条第一項第

一号」とあるのは「第六十八条の二十七第一項において読み替えて適用する第七十一条第

一項第一号、第六十八条の二十七第二項」とする。

(国際登録に基づく商標権の個別手数料)

第六十八条の三十 国際登録に基づく商標権の設定の登録を受けようとする者は、議定書第

八条(7)(a)に規定する個別の手数料(以下「個別手数料」という。)として、一件

ごとに、次に掲げる額を国際事務局に納付しなければならない。

一 二千七百円に一の区分につき八千六百円を加えた額に相当する額

二 二万八千二百円に区分の数を乗じて得た額に相当する額

2 前項第一号に掲げる額の個別手数料は国際登録前に、第二号に掲げる額の個別手数料は

経済産業省令で定める期間内に、納付しなければならない。

3 特許庁長官は、国際商標登録出願について商標登録をすべき旨の査定又は審決があつた

ときは、国際事務局に対し、当該出願に係る第一項第二号に掲げる額の個別手数料の納付

期限を通知するものとする。

4 国際商標登録出願は、第一項第二号に掲げる額の個別手数料の納付がないため、その基

礎とした国際登録が取り消されたときは、取り下げられたものとみなす。

5 国際登録に基づく商標権の存続期間の更新をする者は、個別手数料として、一件ごとに、

三万八千八百円に区分の数を乗じて得た額に相当する額を国際事務局に納付しなければ

ならない。

6 国際商標登録出願及び国際登録に基づく商標権については、第四十条から第四十三条ま

で及び第七十六条第二項(別表第一号に掲げる部分に限る。)の規定は、適用しない。

(経済産業省令への委任)

第六十八条の三十一 第六十八条の九から前条までに定めるもののほか、議定書及び議定書

に基づく規則を実施するため必要な事項の細目は、経済産業省令で定める。

第三節 商標登録出願等の特例

(国際登録の取消し後の商標登録出願の特例)

46

第六十八条の三十二 議定書第六条(4)の規定により日本国を指定する国際登録の対象で

あつた商標について、当該国際登録において指定されていた商品又は役務の全部又は一部

について当該国際登録が取り消されたときは、当該国際登録の名義人であつた者は、当該

商品又は役務の全部又は一部について商標登録出願をすることができる。

2 前項の規定による商標登録出願は、次の各号のいずれにも該当するときは、同項の国際

登録の国際登録の日(同項の国際登録が事後指定に係るものである場合は当該国際登録に

係る事後指定の日)にされたものとみなす。

一 前項の商標登録出願が同項の国際登録が取り消された日から三月以内にされたもので

あること。

二 商標登録を受けようとする商標が前項の国際登録の対象であつた商標と同一であるこ

と。

三 前項の商標登録出願に係る指定商品又は指定役務が同項の国際登録において指定され

ていた商品又は役務の範囲に含まれていること。

3 第一項の国際登録に係る国際商標登録出願についてパリ条約第四条の規定による優先

権が認められていたときは、同項の規定による商標登録出願に当該優先権が認められる。

4 第一項の国際登録に係る国際商標登録出願について第九条の三又は第十三条第一項に

おいて読み替えて準用する特許法第第四十三条の三第二項の規定による優先権が認めら

れていたときも、前項と同様とする。

5 第一項の規定による商標登録出願についての第十条第一項の規定の適用については、同

項中「商標登録出願の一部」とあるのは、「商標登録出願の一部(第六十八条の三十二第

一項の国際登録において指定されていた商品又は役務の範囲に含まれているものに限

る。)」とする。

6 第一項の規定による商標登録出願をする者がその責めに帰することができない理由に

より第二項第一号に規定する期間内にその出願をすることができないときは、同号の規定

にかかわらず、その理由がなくなつた日から十四日(在外者にあつては、二月)以内でそ

の期間の経過後六月以内にその出願をすることができる。

7 前項の規定によりされた商標登録出願は、第二項第一号に規定する期間が満了する時に

されたものとみなす。

(議定書の廃棄後の商標登録出願の特例)

第六十八条の三十三 議定書第十五条(5)(b)の規定により、日本国を指定する国際登

録の名義人が議定書第二条(1)の規定に基づく国際出願をする資格を有する者でなくな

つたときは、当該国際登録の名義人であつた者は、当該国際登録において指定されていた

商品又は役務について商標登録出願をすることができる。

2 前条第二項から第七項までの規定は、前項の規定による商標登録出願に準用する。この

場合において、同条第二項第一号「同項の国際登録が取り消された日から三月以内」とあ

るのは、「議定書第十五条(3)の規定による廃棄の効力が生じた日から二年以内」と読

み替えるものとする。

47

(拒絶理由の特例)

第六十八条の三十四 第六十八条の三十二第一項又は前条第一項の規定による商標登録出

願についての第十五条の規定の適用については、同条中「次の各号のいずれかに該当する

とき」とあるのは、「次の各号のいずれかに該当するとき又は第六十八条の三十二第一項

若しくは第六十八条の三十三第一項の規定による商標登録出願が第六十八条の三十二第

一項若しくは第六十八条の三十三第一項若しくは第六十八条の三十二第二項各号(第六十

八条の三十三第二項において読み替えて準用する場合を含む。)に規定する要件を満たし

ていないとき」とする。

2 国際登録に係る商標権であつたものについての第六十八条の三十二第一項又は前条第

一項の規定による商標登録出願(第六十八条の三十七及び第六十八条の三十九において

「旧国際登録に係る商標権の再出願」という。)については、第十五条(第一号及び第二

号に係る部分に限る。)の規定は、適用しない。

(商標権の設定の登録の特例)

第六十八条の三十五 第六十八条の三十二第一項又は第六十八条の三十三第一項の規定に

よる商標登録出願については、当該出願に係る国際登録の国際登録の日(国際登録の存続

期間の更新がされているときは、直近の更新の日)から十年以内に商標登録をすべき旨の

査定又は審決があつた場合であつて、当該出願に係る国際登録が議定書第六条(4)の規

定により取り消された日前又は議定書第十五条(3)の規定による廃棄の効力が生じた日

前に第六十八条の三十第一項第二号に掲げる額の個別手数料が国際事務局に納付されて

いるときは、第十八条第二項の規定にかかわらず、商標権の設定の登録をする。

(存続期間の特例)

第六十八条の三十六 前条に規定する商標権の存続期間は、当該出願に係る国際登録の国際

登録の日(当該国際登録の存続期間の更新がされているときは、直近の更新の日)から十

年をもつて終了する。

2 前項に規定する商標権の存続期間については、第十九条第一項の規定は、適用しない。

(登録異議の申立ての特例)

第六十八条の三十七 旧国際登録に係る商標権の再出願に係る商標登録についての第四十

三条の二の規定の適用については、同条中「、商標登録」とあるのは、「、商標登録(旧

国際登録に係る商標権の再出願に係る商標登録にあつては、もとの国際登録に係る商標登

録について登録異議の申立てがされることなくこの条に規定する期間を経過したものを

除く。)」とする。

(商標登録の無効の審判の特例)

第六十八条の三十八 第六十八条の三十二第一項又は第六十八条の三十三第一項の規定に

よる商標登録出願に係る商標登録についての第四十六条第一項の審判については、同項中

「次の各号のいずれかに該当するとき」とあるのは、「次の各号のいずれかに該当すると

き又は第六十八条の三十二第一項若しくは第六十八条の三十三第一項若しくは第六十八

48

条の三十二第二項各号(第六十八条の三十三第二項において読み替えて準用する場合を含

む。)の規定に違反してされたとき」とする。

第六十八条の三十九 旧国際登録に係る商標権の再出願に係る商標登録についての第四十

七条の規定の適用については、同条中「請求することができない。」とあるのは、「請求

することができない。商標権の設定の登録の日から五年を経過する前であつても、旧国際

登録に係る商標権の再出願に係る商標登録については、もとの国際登録に係る商標登録に

ついて本条の規定により第四十六条第一項の審判の請求ができなくなつているときも、同

様とする。」とする。

第八章 雑則

(手続の補正)

第六十八条の四十 商標登録出願、防護標章登録出願、請求その他商標登録又は防護標章登

録に関する手続をした者は、事件が審査、登録異議の申立てについての審理、審判又は再

審に係属している場合に限り、その補正をすることができる。

2 商標登録出願をした者は、前項の規定にかかわらず、第四十条第一項又は第四十一条の

二第一項の規定による登録料の納付と同時に、商標登録出願に係る区分の数を減ずる補正

をすることができる。

(指定商品又は指定役務が二以上の商標権についての特則)

第六十九条 指定商品又は指定役務が二以上の商標登録又は商標権についての第十三条の

二第四項(第六十八条第一項において準用する場合を含む。)、第二十条第四項、第三十

三条第一項、第三十五条において準用する特許法第九十七条第一項若しくは第九十八条第

一項第一号、第四十三条の三第三項、第四十六条第三項、第四十六条の二、第五十四条、

第五十六条第一項において若しくは第六十一条において準用する同法第百七十四条第三

項においてそれぞれ準用する同法第百三十二条第一項、第五十九条、第六十条、第七十一

条第一項第一号又は第七十五条第二項第四号の規定の適用については、指定商品又は指定

役務ごとに商標登録がされ、又は商標権があるものとみなす。

(登録商標に類似する商標等についての特則)

第七十条 第二十五条、第二十九条、第三十条第二項、第三十一条第二項、第三十一条の二

第一項、第三十四条第一項、第三十八条第三項若しくは第四項、第五十条、第五十二条の

二第一項、第五十九条第一号、第六十四条、第七十三条又は第七十四条における「登録商

標」には、その登録商標に類似する商標であつて、色彩を登録商標と同一にするものとす

れば登録商標と同一の商標であると認められるものを含むものとする。

2 第四条第一項第十二号又は第六十七条における「登録防護標章」には、その登録防護標

章に類似する標章であつて、色彩を登録防護標章と同一にするものとすれば登録防護標章

と同一の標章であると認められるものを含むものとする。

49

3 第三十七条第一号又は第五十一条第一項における「登録商標に類似する商標」には、そ

の登録商標に類似する商標であつて、色彩を登録商標と同一にするものとすれば登録商標

と同一の商標であると認められるものを含まないものとする。

4 前三項の規定は、色彩のみからなる登録商標については、適用しない。

(商標原簿への登録)

第七十一条 次に掲げる事項は、特許庁に備える商標原簿に登録する。

一 商標権の設定、存続期間の更新、分割、移転、変更、消滅、回復又は処分の制限

二 防護標章登録に基づく権利の設定、存続期間の更新、移転又は消滅

三 専用使用権又は通常使用権の設定、保存、移転、変更、消滅又は処分の制限

四 商標権、専用使用権又は通常使用権を目的とする質権の設定、移転、変更、消滅又は処

分の制限

2 商標原簿は、その全部又は一部を磁気テープ(これに準ずる方法により一定の事項を確

実に記録して置くことができる物を含む。以下同じ。)をもつて調製することができる。

3 この法律に規定するもののほか、登録に関して必要な事項は、政令で定める。

(商標登録証等の交付)

第七十一条の二 特許庁長官は、商標権の設定の登録があつたとき、又は防護標章登録に基

づく権利の設定の登録があつたときは、商標権者に対し、商標登録証又は防護標章登録証

を交付する。

2 商標登録証又は防護標章登録証の再交付については、経済産業省令で定める。

(証明等の請求)

第七十二条 何人も、特許庁長官に対し、商標登録又は防護標章登録に関し、証明、書類の

謄本若しくは抄本の交付、書類若しくは第五条第四項の物件の閲覧若しくは謄写又は商標

原簿のうち磁気テープをもつて調製した部分に記録されている事項を記載した書類の交

付を請求することができる。ただし、次に掲げる書類については、特許庁長官が秘密を保

持する必要があると認めるときは、この限りでない。

一 第四十六条第一項(第六十八条第四項において準用する場合を含む。)、第五十条第一

項、第五十一条第一項、第五十二条の二第一項、第五十三条第一項若しくは第五十三条の

二(第六十八条第四項において準用する場合を含む。)の審判又はこれらの審判の確定審

決に対する再審に係る書類であつて、当事者又は参加人から当該当事者又は参加人の保有

する営業秘密(不正競争防止法(平成五年法律第四十七号)第二条第六項に規定する営業

秘密をいう。次号において同じ。)が記載された旨の申出があつたもの

二 判定に係る書類であつて、当事者から当該当事者の保有する営業秘密が記載された旨の

申出があつたもの

三 個人の名誉又は生活の平穏を害するおそれがあるもの

四 公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがあるもの

2 特許庁長官は、前項第一号から又は第三号までに掲げる書類について、同項本文の請求

を認めるときは、当該書類を提出した者に対し、その旨及びその理由を通知しなければな

50

らない。

3 商標登録又は防護標章登録に関する書類及び商標原簿のうち磁気テープをもつて調製

した部分については、行政機関の保有する情報の公開に関する法律(平成十一年法律第四

十二号)の規定は、適用しない。

4 商標登録又は防護標章登録に関する書類及び商標原簿のうち磁気テープをもつて調製

した部分に記録されている保有個人情報(行政機関の保有する個人情報の保護に関する法

律(平成十五年法律第五十八号)第二条第三項に規定する保有個人情報をいう。)につい

ては、同法第四章の規定は、適用しない。

(商標登録表示)

第七十三条 商標権者、専用使用権者又は通常使用権者は、経済産業省令で定めるところに

より、指定商品若しくは指定商品の包装若しくは指定役務の提供の用に供する物に登録商

標を付するとき、又は指定役務の提供に当たりその提供を受ける者の当該指定役務の提供

に係る物に登録商標を付するときは、その商標にその商標が登録商標である旨の表示(以

下「商標登録表示」という。)を付するように努めなければならない。

(虚偽表示の禁止)

第七十四条 何人も、次に掲げる行為をしてはならない。

一 登録商標以外の商標の使用をする場合において、その商標に商標登録表示又はこれと紛

らわしい表示を付する行為

二 指定商品又は指定役務以外の商品又は役務について登録商標の使用をする場合におい

て、その商標に商標登録表示又はこれと紛らわしい表示を付する行為

三 商品若しくはその商品の包装に登録商標以外の商標を付したもの、指定商品以外の商品

若しくはその商品の包装に商品に係る登録商標を付したもの又は商品若しくはその商品

の包装に役務に係る登録商標を付したものであつて、その商標に商標登録表示又はこれと

紛らわしい表示を付したものを譲渡又は引渡しのために所持する行為

四 役務の提供に当たりその提供を受ける者の利用に供する物に登録商標以外の商標を付

したもの、指定役務以外の役務の提供に当たりその提供を受ける者の利用に供する物に役

務に係る登録商標を付したもの又は役務の提供に当たりその提供を受ける者の利用に供

する物に商品に係る登録商標を付したものであつて、その商標に商標登録表示又はこれを

紛らわしい表示を付したもの(次号において「役務に係る虚偽商標登録表示物」という。)

