关于知识产权 知识产权培训 树立尊重知识产权的风尚 知识产权外联 部门知识产权 知识产权和热点议题 特定领域知识产权 专利和技术信息 商标信息 工业品外观设计信息 地理标志信息 植物品种信息(UPOV) 知识产权法律、条约和判决 知识产权资源 知识产权报告 专利保护 商标保护 工业品外观设计保护 地理标志保护 植物品种保护(UPOV) 知识产权争议解决 知识产权局业务解决方案 知识产权服务缴费 谈判与决策 发展合作 创新支持 公私伙伴关系 人工智能工具和服务 组织简介 与产权组织合作 问责制 专利 商标 工业品外观设计 地理标志 版权 商业秘密 WIPO学院 讲习班和研讨会 知识产权执法 WIPO ALERT 宣传 世界知识产权日 WIPO杂志 案例研究和成功故事 知识产权新闻 产权组织奖 企业 高校 土著人民 司法机构 遗传资源、传统知识和传统文化表现形式 经济学 性别平等 全球卫生 气候变化 竞争政策 可持续发展目标 前沿技术 移动应用 体育 旅游 PATENTSCOPE 专利分析 国际专利分类 ARDI - 研究促进创新 ASPI - 专业化专利信息 全球品牌数据库 马德里监视器 Article 6ter Express数据库 尼斯分类 维也纳分类 全球外观设计数据库 国际外观设计公报 Hague Express数据库 洛迦诺分类 Lisbon Express数据库 全球品牌数据库地理标志信息 PLUTO植物品种数据库 GENIE数据库 产权组织管理的条约 WIPO Lex - 知识产权法律、条约和判决 产权组织标准 知识产权统计 WIPO Pearl(术语) 产权组织出版物 国家知识产权概况 产权组织知识中心 产权组织技术趋势 全球创新指数 世界知识产权报告 PCT - 国际专利体系 ePCT 布达佩斯 - 国际微生物保藏体系 马德里 - 国际商标体系 eMadrid 第六条之三(徽章、旗帜、国徽) 海牙 - 国际外观设计体系 eHague 里斯本 - 国际地理标志体系 eLisbon UPOV PRISMA UPOV e-PVP Administration UPOV e-PVP DUS Exchange 调解 仲裁 专家裁决 域名争议 检索和审查集中式接入(CASE) 数字查询服务(DAS) WIPO Pay 产权组织往来账户 产权组织各大会 常设委员会 会议日历 WIPO Webcast 产权组织正式文件 发展议程 技术援助 知识产权培训机构 COVID-19支持 国家知识产权战略 政策和立法咨询 合作枢纽 技术与创新支持中心(TISC) 技术转移 发明人援助计划(IAP) WIPO GREEN 产权组织的PAT-INFORMED 无障碍图书联合会 产权组织服务创作者 WIPO Translate 语音转文字 分类助手 成员国 观察员 总干事 部门活动 驻外办事处 职位空缺 采购 成果和预算 财务报告 监督
Arabic English Spanish French Russian Chinese
法律 条约 判决书 按司法管辖区搜索

日本

JP048

返回

知的財産基本法(平成14年12月4日法律第122号)

 知的財産基本法

知的財産基本法

(平成十四年十二月四日法律第百二十二号)

目次

第一章 総則(第一条-第十一条)

第二章 基本的施策(第十二条-第二十二条)

第三章 知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画(第二十三条)

第四章 知的財産戦略本部(第二十四条-第三十三条)

附則

第一章 総則

(目的)

第一条 この法律は、内外の社会経済情勢の変化に伴い、我が国産業の国際競争力の強

化を図ることの必要性が増大している状況にかんがみ、新たな知的財産の創造及びそ

の効果的な活用による付加価値の創出を基軸とする活力ある経済社会を実現するため、

知的財産の創造、保護及び活用に関し、基本理念及びその実現を図るために基本とな

る事項を定め、国、地方公共団体、大学等及び事業者の責務を明らかにし、並びに知

的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画の作成について定めるとともに、知的

財産戦略本部を設置することにより、知的財産の創造、保護及び活用に関する施策を

集中的かつ計画的に推進することを目的とする。

(定義)