を、これを用いて当該役務を提供するために所持し、又は輸入する行為

五 役務に係る虚偽商標登録表示物を、これを用いて当該役務を提供させるために譲渡し、

引き渡し、又は譲渡若しくは引渡しのために所持し、若しくは輸入する行為

(商標公報)

第七十五条 特許庁は、商標公報を発行する。

2 商標公報には、この法律に規定するもののほか、次に掲げる事項を掲載しなければなら

ない。

一 出願公開後における拒絶をすべき旨の査定又は商標登録出願若しくは防護標章登録出

51

願の放棄、取下げ若しくは却下

二 出願公開後における商標登録出願により生じた権利の承継

三 出願公開後における願書に記載した指定商品若しくは指定役務又は商標登録を受けよ

うとする商標若しくは防護標章登録を受けようとする標章についてした補正

四 商標権の消滅(存続期間の満了によるもの及び第四十一条の二第六項(同条第八項にお

いて準用する場合を含む。)の規定によるものを除く。)

五 登録異議の申立て若しくは審判若しくは再審の請求又はこれらの取下げ

六 登録異議の申立てについての確定した決定、審判の確定審決又は再審の確定した決定若

しくは確定審決

七 第六十三条第一項の訴えについての確定判決

(手数料)

第七十六条 次に掲げる者は、実費を勘案して政令で定める額の手数料を納付しなければな

らない。

一 第十三条第二項において準用する特許法第三十四条第四項の規定により承継の届出を

する者

二 第十七条の二第二項(第六十八条第二項において準用する場合を含む。)において準用

する意匠法第十七条の四、第四十一条第二項、第四十一条の二第二項、第四十三条の四第

三項(第六十八条第四項において準用する場合を含む。)、第六十五条の八第三項若しく

は次条第一項において準用する特許法第四条若しくは第五条第一項の規定による期間の

延長又は次条第一項において準用する同法第五条第二項の規定による期日の変更を請求

する者

三 第六十八条の二の規定により特許庁長官に国際登録出願をする者

四 第六十八条の四の規定により特許庁長官に事後指定をする者

五 第六十八条の五の規定により特許庁長官に国際登録の存続期間の更新の申請をする者

六 第六十八条の六の規定により特許庁長官に国際登録の名義人の変更の記録の請求をす

る者

七 商標登録証又は防護標章登録証の再交付を請求する者

八 第七十二条第一項の規定により証明を請求する者

九 第七十二条第一項の規定により書類の謄本又は抄本の交付を請求する者

十 第七十二条第一項の規定により書類又は第五条第四項の物件の閲覧又は謄写を請求す

る者

十一 第七十二条第一項の規定により商標原簿のうち磁気テープをもつて調製した部分に

記録されている事項を記載した書類の交付を請求する者

2 別表の中欄に掲げる者は、それぞれ同表の下欄に掲げる金額の範囲内において政令で定

める額の手数料を納付しなければならない。

3 前二項の規定は、これらの規定により手数料を納付すべき者が国であるときは、適用し

ない。

4 商標権、商標登録出願により生じた権利又は防護標章登録に基づく権利が国と国以外の

者との共有に係る場合であつて持分の定めがあるときは、国と国以外の者が自己の商標権、

52

商標登録出願により生じた権利又は防護標章登録に基づく権利について第一項又は第二

項の規定により納付すべき手数料(政令で定めるものに限る。)は、これらの規定にかか

わらず、これらの規定に規定する手数料の金額に国以外の者の持分の割合を乗じて得た額

とし、国以外の者がその額を納付しなければならない。

5 前項の規定により算定した手数料の金額に十円未満の端数があるときは、その端数は、

切り捨てる。

6 第一項又は第二項の手数料の納付は、経済産業省令で定めるところにより、特許印紙を

もつてしなければならない。ただし、経済産業省令で定める場合には、経済産業省令で定

めるところにより、現金をもつて納めることができる。

7 過誤納の手数料は、納付した者の請求により返還する。

8 前項の規定による手数料の返還は、納付した日から一年を経過した後は、請求すること

ができない。

9 第七項の規定による手数料の返還を請求する者がその責めに帰することができない理

由により前項に規定する期間内にその請求をすることができないときは、同項の規定にか

かわらず、その理由がなくなつた日から十四日(在外者にあつては、二月)以内でその期

間の経過後六月以内にその請求をすることができる。

(特許法の準用)

第七十七条 特許法第三条から第五条まで(期間及び期日)の規定は、この法律に規定する

期間及び期日に準用する。この場合において、同法第四条中「第百二十一条第一項」とあ

るのは、「商標法第四十四条第一項若しくは第四十五条第一項」と読み替えるものとする。

2 特許法第六条から第九条まで、第十一条から第十六条まで、第十七条第三項及び第四項、

第十八条から第二十四条まで並びに第百九十四条(手続)の規定は、商標登録出願、防護

標章登録出願、請求その他商標登録又は防護標章登録に関する手続に準用する。この場合

において、同法第九条中「拒絶査定不服審判」とあるのは「商標法第四十四条第一項若し

くは第四十五条第一項の審判」と、同法第十四条中「拒絶査定不服審判」とあるのは「商

標法第四十四条第一項又は第四十五条第一項の審判」と、同法第十七条第三項中「二 手

続がこの法律又はこの法律に基づく命令で定める方式に違反しているとき。」とあるのは

「二 手続がこの法律又はこの法律に基づく命令で定める方式に違反しているとき。二の

二 手続について商標法第四十条第二項の規定による登録料又は同法第四十一条の二第

七項の規定により更新登録の申請と同時に納付すべき登録料(商標法第四十三条第一項又

は第二項の規定により納付すべき割増登録料を含む。)を納付しないとき。」と、同法第

十八条の二第一項中「第三十八条の二第一項各号とあるのは「商標法第五条の二第一項各

号(同法第六十八条第一項において準用する場合を含む。)」と読み替えるものとする。

3 特許法第二十五条(外国人の権利の享有)の規定は、商標権その他商標登録に関する権

利に準用する。

4 特許法第二十六条(条約の効力)の規定は、商標登録及び防護標章登録に準用する。

5 特許法第百八十九条から第百九十二条まで(送達)の規定は、この法律の規定による送

達に準用する。

6 特許法第百九十五条の三の規定は、この法律又はこの法律に基づく命令の規定による処

53

分に準用する。

7 特許法第百九十五条の四(行政不服審査法による不服申立ての制限)の規定は、この法

律の規定による査定、補正の却下の決定、取消決定又は審決及び登録異議申立書又は審判

若しくは再審の請求書の却下の決定並びにこの法律の規定により不服を申し立てること

ができないこととされている処分に準用する。

(経過措置)

第七十七条の二 この法律の規定に基づき命令を制定し、又は改廃する場合においては、そ

の命令で、その制定又は改廃に伴い合理的に必要と判断される範囲内において、所要の経

過措置(罰則に関する経過措置を含む。)を定めることができる。

第九章 罰則

(侵害の罪)

第七十八条 商標権又は専用使用権を侵害した者(第三十七条又は第六十七条の規定により

商標権又は専用使用権を侵害する行為とみなされる行為を行つた者を除く。)は、十年以

下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

第七十八条の二 第三十七条又は第六十七条の規定により商標権又は専用使用権を侵害す

る行為とみなされる行為を行つた者は、五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金に処

し、又はこれを併科する。

(詐欺の行為の罪)

第七十九条 詐欺の行為により商標登録、防護標章登録、商標権若しくは防護標章登録に基

づく権利の存続期間の更新登録、登録異議の申立てについての決定又は審決を受けた者は、

三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。

(虚偽表示の罪)

第八十条 第七十四条の規定に違反した者は、三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処

する。

(偽証等の罪)

第八十一条 この法律の規定により宣誓した証人、鑑定人又は通訳人が特許庁又はその嘱託

を受けた裁判所に対し虚偽の陳述、鑑定又は通訳をしたときは、三月以上十年以下の懲役

に処する。

2 前項の罪を犯した者が事件の判定の謄本が送達され、又は登録異議の申立てについての

決定若しくは審決が確定する前に自白したときは、その刑を減軽し、又は免除することが

できる。

(秘密保持命令違反の罪)

54

第八十一条の二 第三十九条において準用する特許法第百五条の四第一項の規定(第十三条

の二第五項において準用する場合を含む。)による命令に違反した者は、五年以下の懲役

若しくは五百万円以下の罰金に処し、これを併科する。

2 前項の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。

3 第一項の罪は、日本国外において同項の罪を犯した者にも適用する。

(両罰規定)

第八十二条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法

人又は人の業務に関し、次の各号に掲げる規定の違反行為をしたときは、行為者を罰する

ほか、その法人に対して当該各号で定める罰金刑を、その人に対して各本条の罰金刑を科

する。

一 第七十八条、第七十八条の二又は前条第一項 三億円以下の罰金刑

二 第七十九条又は第八十条 一億円以下の罰金刑

2 前項の場合において、当該行為者に対してした前条第二項の告訴は、その法人又は人に

対しても効力を生じ、その法人又は人に対してした告訴は、当該行為者に対しても効力を

生ずるものとする。

3 第一項の規定により第七十八条、第七十八条の二又は前条第一項の違反行為につき法人

又は人に罰金刑を科する場合における時効の期間は、これらの規定の罪についての時効の

期間による。

(過料)

第八十三条 第二十八条第三項(第六十八条第三項において準用する場合を含む。)におい

て準用する特許法第七十一条第三項において、第四十三条の八(第六十条の二第一項及び

第六十八条第四項において準用する場合を含む。)若しくは第五十六条第一項(第六十八

条第四項において準用する場合を含む。)において、第六十一条(第六十八条第五項にお

いて準用する場合を含む。)において準用する同法第百七十四条第三項において、第六十

二条第一項(第六十八条第五項において準用する場合を含む。)において準用する意匠法

第五十八条第二項において、又は第六十二条第二項(第六十八条第五項において準用する

場合を含む。)において準用する同法第五十八条第三項において、それぞれ準用する特許

法第百五十一条において準用する民事訴訟法第二百七条第一項の規定により宣誓した者

が特許庁又はその嘱託を受けた裁判所に対し虚偽の陳述をしたときは、十万円以下の過料

に処する。

第八十四条 この法律の規定により特許庁又はその嘱託を受けた裁判所から呼出しを受け

た者が正当な理由がないのに出頭せず、又は宣誓、陳述、証言、鑑定若しくは通訳を拒ん

だときは、十万円以下の過料に処する。

第八十五条 証拠調又は証拠保全に関し、この法律の規定により特許庁又はその嘱託を受け

た裁判所から書類その他の物件の提出又は提示を命じられた者が正当な理由がないのに

その命令に従わなかつたときは、十万円以下の過料に処する。

55

附 則

第一条 この法律の施行期日は、別に法律で定める。

(書換)

第二条 平成四年三月三十一日までにされた商標登録出願に係る商標権を有する商標権者

は、申請により、次条第一項の申請書の提出の日に効力を有する第六条第二項の政令で定

める商品及び役務の区分に従つて、その商標権の指定商品の書換の登録(以下「書換登録」

という。)を受けなければならない。

2 特許庁長官は、書換登録の申請及びその審査の状況を勘案して、前項の規定により指

定商品の書換登録を受けなければならない商標権の範囲及び書換登録の申請の受付を開

始する日(次条第二項において「受付開始日」という。)を指定するものとする。

(書換登録の申請)

第三条 書換登録の申請をする者は、次に掲げる事項を記載した申請書に必要な説明書を

添付して特許庁長官に提出しなければならない。

一 申請者の氏名又は名称及び住所又は居所

二 商標登録の登録番号

三 書換登録を受けようとする指定商品並びに前条第一項に規定する商品及び役務の区分

2 書換登録の申請は、受付開始日から起算して六月に達する日以後最初に到来する商標

権の存続期間の満了の日(以下「存続期間満了日」という。)から起算して前六月から存

続期間満了日後一年までの間にしなければならない。

3 書換登録の申請をすべき者は、前項に規定する期間内にその申請ができなかつたこと

について正当な理由があるときは、同項の規定にかかわらず、経済産業省令で定める期間

内にその申請をすることができる。

第四条 書換登録の申請は、その申請に係る商標権の指定商品の範囲を実質的に超えない

ように、附則第二条第一項に規定する商品及び役務の区分に従つてしなければならない。

2 書換登録の申請をする者は、第三十五条において準用する特許法第九十七条第一項(放

棄)に規定する者があるときは、これらの者の承諾を得なければならない。

(審査官による審査)

第五条 特許庁長官は、審査官に書換登録の申請を審査させなければならない。

(拒絶の査定)

第六条 審査官は、書換登録の申請が次の各号の一に該当するときは、その申請について

拒絶をすべき旨の査定をしなければならない。

一 その申請が、附則第四条第一項に規定する要件を満たしていないとき。

56

二 その申請をした者が当該商標権者でないとき。

(拒絶理由の通知)

第七条 審査官は、拒絶をすべき旨の査定をしようとするときは、書換登録の申請をした

者に対し、拒絶の理由を通知し、相当の期間を指定して、意見書を提出する機会を与えな

ければならない。

(書換登録の査定)

第八条 審査官は、書換登録の申請について拒絶の理由を発見しないときは、書換登録を

すべき旨の査定をしなければならない。

(特許法の準用)

第九条 特許法第四十七条第二項(審査官の資格)、第四十八条(審査官の除斥)、第五

十二条(査定の方式)及び第五十四条(訴訟との関係)の規定は、書換登録の申請の審査

に準用する。この場合において、同法第五十四条第一項中「審決」とあるのは、「登録異

議の申立てについての決定若しくは審決」と読み替えるものとする。

(指定商品の範囲)

第十条 書換登録後の指定商品の範囲は、申請書の記載に基づいて定めなければならない。

(商標権の消滅)

第十一条 書換登録の申請をすべき者が附則第三条第二項若しくは第三項に規定する期間

内に書換登録の申請をしなかつた場合、書換登録の申請について拒絶をすべき旨の査定若

しくは審決が確定した場合、附則第十四条第一項の審判において書換登録を無効にすべき

旨の審決が確定した場合又は附則第二十七条第二項において準用する特許法第十八条第

一項若しくは同法第十八条の二第一項の規定により書換登録の申請が却下された場合に

は、その商標権は、存続期間満了日の後に到来する存続期間の満了の日に消滅する。

(書換登録)

第十二条 書換は、登録によりその効力を生ずる。

2 附則第八条の査定があつたときは、商標権の指定商品を書き換えた旨の登録をする。

3 前項の場合において、申請書に記載されなかつた指定商品に係る商標権は、登録の時

に消滅する。

4 第二項の登録があつたときは、次に掲げる事項を商標公報に掲載しなければならない。

一 申請者の氏名又は名称及び住所又は居所

二 商標登録の登録番号

三 書換登録前の指定商品及び商品の区分

四 書換登録後の指定商品並びに商品及び役務の区分

五 商標登録出願の年月日

六 書換登録の年月日

57

七 前各号に掲げるもののほか、必要な事項

(商標に関する規定の準用)

第十三条 第四十四条の規定は、書換登録の申請について拒絶をすべき旨の査定を受けた

場合に準用する。

(書換登録の無効の審判)

第十四条 書換登録が次の各号の一に該当するときは、その書換登録を無効にすることに

ついて審判を請求することができる。この場合において、書換登録に係る指定商品が二以

上のものについては、指定商品ごとに請求することができる。

一 その書換登録が申請に係る商標権の指定商品の範囲を実質的に超えてされたとき。

二 その書換登録が当該商標権者でない者の申請に対してされたとき。

2 前項の審判は、書換登録の日から五年を経過した後は、請求することができない。

3 第四十六条第二項及び第三項の規定は、書換登録の無効の審判に準用する。

第十五条 書換登録を無効にすべき旨の審決が確定したときは、書換登録はされなかつた

ものとみなす。

(拒絶査定に対する審判における特則)

第十六条 附則第七条の規定は、附則第十三条において準用する第四十四条第一項の審判

において査定の理由と異なる拒絶の理由を発見した場合に準用する。

2 附則第八条の規定は、附則第十三条において準用する第四十四条第一項の審判の請求

を理由があるとする場合に準用する。ただし、附則第十七条第一項において準用する特許

法第百六十条第一項の規定によりさらに審査に付すべき旨の審決をするときは、この限り

でない。

(審判の規定の準用)

第十六条の二 第五十五条の三の規定は、書換登録についての審判に準用する。

(特許法の準用)

第十七条 特許法第百三十一条第一項、第百三十一条の二第一項(第二号及び第三号を除

く。)、第百三十二条から第百三十三条の二まで、第百三十四条第一項、第三項及び第四

項、第百三十五条から第百五十四条まで、第百五十五条第一項及び第二項、第百五十六条

第一項、第三項及び第四項、第百五十七条、第百五十八条、第百六十条第一項及び第二項、

第百六十一条、第百六十七条並びに第百六十八条から第百七十条まで(審決の効果、審判

の請求、審判官、審判の手続、訴訟との関係及び審判における費用)の規定は、書換登録

についての審判に準用する。この場合において、同法第百三十一条の二第一項第一号中「特

許無効審判以外の審判を請求する場合における前条第一項第三号に掲げる請求の理由」と

あるのは「商標法附則第十四条第一項の審判以外の審判を請求する場合における同法附則

第十七条第一項において準用する特許法第百三十一条第一項第三号に掲げる請求の理由」

58

と、同法第百三十二条第一項及び第百六十七条中「特許無効審判又は延長登録無効審判」

とあり、並びに同法第百四十五条第一項及び第百六十九条第一項中「特許無効審判及び延

長登録無効審判」とあるのは「商標法附則第十四条第一項の審判」と、同法第百五十六条

第一項中「特許無効審判以外の審判においては、事件が」とあるのは「事件が」と、同法

第百六十一条中「拒絶査定不服審判」とあり、及び同法第百六十九条第三項中「拒絶査定

不服審判及び訂正審判」とあるのは「商標法附則第十三条において準用する第四十四条第

一項の審判」と、同法第百六十八条第一項中「他の審判の審決」とあるのは「登録異議の

申立てについての決定若しくは他の審判の審決」と読み替えるものとする。

2 特許法第百五十五条第三項(審判の請求の取下げ)の規定は、附則第十四条第一項の

審判に準用する。

(再審の規定の準用)

第十八条 第五十七条から第六十条までの規定は、書換登録についての確定審決があつた

場合に準用する。

(審判の規定の準用)

第十九条 附則第十六条の規定は、附則第十三条において準用する第四十四条第一項の審

判の確定審決に対する再審に準用する。

2 第五十五条の三の規定は、書換登録についての審判の確定審決に対する再審に準用す

る。

(特許法の準用)

第二十条 特許法第百七十三条(再審の請求期間)並びに第百七十四条第二項及び第四項

(審判の規定等の準用)の規定は、書換登録についての再審に準用する。この場合におい

て、同条第二項中「第百六十七条から第百六十八条まで」とあるのは「第百六十七条、第

百六十八条」と、「特許無効審判又は延長登録無効審判」とあるのは「商標法附則第十四

条第一項の審判」と読み替えるものとする。

(意匠法の準用)

第二十一条 意匠法第五十八条第二項(審判の規定の準用)の規定は、附則第十三条にお

いて準用する第四十四条第一項の審判の確定審決に対する再審に準用する。この場合にお

いて、同法第五十八条第二項中「第百六十七条の二本文、第百六十八条」とあるのは、「第

百六十八条」と読み替えるものとする。

(審決等に対する訴え)

第二十二条 書換登録についての審決に対する訴え、書換登録についての審判又は再審の

請求書の却下の決定に対する訴えは、東京高等裁判所の専属管轄とする。

2 特許法第百七十八条第二項から第六項まで(出訴期間等)及び第百七十九条から第百

八十二条まで(被告適格、出訴の通知等、審決取消訴訟における特許庁長官の意見、審決

又は決定の取消し及び裁判の正本等の送付)の規定は、前項の訴えに準用する。この場合

59

において、同法第百七十九条中「特許無効審判若しくは延長登録無効審判」とあるのは、

「商標法附則第十四条第一項の審判」と読み替えるものとする。

(防護標章)

第二十三条 附則第二条から前条まで及び次条から附則第三十条までの規定は、防護標章

に準用する。

(手続の補正)

第二十四条 書換登録の申請その他書換登録に関する手続をした者は、事件が審査、審判

又は再審に係属している場合に限り、その補正をすることができる。

(指定商品が二以上の商標権についての特則)

第二十五条 指定商品が二以上の商標権についての附則第十二条第三項、附則第十四条第

三項において準用する第四十六条第二項、附則第十五条、附則第十七条第一項において準

用する特許法第百三十二条第一項又は次条第一項の規定の適用については、指定商品ごと

に書換登録がされたものとみなす。

(商標原簿への登録)

第二十六条 書き換えられた後の指定商品並びにその商品及び役務の区分は、特許庁に備

える商標原簿に登録する。

2 第七十一条第二項及び第三項の規定は、書換登録に準用する。

(特許法の準用)

第二十七条 特許法第三条から第五条まで(期間及び期日)の規定は、書換登録に関する

期間及び期日に準用する。この場合において、同法第四条中「第百二十一条第一項又は第

百七十三条第一項」とあるのは、「商標法附則第十三条において準用する第四十四条第一

項又は同法附則第二十条において準用する特許法第百七十三条第一項」と読み替えるもの

とする。

2 特許法第六条から第九条まで、第十一条から第十六条まで、第十七条第三項及び第四

項、第十八条第一項、第十八条の二から第二十四条まで並びに第百九十四条(手続)の規

定は、書換登録に関する手続に準用する。この場合において、同法第九条及び第十四条中

「拒絶査定不服審判」とあるのは、「商標法附則第十三条において準用する第四十四条第

一項の審判」と読み替えるものとする。

(詐欺の行為の罪)

第二十八条 詐欺の行為により書換登録又は書換登録に係る審決を受けた者は、三年以下

の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。

(両罰規定)

第二十九条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その

60

法人又は人の業務に関し、前条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人

に対して一億円以下の罰金刑を、その人に対して同条の罰金刑を科する。

(過料)

第三十条 附則第十七条第一項において、附則第二十条において準用する特許法第百七十

四条第二項において、又は附則第二十一条において準用する意匠法第五十八条第二項にお

いて、それぞれ準用する特許法第百五十一条において準用する民事訴訟法第二百七条第一

項の規定により宣誓した者が特許庁又はその嘱託を受けた裁判所に対し虚偽の陳述をし

たときは、十万円以下の過料に処する。

附 則 (昭和三七年五月一六日法律第一四〇号) 抄

1 この法律は、昭和三十七年十月一日から施行する。

2 この法律による改正後の規定は、この附則に特別の定めがある場合を除き、この法律

の施行前に生じた事項にも適用する。ただし、この法律による改正前の規定によつて生じ

た効力を妨げない。

3 この法律の施行の際現に係属している訴訟については、当該訴訟を提起することがで

きない旨を定めるこの法律による改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。

4 この法律の施行の際現に係属している訴訟の管轄については、当該管轄を専属管轄と

する旨のこの法律による改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。

5 この法律の施行の際現にこの法律による改正前の規定による出訴期間が進行している

処分又は裁決に関する訴訟の出訴期間については、なお従前の例による。ただし、この法

律による改正後の規定による出訴期間がこの法律による改正前の規定による出訴期間よ

り短い場合に限る。

6 この法律の施行前にされた処分又は裁決に関する当事者訴訟で、この法律による改正

により出訴期間が定められることとなつたものについての出訴期間は、この法律の施行の

日から起算する。

7 この法律の施行の際現に係属している処分又は裁決の取消しの訴えについては、当該

法律関係の当事者の一方を被告とする旨のこの法律による改正後の規定にかかわらず、な

お従前の例による。ただし、裁判所は、原告の申立てにより、決定をもつて、当該訴訟を

当事者訴訟に変更することを許すことができる。

8 前項ただし書の場合には、行政事件訴訟法第十八条後段及び第二十一条第二項から第

五項までの規定を準用する。

附 則 (昭和三七年九月一五日法律第一六一号) 抄

1 この法律は、昭和三十七年十月一日から施行する。

2 この法律による改正後の規定は、この附則に特別の定めがある場合を除き、この法律

61

の施行前にされた行政庁の処分、この法律の施行前にされた申請に係る行政庁の不作為そ

の他この法律の施行前に生じた事項についても適用する。ただし、この法律による改正前

の規定によつて生じた効力を妨げない。

3 この法律の施行前に提起された訴願、審査の請求、異議の申立てその他の不服申立て

(以下「訴願等」という。)については、この法律の施行後も、なお従前の例による。こ

の法律の施行前にされた訴願等の裁決、決定その他の処分(以下「裁決等」という。)又

はこの法律の施行前に提起された訴願等につきこの法律の施行後にされる裁決等にさら

に不服がある場合の訴願等についても、同様とする。

4 前項に規定する訴願等で、この法律の施行後は行政不服審査法による不服申立てをす

ることができることとなる処分に係るものは、同法以外の法律の適用については、行政不

服審査法による不服申立てとみなす。

5 第三項の規定によりこの法律の施行後にされる審査の請求、異議の申立てその他の不

服申立ての裁決等については、行政不服審査法による不服申立てをすることができない。

6 この法律の施行前にされた行政庁の処分で、この法律による改正前の規定により訴願

等をすることができるものとされ、かつ、その提起期間が定められていなかつたものにつ

いて、行政不服審査法による不服申立てをすることができる期間は、この法律の施行の日

から起算する。

8 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

9 前八項に定めるもののほか、この法律の施行に関して必要な経過措置は、政令で定め

る。

附 則 (昭和三九年七月四日法律第一四八号)

この法律は、公布の日から起算して九月をこえない範囲内において政令で定める日から施

行する。

附 則 (昭和四〇年五月二四日法律第八一号) 抄

この法律は、千九百年十二月十四日にブラッセルで、千九百十一年六月二日にワシントン

で、千九百二十五年十一月六日にヘーグで、千九百三十四年六月二日にロンドンで、及び

千九百五十八年十月三十一日にリスボンで改正された工業所有権の保護に関する千八百

八十三年三月二十日のパリ条約への加入の効力発生の日から施行する。

附 則 (昭和四五年五月二二日法律第九一号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、昭和四十六年一月一日から施行する。

62

(改正前の特許法の適用)

第二条 この法律の施行の際現に特許庁に係属している特許出願については、別段の定め

がある場合を除き、その特許出願について査定又は審決が確定するまでは、なお従前の例

による。

(特許出願の手数料)

第五条 新特許法第百九十五条第一項の規定は、この法律の施行後に納付すべき手数料に

ついて適用する。ただし、この法律の施行前にした特許出願についての同法別表第四号の

手数料については、この限りでない。

(商標法の改正に伴う経過措置)

第八条 附則第二条及び第五条の規定は、第四条の規定による商標法の改正に伴う経過措

置に関して準用する。

(政令への委任)

第九条 前各号に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定

める。

附 則 (昭和五〇年六月二五日法律第四六号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、昭和五十一年一月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規

定は、当該各号に定める日から施行する。

一 第一条の規定中特許法第百七条第一項の表の改正規定及び同法別表の改正規定、第二

条の規定中実用新案法第三十一条第一項の改正規定及び同法別表の改正規定、第三条の規

定中意匠法第四十二条第一項及び第二項の改正規定並びに同法別表の改正規定、第四条の

規定中商標法第四十条第一項及び第二項の改正規定並びに同法別表の改正規定並びに次

条第二項、附則第三条第二項及び第四条の規定 公布の日

二 第一条の規定中特許法第十七条第一項ただし書の改正規定(「及び第六十四条」を「、

第十七条の三及び第六十四条」に改める部分を除く。)、第二条の規定中実用新案法第十

三条の二第一項の改正規定、第四条の規定中商標法第四条第一項第二号及び第九条第一項

の改正規定並びに第五条の規定 千九百年十二月十四日にブラッセルで、千九百十一年六

月二日にワシントンで、千九百二十五年十一月六日にヘーグで、千九百三十四年六月二日

にロンドンで、千九百五十八年十月三十一日にリスボンで及び千九百六十七年七月十四日

にストックホルムで改正された工業所有権の保護に関する千八百八十三年三月二十日の

パリ条約第二十条(2)(C)の規定による同条約第一条から第十二条までの規定の効力の発

生の日

三 第四条の規定中商標法第十九条第二項の改正規定、同条に一項を加える改正規定、第

63

二十条の次に一条を加える改正規定並びに第二十一条第一項、第四十九条、第六十八条第

三項及び第七十条第一項の改正規定並びに附則第五条第二項の規定 公布の日から起算

して三年を経過した日

(特許法の改正に伴う経過措置)