第二条 この法律で「知的財産」とは、発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物その

他の人間の創造的活動により生み出されるもの(発見又は解明がされた自然の法則又

は現象であって、産業上の利用可能性があるものを含む。)、商標、商号その他事業

活動に用いられる商品又は役務を表示するもの及び営業秘密その他の事業活動に有用

な技術上又は営業上の情報をいう。

2 この法律で「知的財産権」とは、特許権、実用新案権、育成者権、意匠権、著作権、

商標権その他の知的財産に関して法令により定められた権利又は法律上保護される利

益に係る権利をいう。

3 この法律で「大学等」とは、大学及び高等専門学校(学校教育法(昭和二十二年法

律第二十六号)第一条に規定する大学及び高等専門学校をいう。第七条第三項におい

て同じ。)、大学共同利用機関(国立学校設置法(昭和二十四年法律第百五十号)第

九条の二第一項に規定する大学共同利用機関をいう。第七条第三項において同じ。)、

独立行政法人(独立行政法人通則法(平成十一年法律第百三号)第二条第一項に規定

する独立行政法人をいう。第三十条第一項において同じ。)であって試験研究に関す

る業務を行うもの、特殊法人(法律により直接に設立された法人又は特別の法律によ

り特別の設立行為をもって設立された法人であって、総務省設置法(平成十一年法律

1

第九十一号)第四条第十五号の規定の適用を受けるものをいう。第三十条第一項にお

いて同じ。)であって研究開発を目的とするもの並びに国及び地方公共団体の試験研

究機関をいう。

(国民経済の健全な発展及び豊かな文化の創造)

第三条 知的財産の創造、保護及び活用に関する施策の推進は、創造力の豊かな人材が

育成され、その創造力が十分に発揮され、技術革新の進展にも対応した知的財産の国

内及び国外における迅速かつ適正な保護が図られ、並びに経済社会において知的財産

が積極的に活用されつつ、その価値が最大限に発揮されるために必要な環境の整備を

行うことにより、広く国民が知的財産の恵沢を享受できる社会を実現するとともに、

将来にわたり新たな知的財産の創造がなされる基盤を確立し、もって国民経済の健全

な発展及び豊かな文化の創造に寄与するものとなることを旨として、行われなければ

ならない。

(我が国産業の国際競争力の強化及び持続的な発展)

第四条 知的財産の創造、保護及び活用に関する施策の推進は、創造性のある研究及び

開発の成果の円滑な企業化を図り、知的財産を基軸とする新たな事業分野の開拓並び

に経営の革新及び創業を促進することにより、我が国産業の技術力の強化及び活力の

再生、地域における経済の活性化、並びに就業機会の増大をもたらし、もって我が国

産業の国際競争力の強化及び内外の経済的環境の変化に的確に対応した我が国産業の

持続的な発展に寄与するものとなることを旨として、行われなければならない。

(国の責務)

第五条 国は、前二条に規定する知的財産の創造、保護及び活用に関する基本理念(以

下「基本理念」という。)にのっとり、知的財産の創造、保護及び活用に関する施策

を策定し、及び実施する責務を有する。

(地方公共団体の責務)

第六条 地方公共団体は、基本理念にのっとり、知的財産の創造、保護及び活用に関し、

国との適切な役割分担を踏まえて、その地方公共団体の区域の特性を生かした自主的

な施策を策定し、及び実施する責務を有する。

(大学等の責務等)

第七条 大学等は、その活動が社会全体における知的財産の創造に資するものであるこ

とにかんがみ、人材の育成並びに研究及びその成果の普及に自主的かつ積極的に努め

るものとする。

2 大学等は、研究者及び技術者の職務及び職場環境がその重要性にふさわしい魅力あ

るものとなるよう、研究者及び技術者の適切な処遇の確保並びに研究施設の整備及び

充実に努めるものとする。

3 国及び地方公共団体は、知的財産の創造、保護及び活用に関する施策であって、大

2

学及び高等専門学校並びに大学共同利用機関に係るものを策定し、並びにこれを実施

するに当たっては、研究者の自主性の尊重その他大学及び高等専門学校並びに大学共

同利用機関における研究の特性に配慮しなければならない。

(事業者の責務)

第八条 事業者は、我が国産業の発展において知的財産が果たす役割の重要性にかんが

み、基本理念にのっとり、活力ある事業活動を通じた生産性の向上、事業基盤の強化

等を図ることができるよう、当該事業者若しくは他の事業者が創造した知的財産又は

大学等で創造された知的財産の積極的な活用を図るとともに、当該事業者が有する知

的財産の適切な管理に努めるものとする。

2 事業者は、発明者その他の創造的活動を行う者の職務がその重要性にふさわしい魅

力あるものとなるよう、発明者その他の創造的活動を行う者の適切な処遇の確保に努

めるものとする。

(連携の強化)

第九条 国は、国、地方公共団体、大学等及び事業者が相互に連携を図りながら協力す

ることにより、知的財産の創造、保護及び活用の効果的な実施が図られることにかん

がみ、これらの者の間の連携の強化に必要な施策を講ずるものとする。

(競争促進への配慮)

第十条 知的財産の保護及び活用に関する施策を推進するに当たっては、その公正な利

用及び公共の利益の確保に留意するとともに、公正かつ自由な競争の促進が図られる

よう配慮するものとする。

(法制上の措置等)