第二条 この法律の施行の際現に特許庁に係属している特許出願については、改正後の特

許法第百九十五条第一項の規定により納付すべき手数料を除き、その特許出願について査

定又は審決が確定するまでは、なお従前の例による。

3 この法律の施行前にした特許出願に係る特許の無効の理由については、なお従前の例

による。

(商標法の改正に伴う経過措置)

第五条 この法律の施行の際現に特許庁に係属している商標法第五十条第一項の審判につ

いては、なお従前の例による。

2 附則第二条第一項の規定は附則第一条ただし書第三号に掲げる規定の施行の際現に特

許庁に係属している商標権の存続期間の更新登録の出願に、附則第二条第三項の規定は商

標権の存続期間の更新登録の出願であつて同号に定める日前にしたものに係る更新登録

の無効の理由に準用する。

附 則 (昭和五三年四月二四日法律第二七号) 抄

(施行期日)

1 この法律は、公布の日から施行する。ただし、第一条中不動産の鑑定評価に関する法

律第十一条第一項の改正規定、第二条、第三条、第五条及び第六条の規定、第十九条中特

許法第百七条第一項の改正規定、第二十条中実用新案法第三十一条第一項の改正規定、第

二十一条中意匠法第四十二条第一項及び第二項の改正規定、第二十二条中商標法第四十条

第一項及び第二項の改正規定、第二十八条中通訳案内業法第五条第二項の改正規定並びに

第二十九条及び第三十条の規定は、昭和五十三年五月一日から施行する。

附 則 (昭和五三年七月一〇日法律第八九号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める

日から施行する。ただし、次条の規定は、公布の日から施行する。

附 則 (昭和五六年五月一九日法律第四五号) 抄

64

(施行期日)

1 この法律は、公布の日から施行する。

附 則 (昭和五九年五月一日法律第二三号) 抄

(施行期日)

1 この法律は、公布の日から起算して二十日を経過した日から施行する。ただし、第二

十四条から第二十七条まで並びに附則第三項及び第四項の規定は、昭和五十九年八月一日

から施行する。

附 則 (昭和五九年五月一日法律第二四号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、昭和五十九年七月一日から施行する。

(特許印紙による納付の開始に伴う経過措置)

第八条 附則第三条から前条までの規定による改正後の特許法、実用新案法、意匠法、商

標法又は特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律の規定にかかわらず、この法律の

施行の日から二週間以内に特許料、割増特許料、手数料、登録料又は割増登録料を納付す

るときは、収入印紙又は特許印紙をもつてすることができる。

附 則 (昭和六〇年五月二八日法律第四一号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める

日から施行する。

(経過措置)

第四条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例によ

る。

(政令への委任)

第五条 前三条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定

める。

附 則 (昭和六二年五月二五日法律第二七号) 抄

65

(施行期日)

第一条 この法律は、昭和六十三年一月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規

定は、当該各号に定める日から施行する。

一 第一条、第三条、第五条の規定中意匠法第十五条第一項に後段を加える改正規定、同

法第四十二条第一項及び第二項の改正規定、同法第四十九条の改正規定並びに同法別表の

改正規定、第六条の規定中商標法第十三条第一項に後段を加える改正規定、同法第四十条

第一項及び第二項の改正規定並びに同法別表の改正規定並びに次条、附則第四条、第六条、

第七条、第八条及び第十一条の規定 昭和六十二年六月一日

(政令への委任)

第十一条 附則第二条から第六条まで及び第八条に定めるもののほか、この法律の施行に

関し必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成二年六月一三日法律第三〇号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める

日から施行する。ただし、第九条、第十四条、第十五条第二項、第十六条(第十五条第一

項及び第三項の準用に係る部分を除く。)、第十七条から第十九条まで、第二十一条、第

二十二条、第二十四条から第二十九条まで、第三十条(第三号を除く。)、第三十二条、

第三十四条、第三十六条、第三十七条、第三十九条(第二十三条、第三十条第三号、第三

十一条及び第三十五条の準用に係る部分を除く。)、第四十一条、第四十二条、第四十四

条第二号及び附則第九条の規定並びに附則第三条中印紙をもつてする歳入金納付に関す

る法律(昭和二十三年法律第百四十二号)第二条第二項の改正規定は、公布の日から起算

して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。

(政令への委任)

第九条 この法律の施行の日前において電子情報処理組織を整備する場合の手続その他こ

の法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成三年五月二日法律第六五号) 抄

(施行期日等)

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める

日から施行する。

(経過措置)

66

第二条 この法律の施行の際現に特許庁に係属している商標登録出願又は防護標章登録出

願については、その商標登録出願又は防護標章登録出願について査定又は審決が確定する

までは、なお従前の例による。

2 この法律の施行前に改正前の商標法(以下「旧法」という。)第二十条第二項(旧法

第六十八条第三項において準用する場合を含む。)に規定する更新登録の出願の期間を経

過している商標権又は防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新登録については、なお

従前の例による。

3 この法律の施行前にした商標登録出願及び防護標章登録出願に係る登録の無効の理由

については、なお従前の例による。

4 新法第五十一条第一項及び第五十三条第一項の規定は、この法律の施行後にした行為

を理由とする商標登録の取消しについて適用し、この法律の施行前にした行為を理由とす

る商標登録の取消しについては、なお従前の例による。

5 新法第五十三条の二(新法第六十八条第四項において準用する場合を含む。)の規定

は、この法律の施行後にした商標登録出願又は防護標章登録出願に係る商標登録又は防護

標章登録の取消しについて適用し、この法律の施行前にした商標登録出願又は防護標章登

録出願に係る商標登録又は防護標章登録の取消しについては、なお従前の例による。

6 第二項の規定により従前の例によることとされる手続に係る行為に対する罰則の適用

については、なお従前の例による。

(施行後六月経過前の使用による役務に係る商標の使用をする権利)

第三条 この法律の施行の日から六月を経過する前から日本国内において不正競争の目的

でなく他人の登録商標(この法律の施行後の商標登録出願に係るものを含む。)に係る指

定役務又は指定商品若しくは指定役務に類似する役務についてその登録商標又はこれに

類似する商標の使用をしていた者は、継続してその役務についてその商標の使用をする場

合は、この法律の施行の日から六月を経過する際現にその商標の使用をしてその役務に係

る業務を行っている範囲内において、その役務についてその商標の使用をする権利を有す

る。当該業務を承継した者についても、同様とする。

2 当該商標権者又は専用使用権者は、前項の規定により商標の使用をする権利を有する

者に対し、その者の業務に係る役務と自己の業務に係る商品又は役務との混同を防ぐのに

適当な表示を付すべきことを請求することができる。

3 前二項の規定は、防護標章登録に基づく権利に準用する。

(施行後六月間にした商標登録出願についての先願の特例)

第四条 この法律の施行の日から六月間にした商品に係る商標登録出願については、新法

第四条第一項(第十一号に係る部分に限る。)並びに第八条第一項及び第二項の規定にか

かわらず、なお従前の例による。

2 この法律の施行の日から六月間にした役務に係る商標登録出願については、新法第四

条第一項(第十一号に係る部分に限る。)及び第八条第一項の規定は、適用しない。

3 前項の商標登録出願についての新法第八条第二項の規定の適用については、当該商標

登録出願は同日にしたものとみなし、かつ、同項中「商品又は役務」とあるのは、「役務」

67

とする。

(使用に基づく特例の適用)

第五条 自己の業務に係る役務について日本国内において不正競争の目的でなく使用をし

ている商標について商標登録を受けようとする者は、この法律の施行の日から六月間にそ

の商標について当該役務を指定役務として商標登録出願をするときは、当該商標登録出願

について、使用に基づく特例の適用を主張することができる。

2 使用に基づく特例の適用の主張を伴う商標登録出願(以下「特例商標登録出願」とい

う。)についての新法第四条第一項(第十号に係る部分に限る。)の規定の適用について

は、同号中「使用をするもの」とあるのは、「使用をするもの(自己の業務に係る役務を

表示するものとして需要者の間に広く認識されている商標であつてその役務について使

用をするものを除く。)」とする。

3 前条第三項の規定により同日にしたものとみなされた同一又は類似の役務について使

用をする同一又は類似の商標についての二以上の商標登録出願がある場合において、当該

二以上の商標登録出願のいずれかが特例商標登録出願であるときは、同項の規定により読

み替えられた新法第八条第二項の規定の適用については、同項中「商標登録出願人の協議

により定めた一の商標登録出願人」とあるのは、「商標法の一部を改正する法律(平成三

年法律第六十五号)附則第五条第二項に規定する特例商標登録出願の商標登録出願人(当

該特例商標登録出願が二以上あつたときは、それらの特例商標登録出願の商標登録出願

人)」とする。

第六条 使用に基づく特例の適用を主張しようとする者は、その旨を記載した書面を商標

登録出願と同時に特許庁長官に提出し、かつ、その商標登録出願が次の各号に該当するこ

とを証明するため必要な書類を商標登録出願の日から三十日以内に特許庁長官に提出し

なければならない。

一 その商標登録出願に係る商標が商標登録出願から日本国内において自己の業務に係る

役務について使用をしているものであること。

二 その商標登録出願に係る指定役務が前号の役務に含まれるものであること。

2 使用に基づく特例の適用を主張した者が前項に規定する期間内に同項に規定する書類

を提出しないときは、使用に基づく特例の適用の主張は、初めからなかったものとみなす。

3 特例商標登録出願について新法第十条第一項の規定による商標登録出願の分割があっ

たときは、もとの商標登録出願についてした使用に基づく特例の適用の主張及び第一項の

規定による書類の提出は、その主張の取下げがあった場合を除き、もとの商標登録出願及

び新たな商標登録出願についてしたものとみなす。

4 特例商標登録出願について新法第十一条第一項又は第二項の規定による商標登録出願

の変更があったときは、もとの商標登録出願についてした使用に基づく特例の適用の主張

及び第一項の規定による書類の提出は、その主張の取下げがあった場合を除き、新たな商

標登録出願についてしたものとみなす。

5 特例商標登録出願により生じた権利について新法第十三条第二項において準用する特

許法(昭和三十四年法律第百二十一号)第三十四条第四項又は第五項の規定による承継の

68

届出があったときは、その承継が当該指定役務に係る業務とともにされたものである場合

を除き、使用に基づく特例の適用の主張は取り下げられたものとみなす。

6 特例商標登録出願の商標登録出願人は、その特例商標登録出願について査定又は審決

が確定した後は、使用に基づく特例の適用の主張を取り下げることができない。

第七条 特例商標登録出願の拒絶の査定についての新法第十五条の規定の適用については、

同条中「商標登録出願が次の各号の一に該当するとき」とあるのは、「商標登録出願が商

標法の一部を改正する法律(平成三年法律第六十五号)附則第六条第一項の規定により提

出された書類によつては同項各号に該当するものとは認められないとき、同法附則第五条

第一項の規定による使用に基づく特例の適用の主張に係る使用が不正競争の目的で行わ

れていたとき、又は商標登録出願が次の各号の一に該当するとき」とする。

2 特例商標登録出願に係る商標登録の無効の審判についての新法第四十六条第一項及び

第四十七条の規定の適用については、同項中「商標登録が次の」とあるのは「商標登録を

受けた者(その商標登録出願により生じた権利が指定役務に係る業務とともに承継された

場合にあつては、当該商標登録出願の時の商標登録出願人。以下同じ。)がその商標登録

出願前から日本国内において指定役務についてその登録商標の使用をしていなかつたと

き若しくは使用をしていた場合において当該使用が不正競争の目的でなされていたとき、

商標登録がその商標登録出願により生じた権利を承継した者であつて、指定役務に係る業

務をともに承継しないものの商標登録出願に対してされたとき、又は商標登録が次の」と、

同条中「商標登録が第三条」とあるのは「商標登録を受けた者がその商標登録出願前から

日本国内において指定役務についてその登録商標の使用をしていなかつたとき、商標登録

がその商標登録出願により生じた権利を承継した者であつて、指定役務に係る業務をとも

に承継しないものの商標登録出願に対してされたとき、又は商標登録が第三条」とする。

第八条 削除

(混同を防ぐための表示)

第九条 特例商標登録出願に係る同一又は類似の役務について使用をする同一又は類似の

二以上の登録商標がある場合において、その一の登録商標に係る商標権者、専用使用権者

又は通常使用権者の指定役務についての登録商標の使用により他の登録商標に係る商標

権者又は専用使用権者の業務上の利益(当該他の登録商標の使用をしている指定役務に係

るものに限る。)が害されるおそれのあるときは、当該他の登録商標に係る商標権者又は

専用使用権者は、当該一の登録商標に係る商標権者、専用使用権者又は通常使用権者に対

し、当該使用について、その者の業務に係る役務と自己の業務に係る役務との混同を防ぐ

のに適当な表示を付すべきことを請求することができる。

(商標登録の取消しの審判の特例)

第十条 前条に規定する二以上の登録商標がある場合においては、それらの商標登録の取

消しについての新法第五十一条第一項の規定の適用については、同項中「商標権者が」と

あるのは「商標権者が不正競争の目的で指定役務についての登録商標の使用であつて商標

69

法の一部を改正する法律(平成三年法律第六十五号)附則第九条に規定する二以上の登録

商標のうちその登録商標以外の登録商標に係る商標権者、専用使用権者若しくは通常使用

権者の業務に係る役務と混同を生ずるものをしたとき、又は」と、「又は」とあるのは「若

しくは」とする。

2 前項の規定により読み替えられた新法第五十一条第一項における「登録商標の使用」

には、その登録商標に類似する商標であって、色彩を登録商標と同一にするものとすれば

登録商標と同一の商標であると認められるものの使用を含むものとする。

第十一条 削除

(証明等の請求についての特例)