第十一条 政府は、知的財産の創造、保護及び活用に関する施策を実施するため必要な

法制上又は財政上の措置その他の措置を講じなければならない。

第二章 基本的施策

(研究開発の推進)

第十二条 国は、大学等における付加価値の高い知的財産の創造が我が国の経済社会の

持続的な発展の源泉であることにかんがみ、科学技術基本法(平成七年法律第百三十

号)第二条に規定する科学技術の振興に関する方針に配慮しつつ、創造力の豊かな研

究者の確保及び養成、研究施設等の整備並びに研究開発に係る資金の効果的な使用そ

の他研究開発の推進に必要な施策を講ずるものとする。

(研究成果の移転の促進等)

第十三条 国は、大学等における研究成果が新たな事業分野の開拓及び産業の技術の向

上等に有用であることにかんがみ、大学等において当該研究成果の適切な管理及び事

3

業者への円滑な移転が行われるよう、大学等における知的財産に関する専門的知識を

有する人材を活用した体制の整備、知的財産権に係る設定の登録その他の手続の改善、

市場等に関する調査研究及び情報提供その他必要な施策を講ずるものとする。

(権利の付与の迅速化等)

第十四条 国は、発明、植物の新品種、意匠、商標その他の国の登録により権利が発生

する知的財産について、早期に権利を確定することにより事業者が事業活動の円滑な

実施を図ることができるよう、所要の手続の迅速かつ的確な実施を可能とする審査体

制の整備その他必要な施策を講ずるものとする。

2 前項の施策を講ずるに当たり、その実効的な遂行を確保する観点から、事業者の理

解と協力を得るよう努めるものとする。

(訴訟手続の充実及び迅速化等)

第十五条 国は、経済社会における知的財産の活用の進展に伴い、知的財産権の保護に

関し司法の果たすべき役割がより重要となることにかんがみ、知的財産権に関する事

件について、訴訟手続の一層の充実及び迅速化、裁判所の専門的な処理体制の整備並

びに裁判外における紛争処理制度の拡充を図るために必要な施策を講ずるものとする。

(権利侵害への措置等)

第十六条 国は、国内市場における知的財産権の侵害及び知的財産権を侵害する物品の

輸入について、事業者又は事業者団体その他関係団体との緊密な連携協力体制の下、

知的財産権を侵害する事犯の取締り、権利を侵害する物品の没収その他必要な措置を

講ずるものとする。

2 国は、本邦の法令に基づいて設立された法人その他の団体又は日本の国籍を有する

者(「本邦法人等」という。次条において同じ。)の有する知的財産が外国において

適正に保護されない場合には、当該外国政府、国際機関及び関係団体と状況に応じて

連携を図りつつ、知的財産に関する条約に定める権利の的確な行使その他必要な措置

を講ずるものとする。

(国際的な制度の構築等)

第十七条 国は、知的財産に関する国際機関その他の国際的な枠組みへの協力を通じて、

各国政府と共同して国際的に整合のとれた知的財産に係る制度の構築に努めるととも

に、知的財産の保護に関する制度の整備が十分に行われていない国又は地域において、

本邦法人等が迅速かつ確実に知的財産権の取得又は行使をすることができる環境が整

備されるよう必要な施策を講ずるものとする。

(新分野における知的財産の保護等)

第十八条 国は、生命科学その他技術革新の進展が著しい分野における研究開発の有用

な成果を知的財産権として迅速かつ適正に保護することにより、活発な起業化等を通

じて新たな事業の創出が期待されることにかんがみ、適正に保護すべき権利の範囲に

4

関する検討の結果を踏まえつつ、法制上の措置その他必要な措置を講ずるものとする。

2 国は、インターネットの普及その他社会経済情勢の変化に伴う知的財産の利用方法

の多様化に的確に対応した知的財産権の適正な保護が図られるよう、権利の内容の見

直し、事業者の技術的保護手段の開発及び利用に対する支援その他必要な施策を講ず

るものとする。

(事業者が知的財産を有効かつ適正に活用することができる環境の整備)

第十九条 国は、事業者が知的財産を活用した新たな事業の創出及び当該事業の円滑な

実施を図ることができるよう、知的財産の適正な評価方法の確立、事業者に参考とな

るべき経営上の指針の策定その他事業者が知的財産を有効かつ適正に活用することが

できる環境の整備に必要な施策を講ずるものとする。

2 前項の施策を講ずるに当たっては、中小企業が我が国経済の活力の維持及び強化に

果たすべき重要な使命を有するものであることにかんがみ、個人による創業及び事業

意欲のある中小企業者による新事業の開拓に対する特別の配慮がなされなければなら

ない。

(情報の提供)

第二十条 国は、知的財産に関する内外の動向の調査及び分析を行い、必要な統計その

他の資料の作成を行うとともに、知的財産に関するデータベースの整備を図り、事業

者、大学等その他の関係者にインターネットその他の高度情報通信ネットワークの利

用を通じて迅速に情報を提供できるよう必要な施策を講ずるものとする。

(教育の振興等)