第十二条 この法律の施行の日から六月間は、新法第七十二条(工業所有権に関する手続

等の特例に関する法律(平成二年法律第三十号)第十二条第三項において準用する場合を

含む。)中「公の秩序又は善良の風俗」とあるのは、「商標法の一部を改正する法律(平

成三年法律第六十五号)の施行の日から六月間にした役務に係る商標登録出願に係る書類

(特許庁長官が特に認める場合を除く。)又は公の秩序若しくは善良の風俗」とする。

(政令への委任)

第十五条 附則第二条から第十二条まで及び前条に定めるもののほか、この法律の施行に

関し必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成五年四月二三日法律第二六号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める

日から施行する。ただし、第一条の規定中特許法第百七条第一項の表の改正規定及び同法

別表の改正規定(同表第六号中「(請求公告に係る異議の申立てを含む。)」を削る部分

及び同表第十二号を同表第十三号とし、同表第十一号の次に一号を加える部分を除く。)、

第二条の規定、第四条の規定中意匠法第四十二条第一項及び第二項の改正規定並びに同法

別表の改正規定、第五条の規定中商標法第四十条第一項及び第二項の改正規定並びに同法

別表の改正規定、次条第三項並びに附則第三条、第六条から第十条まで及び第十七条の規

定は、平成五年七月一日から施行する。

(罰則の適用に関する経過措置)

第十六条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例に

よる。

(政令への委任)

第十七条 附則第二条から第六条まで、第八条、第十条及び前条に定めるもののほか、こ

70

の法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成五年五月一九日法律第四七号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める

日から施行する。

附 則 (平成五年一一月一二日法律第八九号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、行政手続法(平成五年法律第八十八号)の施行の日から施行する。

(諮問等がされた不利益処分に関する経過措置)

第二条 この法律の施行前に法令に基づき審議会その他の合議制の機関に対し行政手続法

第十三条に規定する聴聞又は弁明の機会の付与の手続その他の意見陳述のための手続に

相当する手続を執るべきことの諮問その他の求めがされた場合においては、当該諮問その

他の求めに係る不利益処分の手続に関しては、この法律による改正後の関係法律の規定に

かかわらず、なお従前の例による。

(罰則に関する経過措置)

第十三条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例に

よる。

(聴聞に関する規定の整理に伴う経過措置)

第十四条 この法律の施行前に法律の規定により行われた聴聞、聴問若しくは聴聞会(不

利益処分に係るものを除く。)又はこれらのための手続は、この法律による改正後の関係

法律の相当規定により行われたものとみなす。

(政令への委任)

第十五条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関して必要な

経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成六年一二月一四日法律第一一六号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、平成七年七月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、

71

当該各号に定める日から施行する。

一 第一条中特許法第三十条第三項の改正規定、第五条の規定(商標法第十条第三項、第

十三条第一項、第四十四条第二項及び第六十三条の二の改正規定を除く。)及び第九条の

規定 平成七年七月一日又は世界貿易機関を設立するマラケシュ協定が日本国について

効力を生ずる日(以下「発効日」という。)のいずれか遅い日

二 第二条の規定、第三条中実用新案法第三条の二第一項の改正規定(「出願公告」を「特

許法第六十六条第三項の規定により同項各号に掲げる事項を掲載した特許公報の発行」に

改める部分に限る。)、同法第十条第五項及び第六項、第十四条第四項並びに第三十九条

第三項の改正規定、同法第四十五条の改正規定(同条に一項を加える部分を除く。)、同

法第五十条の二の改正規定(「第百七十四条第二項」を「第百七十四条第三項」に、「第

百九十三条第二項第五号」を「第百九十三条第二項第四号」に改める部分に限る。)、同

法第五十三条第二項の改正規定並びに同法第六十二条の改正規定(「第百七十四条第二項」

を「第百七十四条第三項」に改める部分に限る。)、第四条中意匠法第十三条第三項、第

十九条、第五十八条、第六十八条第一項及び第七十五条の改正規定、第六条の規定、第七

条中弁理士法第五条の改正規定並びに附則第八条、第九条、第十条第二項、第十七条及び

第十九条の規定 平成八年一月一日

(商標法の改正に伴う経過措置)

第十二条 附則第一条第一号に掲げる規定の施行の際現に特許庁に係属している商標登録

出願であって、この法律の公布の日後にしたものについての新商標法第四条第一項第十七

号の規定の適用については、同条第三項中「商標登録出願の時」とあるのは、「特許法等

の一部を改正する法律(平成六年法律第百十六号)附則第一条第一号に掲げる規定の施行

の時」とする。

(罰則の適用に関する経過措置)

第十三条 この法律の各改正規定の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前

の例によることとされる事項に係るこの法律の各改正規定の施行後にした行為に対する

罰則の適用については、それぞれなお従前の例による。

(政令への委任)

第十四条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経

過措置は、政令で定める。

附 則 (平成八年六月一二日法律第六八号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、平成九年四月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、

当該各号に定める日から施行する。

一 第一条中商標法第四条第一項第二号及び第五号の改正規定、同法第九条第一項の改正

72

規定、同法第九条の二の前に見出しを付す改正規定、同法第九条の二の次に一条を加える

改正規定、同法第十三条第一項の改正規定並びに同法第五十三条の二の改正規定並びに第

六条の規定 商標法条約が日本国について効力を生ずる日

二 第一条中商標法第四十条第四項及び第七十六条第四項にただし書を加える改正規定、

第二条中特許法第百七条第三項、第百十二条第三項及び第百九十五条第五項にただし書を

加える改正規定、第三条中実用新案法第三十一条第三項、第三十三条第三項及び第五十四

条第四項にただし書を加える改正規定、第四条中意匠法第四十二条第四項、第四十四条第

三項及び第六十七条第四項にただし書を加える改正規定、第五条中工業所有権に関する手

続等の特例に関する法律第四十条第四項にただし書を加える改正規定並びに附則第二十

七条の規定 平成八年十月一日

三 第一条中商標法附則に二十九条を加える改正規定(同法附則第二条第二項に係る部分

を除く。) 平成十年四月一日

(立体商標についての経過措置)

第二条 この法律の施行前から日本国内において不正競争の目的でなく他人の登録商標

(この法律の施行後の商標登録出願に係るものを含む。)に係る指定商品若しくは指定役

務又はこれらに類似する商品若しくは役務についてその登録商標又はこれに類似する商

標の使用をしていた者は、継続してその商品又は役務についてその商標(第一条の規定に

よる改正後の商標法(以下「新商標法」という。)第五条第二項に規定する立体商標に限

る。以下この条において同じ。)の使用をする場合は、この法律の施行の際現にその商標

の使用をしてその商品又は役務に係る業務を行っている範囲内において、その商品又は役

務についてその商標の使用をする権利を有する。当該業務を承継した者についても、同様

とする。

2 当該商標権者又は専用使用権者は、前項の規定により商標の使用をする権利を有する

者に対し、その者の業務に係る商品又は役務と自己の業務に係る商品又は役務との混同を

防ぐのに適当な表示を付すべきことを請求することができる。

3 第一項の規定により商標の使用をする権利を有する者は、この法律の施行の際現にそ

の商標がその者の業務に係る商品又は役務を表示するものとして需要者の間に広く認識

されているときは、同項の規定にかかわらず、その商品又は役務についてその商標の使用

をする権利を有する。当該業務を承継した者についても、同様とする。

4 第二項の規定は、前項の場合に準用する。

5 立体商標に係る商標登録を受けようとする者が、新商標法第九条第一項の規定の適用

を受けようとする場合において、同項に規定する出品又は出展の日(以下この項において

「出品等の日」という。)が、平成九年四月一日前であるときは、出品等の日は平成九年

四月一日とみなす。

6 立体商標に係る商標登録を受けようとする者が、新商標法第九条の二、第九条の三又

は第十三条第一項において準用する第二条の規定による改正後の特許法(以下「新特許法」

という。)第四十三条若しくは第四十三条の二第二項の規定により優先権を主張しようと

する場合において、最初の出願若しくは千九百年十二月十四日にブラッセルで、千九百十

一年六月二日にワシントンで、千九百二十五年十一月六日にヘーグで、千九百三十四年六

73

月二日にロンドンで、千九百五十八年十月三十一日にリスボンで及び千九百六十七年七月

十四日にストックホルムで改正された工業所有権の保護に関する千八百八十三年三月二

十日のパリ条約第四条C(4)の規定により最初の出願とみなされた出願又は同条A(2)の

規定により最初の出願と認められた出願の日(以下この項において「出願日」という。)

が、平成九年四月一日前であるときは、出願日は平成九年四月一日とみなす。

7 第一項から第四項まで及び前項の規定は、防護標章登録に基づく権利に準用する。

(商標登録出願についての経過措置)

第三条 商標登録出願がこの法律の施行前にされた場合の当該出願において指定された商

品及び役務の区分に関する審査については、新商標法第六条第一項及び第二項並びに第十

五条第三号の規定にかかわらず、なお従前の例による。

2 前項の規定は、防護標章登録出願に準用する。

(連合商標についての経過措置)

第四条 この法律の施行の際現に特許庁に係属している連合商標の商標登録出願又は現に

存する連合商標に係る商標権は、この法律の施行の日において新商標法による商標登録出

願又は商標権となったものとみなす。

(団体商標についての経過措置)

第五条 この法律の施行の際現に特許庁に係属している商標登録出願に係る商標登録出願

人又はこの法律の施行前にされた商標登録に係る商標権者が新商標法第七条第一項に規

定する法人であるときは、その商標登録出願人又は商標権者は、その商標登録出願又は商

標登録を団体商標の商標登録出願又は団体商標の商標登録に変更することができる。ただ

し、この法律の施行の日から一年以内に特許庁長官にその旨を申し出た場合に限る。

2 前項の規定により商標登録を団体商標の商標登録に変更しようとするときは、その旨

を記載した書面及び新商標法第七条第三項に規定する書面を変更の登録の申請と同時に

特許庁長官に提出しなければならない。

3 第一項の規定により商標登録出願又は商標登録の変更があった場合においては、当該

法人の構成員は、附則第十一条第二項並びに商標法の一部を改正する法律(平成三年法律

第六十五号。以下「平成三年改正法」という。)附則第九条及び第十条第一項の規定の適

用については、通常使用権者とみなす。

4 第一項の規定により商標登録出願又は商標登録の変更があった場合の附則第十六条第

一項第二号(附則第十八条において準用する場合を含む。)の規定の適用については、同

号中「又はその商標権若しくは専用使用権についての新商標法第三十一条第四項の効力を

有する通常使用権を有する者」とあるのは、「若しくはその商標権若しくは専用使用権に

ついての新商標法第三十一条第四項の効力を有する通常使用権を有する者又はその商標

の使用をする権利を有する団体構成員」とする。

(登録異議の申立てについての経過措置)

第六条 この法律の施行の際現に特許庁に係属している商標登録出願(出願公告をすべき

74

旨の決定の謄本の送達があったものに限る。)及びこの法律の施行前にされた商標登録に

ついての登録異議の申立ての規定の適用については、なお従前の例による。

2 前項の規定は、防護標章登録に準用する。

(商標権の存続期間の更新登録についての経過措置)

第七条 この法律の施行の際現に特許庁に係属している商標権の存続期間の更新登録の出

願に係る審査、登録料の納付及び登録については、なお従前の例による。

2 平成八年四月一日から平成九年三月三十一日までの間に存続期間が満了した商標権で

あって、第一条の規定による改正前の商標法(以下「旧商標法」という。)第二十条第二

項に規定する期間内に更新登録の出願がされなかったものの当該期間経過後の存続期間

の更新登録の出願をすることができる期間については、なお従前の例による。

3 第一項の規定によりなお従前の例によるものとされた更新登録の出願に係る登録料の

納付については、新商標法第四十一条の二第二項から第五項まで(登録料の分割納付)並

びに第四十三条第三項及び第四項(割増登録料)の規定を準用する。この場合において、

新商標法第四十一条の二第二項中「商標権の存続期間の更新登録の申請をする者」とある

のは「商標権の存続期間を更新した旨の登録を受ける者」と、「更新登録の申請と同時に」

とあるのは「商標権の存続期間の更新登録をすべき旨の査定又は審決の謄本の送達があつ

た日(商標権の存続期間の満了前にその送達があつたときは、存続期間の満了の日)から

三十日以内に」と、「十万千円に区分の数を乗じて得た額」とあるのは「八万七千円」と

読み替えるものとする。

4 第一項及び第二項の規定は、防護標章登録に基づく権利に準用する。この場合におい

て、第二項中「第一条の規定による改正前の商標法(以下「旧商標法」という。)第二十

条第二項」とあるのは、「旧商標法第六十八条第三項において準用する第二十条第二項」

と読み替えるものとする。

(商標登録の無効の審判についての経過措置)

第八条 この法律の施行の際に新商標法第四十六条第一項第五号に該当するものとなって

いる商標登録についての商標登録の無効の審判における新商標法第四十六条の二第一項

の適用については、同項中「その商標登録が同項第四号又は第五号に該当するに至つた時」

とあるのは、「平成九年四月一日」とする。

2 この法律の施行の際現に存する商標権についての新商標法第四条第一項第十五号に該

当することを理由とする商標登録の無効の審判の請求をすることができる期間について

は、なお従前の例による。

3 第一項の規定は、防護標章登録に準用する。

(存続期間の更新登録の無効の審判についての経過措置)

第九条 この法律の施行前にした商標権の存続期間の更新登録については、旧商標法第四

十八条及び第四十九条の規定は、この法律の施行後も、なおその効力を有する。

(商標登録の取消しの審判についての経過措置)

75

第十条 この法律の施行の際現に特許庁に係属している旧商標法第五十条第一項の審判に

ついては、なお従前の例による。

2 平成十二年三月三十一日までに請求された新商標法第五十条第一項の審判については、

旧商標法第五十条第二項の規定は、この法律の施行後も、なおその効力を有する。

(重複登録商標に係る存続期間の更新の特例)

第十一条 特例商標登録出願(平成三年改正法附則第五条第二項に規定するものをいう。)

に係る同一又は類似の役務について使用をする同一又は類似の二以上の登録商標(以下こ

の条及び次条において「重複登録商標」という。)がある場合においては、重複登録商標

に係る商標権の存続期間の最初の更新については、新商標法第十九条第二項の規定にかか

わらず、更新登録の出願によりしなければならない。

2 前項の更新は、その更新に係る登録商標が、重複登録商標のうちその登録商標以外の

登録商標に係る商標権者、専用使用権者又は通常使用権者の業務に係る役務と混同を生ず

るおそれがある商標となっているときは、することができない。

(商標登録出願の規定の準用)

第十二条 新商標法第十四条(審査官による審査)及び第十五条の二(拒絶理由の通知)

並びに新特許法第四十八条(審査官の除斥)及び第五十二条(査定の方式)の規定は、重

複登録商標に係る商標権の存続期間の更新登録の出願(以下附則第十九条まで及び第二十

四条第二項において単に「更新登録の出願」という。)の審査に準用する。

(存続期間の更新登録)

第十三条 審査官は、更新登録の出願が次の各号の一に該当するときは、その出願につい

て拒絶をすべき旨の査定をしなければならない。

一 その出願に係る登録商標が附則第十一条第二項の規定により更新をすることができな

いものであるとき。

二 その出願をした者が当該商標権者でないとき。

2 審査官は、更新登録の出願について拒絶の理由を発見しないときは、更新登録をすべ

き旨の査定をしなければならない。

(更新登録の申請に関する規定の準用)

第十四条 新商標法第二十条(存続期間の更新登録)、第二十一条(商標権の回復)及び

第二十二条(回復した商標権の効力の制限)の規定は、更新登録の出願に準用する。この

場合において、新商標法第二十二条第一号中「指定商品又は指定役務」とあるのは、「指

定役務」と読み替えるものとする。

第十五条 新商標法第二十三条(存続期間の更新の登録)の規定は、更新登録の出願に関

する登録に準用する。この場合において、同条第一項及び第二項中「更新登録の申請と同

時に」とあるのは、「商標権の存続期間の更新登録をすべき旨の査定又は審決の謄本の送

達があつた日(商標権の存続期間の満了前にその送達があつたときは、存続期間の満了の

76

日)から三十日以内に」と読み替えるものとする。

2 新商標法第四十条第二項及び第三項(登録料)、第四十一条第二項及び第三項(登録

料の納付期限)、第四十一条の二第二項から第六項まで(登録料の分割納付)、第四十一

条の三(利害関係人による登録料の納付)、第四十二条(既納の登録料の返還)並びに第

四十三条(割増登録料)並びに特許法等の一部を改正する法律(平成十五年法律第四十七

号)第四条の規定による改正後の商標法第四十条第四項及び第五項の規定は、更新登録の

出願に関する登録料又は割増登録料に準用する。この場合において、新商標法第四十条第

二項及び第四十一条の二第二項中「存続期間の更新登録の申請をする者」とあるのは「存

続期間を更新した旨の登録を受ける者」と、第四十一条第二項中「前項」とあるのは「次

項」と、第四十一条第三項、第四十一条の二第二項及び第四十三条第二項中「更新登録の

申請と同時に」とあるのは「商標権の存続期間の更新登録をすべき旨の査定又は審決の謄

本の送達があつた日(商標権の存続期間の満了前にその送達があつたときは、存続期間の

満了の日)から三十日以内に」と、第四十一条の二第六項中「第一項」とあるのは「第二

項」と、「商標登録をすべき旨の査定又は審決の謄本の送達があつた日から三十日以内に」

とあるのは「商標権の存続期間の更新登録をすべき旨の査定又は審決の謄本の送達があつ

た日(商標権の存続期間の満了前にその送達があつたときは、存続期間の満了の日)から

三十日以内に」と読み替えるものとする。

(拒絶の査定又は審決前の使用による商標の使用をする権利)

第十六条 更新登録の出願について、附則第十三条第一項第一号の規定により拒絶をすべ

き旨の査定又は審決が確定した場合(他の拒絶の理由がある場合を除く。)においては、

次の各号のいずれかに該当する者が、その出願に係る商標権の存続期間の満了の際現にそ

の出願に係る登録商標の使用をしている指定役務について継続してその商標の使用をす

るときは、当該商標権の存続期間の満了の際現にその登録商標の使用をしてその指定役務

に係る業務を行っている範囲内において、その役務についてその商標の使用をする権利を

有する。当該業務を承継した者についても、同様とする。

一 当該登録商標に係る商標権者

二 当該商標権の存続期間の満了の際現にその商標権についての専用使用権又はその商標

権若しくは専用使用権についての新商標法第三十一条第四項の効力を有する通常使用権

を有する者

2 前項に規定する場合において、当該商標権の存続期間の満了の際現にその登録商標が

同項各号の一に該当する者の業務に係る指定役務を表示するものとして需要者の間に広

く認識されているときは、その者は、継続してその役務についてその商標の使用をする場

合は、同項の規定にかかわらず、その役務についてその商標の使用をする権利を有する。

当該業務を承継した者についても、同様とする。

3 新商標法第三十二条第二項の規定は、前二項の場合に準用する。

(商標権の存続期間の更新登録の無効審判)

第十七条 附則第十五条第一項において準用する新商標法第二十三条の規定によりされた

更新登録が次の各号の一に該当するときは、その更新登録を無効にすることについて審判

77

を請求することができる。この場合において、更新登録に係る指定役務が二以上のものに

ついては、指定役務ごとに請求することができる。

一 その存続期間の更新登録が附則第十一条第二項の規定に違反してされたとき。

二 その更新登録が当該商標権者でない者の出願に対してされたとき。

2 新商標法第四十六条第二項の規定は、前項の審判の請求に準用する。

3 第一項の審判は、商標権の存続期間を更新した旨の登録の日から五年を経過した後は、

請求することができない。

(無効審判の審決前の使用による商標の使用をする権利)

第十八条 附則第十六条の規定は、前条第一項の審判において更新登録を無効にすべき旨

の審決が確定した場合に準用する。この場合において、附則第十六条第一項中「他の拒絶

の理由がある場合」とあるのは「他の無効の理由がある場合」と、同条第一項及び第二項

中「当該商標権の存続期間の満了の際」とあるのは「商標法等の一部を改正する法律(平

成八年法律第六十八号)附則第十七条第一項の審判の請求の登録の際」と読み替えるもの

とする。

(手数料)

第十九条 更新登録の出願をする者が納付しなければならない手数料についての新商標法

第七十六条の適用については、別表第一号中「商標登録出願をする者」とあるのは、「更

新登録の出願をする者」とする。

(罰則の適用に関する経過措置)

第二十条 この法律の各改正規定の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前

の例によることとされる事項に係るこの法律の各改正規定の施行後にした行為に対する

罰則の適用については、それぞれなお従前の例による。

(政令への委任)

第二十一条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な

経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成八年六月二六日法律第一一〇号) 抄

この法律は、新民訴法の施行の日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該

各号に定める日から施行する。

一 第三十四条中商標法第四十三条の六第二項、第四十三条の八及び第四十三条の十三第

一項の改正規定 平成九年四月一日又は新民訴法の施行の日のいずれか遅い日

二 第三十条中特許法第十条の改正規定、第三十二条中実用新案法第二条の五第二項の改

正規定、第三十三条中意匠法第六十八条第二項の改正規定、第三十四条中商標法第七十七

条第二項、附則第二十七条第二項及び附則第三十条の改正規定並びに第五十一条中工業所

78

有権に関する手続等の特例に関する法律第四十一条第二項の改正規定 平成十年四月一

日又は新民訴法の施行の日のいずれか遅い日

附 則 (平成一〇年五月六日法律第五一号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、平成十一年一月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定

は、当該各号に定める日から施行する。

二 第一条中特許法第百七条の改正規定(同条第一項の表の改正規定を除く。)及び同法

第百九十五条の改正規定(同条第一項第四号から第七号までの改正規定を除く。)、第二

条中実用新案法第三十一条の改正規定及び同法第五十四条の改正規定(同条第一項第四号

から第七号までの改正規定を除く。)、第四条の規定、第五条中商標法第四十条、第四十

一条の二第五項及び第六十五条の七第三項の改正規定並びに同法第七十六条の改正規定

(同条第一項の改正規定を除く。)、第六条中工業所有権に関する手続等の特例に関する

法律第四十条の改正規定並びに次条第三項、附則第三条第二項、第五条並びに第六条第二

項の規定、附則第十四条中商標法等の一部を改正する法律(平成八年法律第六十八号)附

則第十五条第二項の改正規定並びに附則第十八条の規定 平成十一年四月一日

(商標法の改正に伴う経過措置)

第六条 第五条の規定による改正後の商標法(以下「新商標法」という。)第五十六条第

一項において準用する新特許法第百三十一条第二項の規定は、この法律の施行後に請求さ

れる新商標法第四十六条第一項の審判に適用し、この法律の施行前に請求された第五条の

規定による改正前の商標法第四十六条第一項の審判については、なお従前の例による。

2 附則第一条第二号に定める日前に既に納付した登録料又は同日前に納付すべきであっ

た登録料については、新商標法第四十条第四項及び第五項(新商標法第四十一条の二第五

項及び第六十五条の七第三項において準用する場合を含む。)の規定にかかわらず、なお

従前の例による。

(罰則の適用に関する経過措置)

第七条 この法律の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例によること

とされる事項に係るこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、それぞ

れなお従前の例による。

(政令への委任)

第八条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過

措置は、政令で定める。

附 則 (平成一〇年五月二九日法律第八三号) 抄

79

(施行期日)

第一条 この法律は、千九百七十二年十一月十日、千九百七十八年十月二十三日及び千九

百九十一年三月十九日にジュネーヴで改正された千九百六十一年十二月二日の植物の新

品種の保護に関する国際条約が日本国について効力を生ずる日から施行する。

附 則 (平成一一年五月一四日法律第四一号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、平成十二年一月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定

は、当該各号に定める日から施行する。

一 第一条中特許法第百七条第一項の表の改正規定及び同法第百六十八条に二項を加える

改正規定、第二条中実用新案法第三十一条第一項の表の改正規定及び同法第四十条に二項

を加える改正規定並びに次条第十項、附則第三条第六項及び附則第七条から第十二条まで

の規定 公布の日から起算して一月を超えない範囲内において政令で定める日

二 第五条の規定並びに附則第六条、第十六条及び第十七条の規定 標章の国際登録に関

するマドリッド協定の千九百八十九年六月二十七日にマドリッドで採択された議定書が

日本国について効力を生ずる日

(第四条の規定による商標法の改正に伴う経過措置)

第五条 この法律の施行後にされた商標登録出願であって商標法第十条第二項(同法第十

一条第五項及び第十二条第三項において準用する場合を含む。)の規定により施行前にし

たものとみなされるものについては、第四条の規定による改正後の商標法(以下「新商標

法」という。)第十条第三項の規定を適用する。

2 新商標法第十二条の二及び第十三条の二の規定は、この法律の施行後にした商標登録

出願から適用する。

3 この法律の施行前に求められた商標権の効力についての判定については、なお従前の

例による。

4 第一項から前項までの規定は、防護標章登録出願及び防護標章登録に基づく権利に準

用する。

5 新商標法第四章第二節の規定は、別段の定めがある場合を除き、この法律の施行前に

生じた事項にも適用する。ただし、第四条の規定による改正前の商標法第四章第二節の規

定により生じた効力を妨げない。

6 新商標法第三十九条において準用する新特許法第百五条の三の規定は、この法律の施

行前に、第二審である高等裁判所又は地方裁判所における口頭弁論が終結した事件及び簡

易裁判所の判決又は地方裁判所が第一審としてした判決に対して上告をする権利を留保

して控訴をしない旨の合意をした事件については、適用しない。

7 新商標法第六十八条の二第二項の規定は、この法律の施行後に商標登録をすべき旨の

査定又は審決の謄本の送達があった商標登録出願から適用する。

80

(第五条の規定による商標法の改正に伴う経過措置)

第六条 附則第一条第二号に定める日前にした商標登録出願についての商標登録をすべき

旨の査定又は審決については、第五条の規定による改正後の商標法第十六条の規定にかか

わらず、なお従前の例による。

(罰則の適用に関する経過措置)

第十八条 この法律の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例によるこ

ととされる事項に係るこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、それ

ぞれなお従前の例による。

(政令への委任)

第十九条 附則第二条から第六条まで、第八条、第十条、第十二条及び前条に定めるもの

のほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成一一年五月一四日法律第四三号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、行政機関の保有する情報の公開に関する法律(平成十一年法律第四

十二号。以下「情報公開法」という。)の施行の日から施行する。

附 則 (平成一一年一二月二二日法律第一六〇号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律(第二条及び第三条を除く。)は、平成十三年一月六日から施行する。

附 則 (平成一一年一二月二二日法律第二二〇号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律(第一条を除く。)は、平成十三年一月六日から施行する。

(政令への委任)

第四条 前二条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な事項は、政令で定める。

附 則 (平成一三年六月二九日法律第八一号) 抄

81

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める

日から施行する。

附 則 (平成一四年四月一七日法律第二四号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める

日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。

一 第二条中特許法第百一条の改正規定、同法第百十二条の三第二項の改正規定及び同法

第百七十五条第二項の改正規定、第四条中実用新案法第二十八条の改正規定並びに同法第

三十三条の三第二項第二号及び第四十四条第二項第二号の改正規定並びに第六条中商標

法第六十八条の十九第一項の改正規定、同法第六十八条の三十の改正規定及び同法第六十

八条の三十五の改正規定並びに附則第六条の規定 公布の日から起算して一年を超えな

い範囲内において政令で定める日

(商標法の改正に伴う経過措置)

第六条 附則第一条第一号に定める日前に既に納付した個別手数料又は同日前に納付すべ

きであった個別手数料については、第六条の規定による改正後の商標法(以下この条にお

いて「新商標法」という。)第六十八条の三十第一項から第四項までの規定にかかわらず、

なお従前の例による。

2 前項の規定によりその個別手数料についてなお従前の例によることとされた国際登録

に係る国際商標登録出願についての商標権の設定の登録については、新商標法第六十八条

の十九第一項の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 第一項の規定によりその個別手数料についてなお従前の例によることとされた国際登

録に係る商標法第六十八条の三十二第一項又は第六十八条の三十三第一項の規定による

商標登録出願についての商標権の設定の登録については、新商標法第六十八条の三十五の

規定にかかわらず、なお従前の例による。

(罰則の適用に関する経過措置)

第七条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例によ

る。

(政令への委任)

第八条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過

措置は、政令で定める。

附 則 (平成一五年五月二三日法律第四六号) 抄

82

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める

日から施行する。

附 則 (平成一五年五月二三日法律第四七号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、平成十六年一月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定