第二十一条 国は、国民が広く知的財産に対する理解と関心を深めることにより、知的

財産権が尊重される社会を実現できるよう、知的財産に関する教育及び学習の振興並

びに広報活動等を通じた知的財産に関する知識の普及のために必要な施策を講ずるも

のとする。

(人材の確保等)

第二十二条 国は、知的財産の創造、保護及び活用を促進するため、大学等及び事業者

と緊密な連携協力を図りながら、知的財産に関する専門的知識を有する人材の確保、

養成及び資質の向上に必要な施策を講ずるものとする。

第三章 知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画

第二十三条 知的財産戦略本部は、この章の定めるところにより、知的財産の創造、保

護及び活用に関する推進計画(以下「推進計画」という。)を作成しなければならな

い。

2 推進計画は、次に掲げる事項について定めるものとする。

一 知的財産の創造、保護及び活用のために政府が集中的かつ計画的に実施すべき施

5

策に関する基本的な方針

二 知的財産の創造、保護及び活用に関し政府が集中的かつ計画的に講ずべき施策

三 知的財産に関する教育の振興及び人材の確保等に関し政府が集中的かつ計画的に

講ずべき施策

四 前各号に定めるもののほか、知的財産の創造、保護及び活用に関する施策を政府

が集中的かつ計画的に推進するために必要な事項

3 推進計画に定める施策については、原則として、当該施策の具体的な目標及びその

達成の時期を定めるものとする。

4 知的財産戦略本部は、第一項の規定により推進計画を作成したときは、遅滞なく、

これをインターネットの利用その他適切な方法により公表しなければならない。

5 知的財産戦略本部は、適時に、第三項の規定により定める目標の達成状況を調査し、

その結果をインターネットの利用その他適切な方法により公表しなければならない。

6 知的財産戦略本部は、知的財産を取り巻く状況の変化を勘案し、並びに知的財産の

創造、保護及び活用に関する施策の効果に関する評価を踏まえ、少なくとも毎年度一

回、推進計画に検討を加え、必要があると認めるときには、これを変更しなければな

らない。

7 第四項の規定は、推進計画の変更について準用する。

第四章 知的財産戦略本部

(設置)

第二十四条 知的財産の創造、保護及び活用に関する施策を集中的かつ計画的に推進す

るため、内閣に、知的財産戦略本部(以下「本部」という。)を置く。

(所掌事務)

第二十五条 本部は、次に掲げる事務をつかさどる。

一 推進計画を作成し、並びにその実施を推進すること。

二 前号に掲げるもののほか、知的財産の創造、保護及び活用に関する施策で重要な

ものの企画に関する調査審議、その施策の実施の推進並びに総合調整に関すること。

(組織)

第二十六条 本部は、知的財産戦略本部長、知的財産戦略副本部長及び知的財産戦略本

部員をもって組織する。

(知的財産戦略本部長)

第二十七条 本部の長は、知的財産戦略本部長(以下「本部長」という。)とし、内閣

総理大臣をもって充てる。

2 本部長は、本部の事務を総括し、所部の職員を指揮監督する。

(知的財産戦略副本部長)

6

第二十八条 本部に、知的財産戦略副本部長(以下「副本部長」という。)を置き、国

務大臣をもって充てる。

2 副本部長は、本部長の職務を助ける。

(知的財産戦略本部員)

第二十九条 本部に、知的財産戦略本部員(以下「本部員」という。)を置く。

2 本部員は、次に掲げる者をもって充てる。

一 本部長及び副本部長以外のすべての国務大臣

二 知的財産の創造、保護及び活用に関し優れた識見を有する者のうちから、内閣総

理大臣が任命する者

(資料の提出その他の協力)

第三十条 本部は、その所掌事務を遂行するため必要があると認めるときは、関係行政

機関、地方公共団体及び独立行政法人の長並びに特殊法人の代表者に対して、資料の

提出、意見の表明、説明その他必要な協力を求めることができる。

2 本部は、その所掌事務を遂行するために特に必要があると認めるときは、前項に規

定する者以外の者に対しても、必要な協力を依頼することができる。

(事務)

第三十一条 本部に関する事務は、内閣官房において処理し、命を受けて内閣官房副長

官補が掌理する。

(主任の大臣)

第三十二条 本部に係る事項については、内閣法(昭和二十二年法律第五号)にいう主

任の大臣は、内閣総理大臣とする。

(政令への委任)

第三十三条 この法律に定めるもののほか、本部に関し必要な事項は、政令で定める。

附 則

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定め

る日から施行する。

(検討)

第二条 政府は、この法律の施行後三年以内に、この法律の施行の状況について検討を

加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。

7