は、当該各号に定める日から施行する。

一 附則第十八条の規定 公布の日

二 第一条中特許法第百七条、第百九十五条並びに別表第一号から第四号まで及び第六号

の改正規定、第二条中実用新案法第三十一条及び第五十四条の改正規定、第三条中意匠法

第四十二条及び第六十七条の改正規定、第四条中商標法第四十条、第四十一条の二、第六

十五条の七及び第七十六条の改正規定、第五条中特許協力条約に基づく国際出願等に関す

る法律第十八条の改正規定、第六条中工業所有権に関する手続等の特例に関する法律第四

十条の改正規定(同条第一項に係る部分を除く。)並びに第七条及び第八条の規定並びに

附則第二条第二項から第六項まで、第三条第二項及び第三項、第四条第一項、第五条第一

項、第七条から第十一条まで、第十六条並びに第十九条の規定 平成十六年四月一日

(商標法の改正に伴う経過措置)

第五条 一部施行日前にした商標登録出願(一部施行日以後にする商標登録出願であって、

商標法第十条第二項(同法第十一条第五項及び第十二条第三項において準用する場合を含

む。)又は同法第十七条の二第一項において準用する意匠法第十七条の三第一項の規定に

より一部施行日前にしたものとみなされるもの(以下「一部施行日前の商標登録出願の分

割等に係る商標登録出願」という。)を除く。)、商標権の存続期間の更新登録の申請、

防護標章登録出願(商標法第六十五条第三項において準用する同法第十条第二項の規定に

より一部施行日前にしたものとみなされるもの(以下「一部施行日前の防護標章登録出願

の分割等に係る防護標章登録出願」という。)を除く。)、防護標章登録に基づく権利の

存続期間の更新登録の出願及び商標法等の一部を改正する法律(平成八年法律第六十八号。

以下「平成八年商標法改正法」という。)附則第十一条第一項に規定する重複登録商標に

係る商標権の存続期間の更新登録の出願に係る登録料の納付についての第四条の規定に

よる改正後の商標法(以下この条において「新商標法」という。)第四十条第三項及び第

四項の規定(これらの規定を新商標法第四十一条の二第五項及び第六十五条の七第三項並

びに附則第十六条の規定による改正後の平成八年商標法改正法附則第十五条第二項にお

いて準用する場合を含む。)並びに手数料の納付についての新商標法第七十六条第三項及

び第四項の規定の適用については、これらの規定中「国」とあるのは、「国等(特許法等

の一部を改正する法律(平成十五年法律第四十七号)第四条の規定による改正前の商標法

第四十条第五項に規定する国等をいう。)」とする。

83

2 この法律の施行前に請求された審判又は再審については、その審判又は再審について

審決が確定するまでは、なお従前の例による。

3 この法律の施行前に請求された審判の確定した審決に対する再審については、なお従

前の例による。

(罰則の適用に関する経過措置)

第十七条 この法律の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例によるこ

ととされる事項に係るこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、それ

ぞれなお従前の例による。

(政令への委任)

第十八条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経

過措置は、政令で定める。

(検討)

第十九条 政府は、附則第一条第二号に掲げる規定の施行後五年を経過した場合において、

新特許法第百七条第一項並びに別表第一号から第四号まで及び第六号の規定の施行の状

況について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。

附 則 (平成一五年五月三〇日法律第六一号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律の施行の日から施

行する。

(その他の経過措置の政令への委任)

第四条 前二条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定

める。

附 則 (平成一六年六月一八日法律第一一二号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定める

日から施行する。

附 則 (平成一六年六月一八日法律第一二〇号) 抄

84

(施行期日)

第一条 この法律は、平成十七年四月一日から施行する。

(経過措置の原則)

第二条 この法律による改正後の裁判所法、民事訴訟法、民事訴訟費用等に関する法律、

特許法、実用新案法、意匠法、商標法、不正競争防止法及び著作権法の規定(罰則を除く。)

は、この附則に特別の定めがある場合を除き、この法律の施行前に生じた事項にも適用す

る。ただし、この法律による改正前のこれらの法律の規定により生じた効力を妨げない。

(特許法等の一部改正に伴う経過措置)

第三条 次に掲げる規定は、この法律の施行前に、訴訟の完結した事件、第二審である高

等裁判所又は地方裁判所における口頭弁論が終結した事件及び簡易裁判所の判決又は地

方裁判所が第一審としてした判決に対して上告をする権利を留保して控訴をしない旨の

合意をした事件については、適用しない。

一 第四条の規定による改正後の特許法(以下この条及び附則第五条第二項において「新

特許法」という。)第百四条の三及び第百五条の四から第百五条の六までの規定(新特許

法、第五条の規定による改正後の実用新案法(第三号において「新実用新案法」という。)、

第六条の規定による改正後の意匠法(次号において「新意匠法」という。)及び第七条の

規定による改正後の商標法(同号において「新商標法」という。)において準用する場合

を含む。)

二 新特許法第百六十八条第五項及び第六項の規定(新特許法、新意匠法及び新商標法に

おいて準用する場合を含む。)

三 新実用新案法第四十条第五項及び第六項の規定(新実用新案法第四十五条第一項にお

いて読み替えて準用する新特許法第百七十四条第二項において準用する場合を含む。)

四 第八条の規定による改正後の不正競争防止法第六条の四から第六条の六までの規定

五 第九条の規定による改正後の著作権法第百十四条の六から第百十四条の八までの規定

附 則 (平成一六年一二月一日法律第一四七号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める

日から施行する。

附 則 (平成一七年六月一五日法律第五六号)

(施行期日)

第一条 この法律は、平成十八年四月一日から施行する。

85

(経過措置)

第二条 この法律の施行の際現に特許庁に係属している商標登録出願に係る商標登録出願

人は、この法律による改正後の商標法第十一条第一項又は第三項の規定にかかわらず、そ

の商標登録出願を地域団体商標に係る商標登録出願に変更することができない。

2 この法律の施行の際現に特許庁に係属している防護標章登録出願に係る防護標章登録

出願人は、商標法第十二条第一項の規定にかかわらず、その防護標章登録出願を地域団体

商標に係る商標登録出願に変更することができない。

3 地域団体商標の商標登録を受けようとする者が、商標法第九条第一項の規定の適用を

受けようとする場合において、同項に規定する出品又は出展の日(以下この項において「出

品等の日」という。)が、平成十八年四月一日前であるときは、出品等の日は平成十八年

四月一日とみなす。

4 地域団体商標の商標登録を受けようとする者が、商標法第十三条第一項又は同項にお

いて準用する特許法(昭和三十四年法律第百二十一号)第四十三条の二第三項において準

用する同法第四十三条第一項の規定により優先権を主張しようとする場合(商標法第九条

の二又は第九条の三の規定により優先権を主張することができることとされている場合

を含む。)において、最初の出願若しくは千九百年十二月十四日にブラッセルで、千九百

十一年六月二日にワシントンで、千九百二十五年十一月六日にヘーグで、千九百三十四年

六月二日にロンドンで、千九百五十八年十月三十一日にリスボンで及び千九百六十七年七

月十四日にストックホルムで改正された工業所有権の保護に関する千八百八十三年三月

二十日のパリ条約第四条C(4)の規定により最初の出願とみなされた出願又は同条A

(2)の規定により最初の出願と認められた出願の日(以下この項において「出願日」と

いう。)が、平成十八年四月一日前であるときは、出願日は平成十八年四月一日とみなす。

5 前項の規定は、防護標章登録出願に準用する。

(政令への委任)

第三条 前条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定め

る。

附 則 (平成一七年六月二九日法律第七五号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める

日から施行する。

(経過措置)

第二条 第一条の規定による改正後の不正競争防止法第二条第一項第三号の規定は、この

法律の施行後にした同号に掲げる行為について適用し、この法律の施行前にした第一条の

規定による改正前の不正競争防止法第二条第一項第三号に掲げる行為については、なお従

前の例による。

86

第三条 削除

第四条 削除

(政令への委任)

第五条 附則第二条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令

で定める。

附 則 (平成一八年六月二日法律第五〇号)

この法律は、一般社団・財団法人法の施行の日から施行する。

附 則 (平成一八年六月七日法律第五五号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める

日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。

一 第一条中意匠法第四条の改正規定及び第四条中商標法第七条の改正規定並びに次条第

二項の規定 公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定める日

二 第一条中意匠法第二条第三項、第三十八条、第四十四条の三及び第五十五条の改正規

定、第六十九条の見出しを削る改正規定、同条の前に見出しを付する改正規定、同条の改

正規定、同条の次に一条を加える改正規定並びに第七十四条の改正規定、第二条中特許法

第二条、第百一条、第百十二条の三及び第百七十五条の改正規定、第百九十六条の見出し

を削る改正規定、同条の前に見出しを付する改正規定、同条の改正規定、同条の次に一条

を加える改正規定並びに第二百一条の改正規定、第三条の規定、第四条中商標法第二条第

三項、第三十七条及び第六十七条の改正規定、第七十八条の見出しを削る改正規定、同条

の前に見出しを付する改正規定、同条の改正規定、同条の次に一条を加える改正規定並び

に第八十二条の改正規定並びに第五条の規定並びに次条第三項並びに附則第三条第二項、

第四条、第五条第二項、第九条、第十二条、第十三条及び第十六条の規定 平成十九年一

月一日

(商標法の一部改正に伴う経過措置)

第五条 第四条の規定による改正後の商標法(以下「新商標法」という。)第二条第二項

の規定は、この法律の施行後にする商標登録出願について適用し、この法律の施行前にし

た商標登録出願については、なお従前の例による。

2 新商標法第二条第三項、第三十七条及び第六十七条の規定は、一部施行日以後にした

行為について適用し、一部施行日前にした行為については、なお従前の例による。

87

3 新商標法第二条第二項に規定する役務(以下「小売等役務」という。)について使用

をする商標について商標登録を受けようとする者が、商標法第九条第一項の規定の適用を

受けようとする場合において、同項に規定する出展の日がこの法律の施行の日前であると

きは、この法律の施行の日を出展の日とみなす。

4 小売等役務について使用をする商標について商標登録を受けようとする者が、商標法

第九条の二、第九条の三又は第十三条第一項において準用する特許法第四十三条の三第二

項の規定により優先権を主張しようとする場合において、最初の出願若しくは千九百年十

二月十四日にブラッセルで、千九百十一年六月二日にワシントンで、千九百二十五年十一

月六日にヘーグで、千九百三十四年六月二日にロンドンで、千九百五十八年十月三十一日

にリスボンで及び千九百六十七年七月十四日にストックホルムで改正された工業所有権

の保護に関する千八百八十三年三月二十日のパリ条約第四条C(4)の規定により最初の

出願とみなされた出願又は同条A(2)の規定により最初の出願と認められた出願の日(以

下この項において「出願日」という。)が、この法律の施行の日前であるときは、この法

律の施行の日を出願日とみなす。

5 第一項及び前項の規定は、防護標章登録出願に準用する。

(施行前からの使用に基づく商標の使用をする権利)

第六条 この法律の施行前から日本国内において不正競争の目的でなく他人の商標登録に

係る指定役務又はこれに類似する役務(小売等役務に限る。)についてその登録商標又は

これに類似する商標の使用をしていた者は、継続してその役務についてその商標の使用を

する場合は、この法律の施行の際現にその商標の使用をしてその役務に係る業務を行って

いる範囲内において、その役務についてその商標の使用をする権利を有する。当該業務を

承継した者についても、同様とする。

2 前項の登録商標に係る商標権者又は専用使用権者は、同項の規定により商標の使用を

する権利を有する者に対し、その者の業務に係る役務と自己の業務に係る役務との混同を

防ぐのに適当な表示を付すべきことを請求することができる。

3 第一項の規定により商標の使用をする権利を有する者は、この法律の施行の際現にそ

の商標がその者の業務に係る役務を表示するものとして需要者の間に広く認識されてい

るときは、同項の規定にかかわらず、その役務についてその商標の使用をする権利を有す

る。当該業務を承継した者についても、同様とする。

4 第二項の規定は、前項の場合に準用する。

5 前各項の規定は、防護標章登録に基づく権利に準用する。

(施行後三月間にした商標登録出願についての特例)

第七条 この法律の施行の日から起算して三月を経過する日までの間にした商標登録出願

であって、小売等役務について使用をする商標に係るもの(以下この条において「特例小

売商標登録出願」という。)についての商標法第四条第一項(第十一号に係る部分に限る。)

の規定の適用については、同号中「するもの」とあるのは、「するもの(その商標登録に

係る指定役務が第二条第二項に係るものである場合において、同項に係る役務について使

用をするものを除く。)」とする。

88

2 特例小売商標登録出願についての商標法第八条第一項の規定の適用については、同項

中「役務」とあるのは、「役務(第二条第二項に規定する役務を除く。)」とする。

3 特例小売商標登録出願についての商標法第八条第二項の規定の適用については、当該

特例小売商標登録出願は、同日にしたものとみなす。

(使用に基づく特例の適用)

第八条 前条第三項の規定により同日にしたものとみなされた二以上の商標登録出願があ

る場合において、その商標登録出願がこの法律の施行前から自己の業務に係る小売等役務

について日本国内において不正競争の目的でなく使用をしている商標について商標登録

を受けようとするものであるときは、その商標登録出願人は、使用に基づく特例の適用を

主張することができる。

2 使用に基づく特例の適用を主張しようとする者は、商標法第八条第四項の規定により

指定された期間内に、その旨を記載した書面及びその商標登録出願が次の各号のいずれに

も該当することを証明するために必要な書類を特許庁長官に提出しなければならない。

一 その商標登録出願に係る商標がこの法律の施行前から日本国内において自己の業務に

係る小売等役務について使用をしているものであること。

二 その商標登録出願に係る指定役務が前号の小売等役務であること。

3 使用に基づく特例の適用の主張を伴う商標登録出願であって、前項各号のいずれにも

該当するもの(以下この条において「使用特例商標登録出願」という。)についての商標

法第四条第一項(第十号に係る部分に限る。)の規定の適用については、同項第十号中「使

用をするもの」とあるのは、「使用をするもの(自己の業務に係る役務(第二条第二項に

規定する役務に限る。)を表示するものとして需要者の間に広く認識されている商標であ

つてその役務について使用をするものを除く。)」とする。

4 第一項に規定する場合において、当該二以上の商標登録出願のいずれかが使用特例商

標登録出願であるときは、商標法第八条第五項の規定の適用については、同項中「特許庁

長官が行う公正な方法によるくじにより定めた一の商標登録出願人」とあるのは、「意匠

法等の一部を改正する法律(平成十八年法律第五十五号)附則第八条第三項に規定する使

用特例商標登録出願の商標登録出願人(当該使用特例商標登録出願が二以上あつたときは、

それらの使用特例商標登録出願の商標登録出願人)」とする。

5 商標法第二十四条の四及び第五十二条の二の規定は、前項の規定により読み替えられ

た同法第八条第五項の規定の適用により、同一又は類似の小売等役務について使用をする

同一又は類似の二以上の登録商標に係る商標権について異なった者を商標権者とする設

定の登録があった場合に準用する。

(罰則の適用に関する経過措置)

第十一条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例に

よる。

(政令への委任)

第十四条 附則第二条から第十一条まで及び前条に定めるもののほか、この法律の施行に

89

関し必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成二〇年四月一八日法律第一六号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める

日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。

一 附則第六条の規定 公布の日

二 第一条中特許法第百七条第一項の改正規定、第四条中商標法第四十条第一項及び第二

項、第四十一条の二第一項及び第二項、第六十五条の七第一項及び第二項並びに第六十八

条の三十第一項各号及び第五項の改正規定並びに次条第五項、附則第五条第二項及び第七

条から第十三条までの規定 公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令

で定める日

三 第一条中特許法第二十七条第一項第一号及び第九十八条第一項第一号の改正規定、第

二条中実用新案法第四十九条第一項第一号の改正規定、第三条中意匠法第六十一条第一項

第一号の改正規定並びに第四条中商標法第六十八条の二十七第一項及び第二項の改正規

定 平成二十年九月三十日

(商標法の改正に伴う経過措置)

第五条 第四条の規定による改正後の商標法(以下「新商標法」という。)第十六条の二

第三項、商標法第十七条の二第一項において準用する新意匠法第十七条の三第一項及び新

商標法第四十五条第一項の規定は、この法律の施行の日以後に商標法第十六条の二第一項

の規定による却下の決定(以下この項において「補正却下決定」という。)の謄本が送達

される場合について適用し、この法律の施行の日前に補正却下決定の謄本の送達があった

場合については、なお従前の例による。

2 附則第一条第二号に掲げる規定の施行の日前に既に納付した登録料若しくは個別手数

料又は同日前に納付すべきであった登録料(第四条の規定による改正前の商標法第四十一

条の二第一項前段及び第二項前段の規定により当該登録料を分割して納付する場合を含

む。)若しくは個別手数料については、新商標法第四十条第一項及び第二項、第四十一条

の二第一項後段及び第二項後段、第六十五条の七第一項及び第二項並びに第六十八条の三

十第一項各号及び第五項の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 新商標法第四十四条第一項の規定は、この法律の施行の日以後に謄本が送達される拒

絶をすべき旨の査定に対する商標法第四十四条第一項の審判の請求について適用し、この

法律の施行の日前に謄本の送達があった拒絶をすべき旨の査定に対する同項の審判の請

求については、なお従前の例による。

(政令への委任)

第六条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過

措置は、政令で定める。

90

(検討)

第七条 政府は、附則第一条第二号に掲げる規定の施行後五年を経過した場合において、

新特許法第百七条第一項並びに新商標法第四十条第一項及び第二項、第四十一条の二第一

項及び第二項、第六十五条の七第一項及び第二項並びに第六十八条の三十第一項各号及び

第五項の規定の施行の状況について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずる

ものとする。

附 則 (平成二三年六月八日法律第六三号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める

日から施行する。

(商標法の一部改正に伴う経過措置)

第五条 第四条の規定による改正後の商標法(以下「新商標法」という。)第九条第一項

の規定は、この法律の施行の日以後にする商標登録出願について適用し、この法律の施行

の日前にした商標登録出願については、なお従前の例による。

2 新商標法第二十一条第一項の規定は、この法律の施行の日以後に新商標法第二十条第

四項の規定により消滅したものとみなされた商標権について適用し、この法律の施行の日

前に第四条の規定による改正前の商標法(以下「旧商標法」という。)第二十条第四項の

規定により消滅したものとみなされた商標権については、なお従前の例による。

3 新商標法第三十三条の三第一項(同条第三項において準用する場合を含む。)の規定

は、この法律の施行の際現に存する特許権又はその専用実施権についての通常実施権にも

適用する。

4 新商標法第三十八条の二(新商標法第六十八条第三項において準用する場合を含む。)

の規定は、この法律の施行の日以後に提起された再審の訴え(裁判所法等の一部を改正す

る法律(平成十六年法律第百二十号)第七条の規定による改正後の商標法(以下「平成十

六年改正商標法」という。)第三十九条において準用する平成十六年改正特許法第百四条

の三第一項の規定(平成十六年改正商標法第十三条の二第五項(平成十六年改正商標法第

六十八条第一項において準用する場合を含む。)及び平成十六年改正商標法第六十八条第

三項において準用する場合を含む。)が適用される訴訟事件に係るものに限る。)におけ

る主張について適用する。

5 新商標法第五十六条第一項及び附則第十七条第一項において準用する新特許法第百六

十七条の規定は、この法律の施行の日以後に新商標法第四十六条第一項(新商標法第六十

八条第四項において準用する場合を含む。)、新商標法第五十条第一項、第五十一条第一

項、第五十二条の二第一項若しくは第五十三条第一項、新商標法第五十三条の二(新商標

法第六十八条第四項において準用する場合を含む。)又は新商標法附則第十四条第一項(新

商標法附則第二十三条において準用する場合を含む。)の審判の確定審決の登録があった

91

審判と同一の事実及び同一の証拠に基づく審判について適用し、この法律の施行の日前に

確定審決の登録があった審判と同一の事実及び同一の証拠に基づく審判については、なお

従前の例による。

6 新商標法第六十五条の三第三項の規定は、この法律の施行の日以後に同条第二項に規

定する出願の期間を経過する更新登録の出願について適用し、この法律の施行の日前に旧

商標法第六十五条の三第二項に規定する出願の期間を経過している更新登録の出願につ

いては、なお従前の例による。

7 新商標法附則第三条第三項の規定は、この法律の施行の日以後に同条第二項に規定す

る申請の期間を経過する書換登録の申請について適用し、この法律の施行の日前に旧商標

法附則第三条第二項に規定する申請の期間を経過している書換登録の申請については、な

お従前の例による。

8 新商標法附則第二十三条において準用する新商標法附則第三条第三項の規定は、この

法律の施行の日以後に新商標法附則第二十三条において準用する新商標法附則第三条第

二項に規定する申請の期間を経過する防護標章登録に基づく権利の指定商品の書換登録

の申請について適用し、この法律の施行の日前に旧商標法附則第二十三条において準用す

る旧商標法附則第三条第二項に規定する申請の期間を経過している防護標章登録に基づ

く権利の指定商品の書換登録の申請については、なお従前の例による。

9 第二項及び第六項から前項までの規定によりなお従前の例によることとされる手続に

係る行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(政令への委任)

第十一条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経

過措置は、政令で定める。

附 則 (平成二三年六月二四日法律第七四号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して二十日を経過した日から施行する。

附 則 (平成二六年五月一四日法律第三六号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める

日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。

一 附則第九条の規定 公布の日

二 第四条中商標法第七条の二第一項の改正規定 公布の日から起算して三月を超えない

範囲内において政令で定める日

92

(商標法の一部改正に伴う経過措置)

第五条 第四条の規定による改正後の商標法(以下「新商標法」という。)第二条第一項、

第三条第一項及び第四条第一項(第十八号に係る部分に限る。)の規定は、この法律の施

行後にする商標登録出願について適用し、この法律の施行前にした商標登録出願について

は、なお従前の例による。

2 この法律の施行前にした商標登録出願に係る商標登録についての登録異議の申立て又

は無効の理由については、新商標法第三条第一項及び第四条第一項(第十八号に係る部分

に限る。)の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 この法律の施行前から日本国内において不正競争の目的でなく他人の登録商標(この

法律の施行後の商標登録出願に係るものを含む。)に係る指定商品若しくは指定役務又は

これらに類似する商品若しくは役務についてその登録商標又はこれに類似する商標の使

用をしていた者は、継続してその商品又は役務についてその商標(新商標法第五条第二項

第一号、第三号又は第四号に掲げるものに限る。以下第五項までにおいて同じ。)の使用

をする場合は、この法律の施行の際現にその商標の使用をしてその商品又は役務に係る業

務を行っている範囲内において、その商品又は役務についてその商標の使用をする権利を

有する。当該業務を承継した者についても、同様とする。

4 前項の登録商標に係る商標権者又は専用使用権者は、同項の規定により商標の使用を

する権利を有する者に対し、その者の業務に係る商品又は役務と自己の業務に係る商品又

は役務との混同を防ぐのに適当な表示を付すべきことを請求することができる。

5 第三項の規定により商標の使用をする権利を有する者は、この法律の施行の際現にそ

の商標がその者の業務に係る商品又は役務を表示するものとして需要者の間に広く認識

されているときは、同項の規定にかかわらず、その商品又は役務についてその商標の使用

をする権利を有する。当該業務を承継した者についても、同様とする。

6 第四項の規定は、前項の場合に準用する。

7 第三項から前項までの規定は、防護標章登録に基づく権利に準用する。

8 新商標法第五条第二項第一号、第三号又は第四号に掲げる商標に係る商標登録を受け

ようとする者が、新商標法第九条第一項の規定の適用を受けようとする場合において、同

項に規定する出品又は出展の日(以下この項において「出品等の日」という。)が、この

法律の施行前であるときは、この法律の施行の日を出品等の日とみなす。

9 新商標法第九条第三項の規定は、この法律の施行前に第四条の規定による改正前の商

標法(以下「旧商標法」という。)第九条第二項に規定する期間内に同項に規定する証明

書の提出がなかった場合については、適用しない。

10 新商標法第十三条第一項において準用する新特許法第四十三条第六項(新商標法第

十三条第一項において読み替えて準用する新特許法第四十三条の三第三項において準用

する場合を含む。)の規定は、この法律の施行前に旧商標法第十三条第一項において読み

替えて準用する旧特許法第四十三条第二項(旧商標法第十三条第一項において読み替えて

準用する旧特許法第四十三条の二第三項において準用する場合を含む。以下この項におい

て同じ。)に規定する期間内に旧商標法第十三条第一項において読み替えて準用する旧特

許法第四十三条第二項に規定する書類の提出がなかった場合については、適用しない。

11 新商標法第四十一条第四項(新商標法第四十一条の二第六項において準用する場合

93

を含む。)の規定は、この法律の施行前に旧商標法第四十一条第一項又は第四十一条の二

第一項に規定する期間内に登録料の納付がなかった場合については、適用しない。

12 新商標法第四十二条第三項の規定は、この法律の施行前に旧商標法第四十二条第二

項に規定する期間内に同条第一項の規定による登録料の返還の請求がなかった場合につ

いては、適用しない。

13 新商標法第六十五条の八第四項の規定は、この法律の施行前に旧商標法第六十五条

の八第一項又は第二項に規定する期間内に登録料の納付がなかった場合については、適用

しない。

14 新商標法第六十五条の十第三項の規定は、この法律の施行前に旧商標法第六十五条

の十第二項に規定する期間内に同条第一項の規定による登録料の返還の請求がなかった

場合については、適用しない。

15 新商標法第六十八条の九第二項の規定は、この法律の施行後にする標章の国際登録

に関するマドリッド協定の千九百八十九年六月二十七日にマドリッドで採択された議定

書第三条の三に規定する領域指定であって日本国を指定するもの(以下この項において

「日本国を指定する領域指定」という。)について適用し、この法律の施行前にした日本

国を指定する領域指定については、なお従前の例による。

16 この法律の施行前に効力が生じた旧商標法第六十八条の十九第一項の規定により読

み替えて適用する旧商標法第十八条第二項の規定により設定の登録を受けた商標権の信

託による変更については、新商標法第六十八条の二十六第一項の規定にかかわらず、なお

従前の例による。

17 新商標法第六十八条の三十二第六項(新商標法第六十八条の三十三第二項において

準用する場合を含む。)の規定は、この法律の施行前に旧商標法第六十八条の三十二第二

項第一号(旧商標法第六十八条の三十三第二項において読み替えて準用する場合を含む。)

に規定する期間内に旧商標法第六十八条の三十二第一項又は第六十八条の三十三第一項

の規定による商標登録出願がなかった場合については、適用しない。

18 新商標法第七十六条第九項の規定は、この法律の施行前に旧商標法第七十六条第八

項に規定する期間内に同条第七項の規定による手数料の返還の請求がなかった場合につ

いては、適用しない。

(罰則に関する経過措置)

第八条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例によ

る。

(政令への委任)

第九条 附則第二条から前条まで及び附則第十九条に定めるもののほか、この法律の施行

に関し必要な経過措置は、政令で定める。

(検討)

第十条 政府は、この法律の施行後五年を経過した場合において、第六条の規定による改

正後の弁理士法(以下この条において「新弁理士法」という。)の施行の状況を勘案し、

94

必要があると認めるときは、新弁理士法の規定について検討を加え、その結果に基づいて

必要な措置を講ずるものとする。

別表(第七十六条関係)

納付しなければならない者 金額

一 商標登録出願をする者

一件につき六千円に一の区

分につき一万五千円を加

えた額

防護標章登録出願又は防護

標章登録に基づく権利の

存続期間の更新登録の出

願をする者

一件につき一万二千円に一

の区分につき三万円を加

えた額

第九条第三項、第十三条第一

項において準用する特許

法第四十三条第七項、第四

十一条第三項、第四十一条の

二第三項、第六十五条の八

第四項又は第七十七条第

一項において準用する同

法第五条第三項の規定に

より手続をする者

一件につき四千二百円

四 商標権の分割を申請する者 一件につき三万円

第二十八条第一項(第六十八

条第三項において準用す

る場合を含む。)の規定に

より判定を求める者

一件につき四万円

六 登録異議の申立てをする者

一件につき三千円に一の区

分につき八千円を加えた

登録異議の申立てについて

の審理への参加を申請す

る者

一件につき一万千円

95

八 審判又は再審を請求する者

一件につき一万五千円に一

の区分につき四万円を加

えた額

九 審判又は再審への参加を申

請する者 一件につき五万五千円

96


立法 取代 (13 文本) 取代 (13 文本) 被以下文本取代 (6 文本) 被以下文本取代 (6 文本)
条约 关联 (5 条记录) 关联 (5 条记录) 世贸组织文件号
IP/N/1/JPN/44
IP/N/1/JPN/T/11
无可用数据。

WIPO Lex编号 JP231